潟野 和徳(Kazunori Katano)
みつきコンサルティング
名古屋法人部 部長/M&A担当ディレクター
「人」が鍵となるビジネスのM&Aを成功に導くプロフェッショナル
大手総合人材サービス会社にて、海外ITエンジニアの採用・紹介事業の立ち上げを経験。チームリーダーとして、新規顧客開拓から候補者のキャリア開発までを一貫して担当し、事業を軌道に乗せる。
みつきコンサルティングでは、前職での経験を活かし、人材派遣会社・日本語学校・IT開発会社など、「人」が最も重要な経営資源となる業界のM&Aを専門に手掛ける。これらの業界特有の企業文化やキーパーソンの存在を深く理解し、買収後の組織統合(PMI)までを見据えたアドバイスに定評がある。
また、人材業界で培った新規開拓力を武器に、設備工事業・広告業・食品製造業など、多岐に渡る業界でもM&A支援実績を積み重ね支援領域を広げている。これまでに10年以上、30件を超えるM&Aを成約に導いており、特にオーナー経営者からの初回相談(オリジネーション)を得意とする。
「会社を売りたい」と考える経営者の方、後継者不在や事業成長の加速など、その理由は様々ではないでしょうか。M&Aは、事業承継の実現やまとまった資金獲得など…
M&Aの目的は、譲渡する側か、譲り受ける側かによって、異なります。本記事では、譲渡側と譲受側のM&Aの目的と課題について解説します。M&…
事業承継を考える際、多くの中小企業経営者が不動産の扱いに頭を悩ませています。また、中小の不動産管理会社にとって、後継者不在は深刻な事業承継の課題です。これらの場…
事業承継アドバイザリーとは、企業の次世代への円滑な移行を支援する専門サービスです。後継者問題、複雑な税務・法務、そしてM&A活用による第三者承継まで、多…
M&Aの失敗はなぜ起こるのか?本記事では、現在の市場環境を背景に、大企業から中小企業までの具体的な失敗事例を分析します。失敗の定義や根本原因を明らかにし…
いまや大企業から中小企業まで会社規模に関係なく、あらゆる業界で、多くのM&Aが実施されております。そのM&Aに至ったニーズも事業承継の選択肢・成…
M&Aイグジットとは、譲渡オーナーが保有する株式を譲受企業へ売却し、投下した資金を回収する手法です。事業承継の選択肢や新たな挑戦の機会として近年注目が高…
不動産デューデリジェンスとは、不動産取引やM&Aにおいて、譲受側が行う対象不動産に対する調査のことを言います。この記事では、不動産デューデリジェンスにお…
民法の一部である相続法の改正により、遺留分制度の見直しや遺言方式の変更など、事業承継に関係する変更点が複数ありました。この背景には日本の高齢化社会が進むにつれ、…
創業者利益とは、自らが創業した会社の自社株式を売却して得られる利益のことを言います。オーナー経営者が、自社をIPOさせたり、M&Aすることで獲得すること…
M&Aは譲渡オーナーと譲受企業双方にとって大きな転機です。本記事では中小企業がM&Aで見落としがちな注意点と失敗要因を、立場別・プロセス別にわか…
企業買収とは、ある企業が他の企業の経営権を取得することで、M&Aの重要な手法の一つです。本記事では企業買収の目的、メリット・デメリット、具体的な手法、成…
M&Aアドバイザリーとは、一般に、M&Aにおける譲渡側又は譲受側のどちらかに対し、M&A全般または委託された一部の助言を行う業務。本記事…
買収失敗の最大要因は「準備不足」です。本記事では、国内外の失敗事例と最新市場動向をもとに、戦略立案からデューデリジェンス・PMIまでを公認会計士がわかりやすく解…
事業譲渡とは、対象会社の事業の一部または全部を譲渡するM&A手法です。本記事では、事業譲渡に係る手続やスケジュール、従業員や株主にとってのメリットやデメ…
株式交付制度は、従来の組織再編やM&Aスキームの欠点を補完するものとして創設された組織再編スキームです。本記事では、株式交付制度の内容や創設された背景、…
M&Aにおけるトップ面談とは、譲渡オーナーと譲受企業のマネジメント層が直接顔を合わせる面談です。本記事ではM&A実施を検討している方に向けて、ト…
関連会社やグループ会社には、似たような表現が多々あり混乱しがちです。本記事では、それらの用語の定義や違いについて分かり易く解説します。グループ内での再編や第三者…
意向表明書とは、譲受候補企業が譲受意向を示すため、売主に提出する書面です。本記事では、意向表明書の目的、記載内容、発行時期や流れ、注意点などについて解説します。…
M&Aには様々な種類・手法があり、それぞれに異なる会計処理が存在します。それらの詳細は専門書に譲りますが、本記事では、M&Aを検討している中小企…
M&Aのクロージングとは、最終契約に基づき株式や事業の譲渡を実行する手続です。本記事では、クロージングまでの流れ、必要書類、前提条件、注意点など、M&a…
株式譲渡は、事業承継において頻繁に用いられる手法の1つです。特にM&Aでは大多数が株式譲渡が採用されています。本記事では、株式譲渡のプロセスについて、わ…
親の会社で働きたくない!? 日本における事業承継では子供が親の会社を継ぐケースが多くあります。会社を継ぐ後継者からすると、働き方の自由度の高さや定年退職やリスト…
廃業とは会社や個人事業主が、運営している事業を終了させることです。事業を終了しても会社の解散手続や、清算に伴う一定の費用が発生します。本記事では、廃業に伴う清算…
株式譲渡制限会社とは、すべての発行済株式が譲渡制限付株式である会社です。本記事では、非公開会社とも呼ばれる株式譲渡制限会社について、と公開会社の違いや、それぞれ…
年買法(年倍法)とは、譲渡対象企業(事業)の時価純資産に、利益等の複数年分(3〜5年分など)を加えて、株式価値(事業価値)を計算する評価方法です。 利益等の複数…
M&Aは「秘密保持に始まり秘密保持に終わる」と言われるほど、情報の管理が重要で秘密保持契約は必須となります。本記事では、M&Aにおける秘密保持契…
業務移管と事業譲渡は、業務の管理を他の部署や他の会社に移すという点では共通していますが、それぞれの目的や効果が異なります。本記事では、両者を比較しながら、その違…
企業概要書(IM)は、譲受候補企業が譲渡企業を理解・評価し、M&Aの検討を進めるか判断するための重要な資料です。本記事では、M&AにおけるIMと…
M&Aにおけるタームシートは、譲渡側と譲受側間での合意事項を、箇条書きでリスト化したものです。本記事では、タームシートの重要性や作成のタイミングなどにつ…