潟野 和徳(Kazunori Katano)
みつきコンサルティング
名古屋法人部 部長/M&A担当ディレクター
「人」が鍵となるビジネスのM&Aを成功に導くプロフェッショナル
大手総合人材サービス会社にて、海外ITエンジニアの採用・紹介事業の立ち上げを経験。チームリーダーとして、新規顧客開拓から候補者のキャリア開発までを一貫して担当し、事業を軌道に乗せる。
みつきコンサルティングでは、前職での経験を活かし、人材派遣会社・日本語学校・IT開発会社など、「人」が最も重要な経営資源となる業界のM&Aを専門に手掛ける。これらの業界特有の企業文化やキーパーソンの存在を深く理解し、買収後の組織統合(PMI)までを見据えたアドバイスに定評がある。
また、人材業界で培った新規開拓力を武器に、設備工事業・広告業・食品製造業など、多岐に渡る業界でもM&A支援実績を積み重ね支援領域を広げている。これまでに10年以上、30件を超えるM&Aを成約に導いており、特にオーナー経営者からの初回相談(オリジネーション)を得意とする。
スクイーズアウトとは、主要株主が、少数株主を会社から排除し、完全に支配権を獲得するための手続です。本記事では、スクイーズアウトの手法の種類やメリット・デメリット…
個人事業主が廃業を行う際は、管轄の税務署や都道府県等の自治体へ廃業届を提出することが必要です。怠ると、事業が継続しているとみなされ、廃業しているにも関わらず不要…
会社乗っ取りは、非上場の中小企業でも起こり得るリスクです。本記事では、企業オーナーに向けて、乗っ取りの手口や予防策を紹介します。 会社乗っ取りとは 会社の乗っ取…
現在でも有限会社は多く存在します。古い会社が多いため、事業承継課題を抱える会社も多く、廃業を検討されている経営者も少なくないのではないでしょうか。本記事では、有…
企業評価においては、企業価値・事業価値・株式価値を正しく把握する必要があります。本記事では、それぞれの概念や関連性について、分かり易く解説します。M&A…
CAとは秘密保持契約です。M&Aにおいては、譲渡側・譲受側それぞれの秘密情報を保持し、安心・安全なM&A取引を実施するために重要な役割を担います…
M&Aでの「のれん」とは、譲渡企業の将来収益力を表す無形資産です。譲渡オーナーにとって、のれんの理解は適切な企業価値評価と交渉に不可欠です。本記事では、…
M&Aを検討する上で、公認会計士は重要な役割を持ちます。譲渡オーナーにとっては、高度な財務税務の助言が期待できます。譲受企業にとっては、デューデリジェン…
企業価値の算定は、譲渡オーナー・譲受企業の両者にとってM&Aが成功するか否かの重要な要素となります。本記事では、M&Aを検討している経営者に向け…
M&Aにおける最終契約書(DA)とは、譲渡オーナーと譲受企業の交渉の結果、お互いに合意した最終条件をまとめた契約のことを言います。本記事では、M&…
個人医院の譲渡をご検討中の方へ。本記事では、医療法人との違い、売却相場、資産のみの引継ぎ、負債や許認可の新規手続、廃院から新規開設までの流れと注意点を解説します…
後継者不在などを理由に事業継承課題解決のため、M&Aの検討をしている中小企業が増えています。M&Aはこのような課題解決のみならず、M&A…
ロングリストとは、M&Aを検討する際に、一定の基準にしたがって、買い手企業や売り手企業をリストアップしたものをいいます。また、ショートリストとは、ロング…
M&Aにおけるシナジーとは、統合によって単独以上の価値を創出する相乗効果です。本記事ではシナジー効果の種類、重要性、分析フレームワークを整理し、中小企業…
MOUとは、譲渡側と譲受側がM&Aの条件交渉を進め、途中段階での基本的な合意条件をまとめた書面であり、基本合意書と同義です。MOUは基本的には法的拘束力…
M&Aとは、企業の合併・買収の総称で、事業承継や成長戦略として近年急増しています。本記事では、M&Aの具体的なメリットやデメリット、全体的な流れ…
廃業とは、経営者が自らの意思で事業を廃止することです。会社経営に携わる方の中には、後継者不在や将来の先行き不安などを理由に、廃業を検討する方もいると思います。本…
事業承継型M&Aとは、事業承継の手段として企業譲渡を用いることです。後継者不在の問題が全国に蔓延するなか、その有力な解決手段になり得るM&Aが拡…
事業承継に関するサービスの1つに転廃業支援というものがあり、SBI新生銀行グループがM&Aと自主廃業のハイブリット型のサービスとして提供しています。本記…
後継者問題に悩む中小企業経営者は多いです。本記事では、銀行系投資会社による事業承継支援の実態と可能性を探ります。経営者の想いを尊重した新しい事業承継の形をご紹介…
M&Aに利用できる税制優遇措置「経営資源集約化税制」について解説します。中小企業のM&Aを後押しする本制度の概要やメリット、2024年度の税制改…
ドライバー不足が深刻な運送業界を「2024年問題」が直撃しています。本記事では、その現状や対応策を説明します。また、活発化するM&Aの現状についても紹介…
超高齢化社会を迎える日本にとって介護サービスの市場は拡大傾向にあります。一方で、護業界も他業界と同じく人材不足・人材の高齢化などの課題を抱えており、その解決策と…
ホテルのM&A成功の秘訣を大公開。業界事例紹介やサービス向上のポイント、選ぶべきホテル条件、注意点、運営方法、成功例と展望を紹介します。 ホテル業界のM…
給食会社とは、取引先に対して調理済みの食事を提供することを主な事業としている会社のことを言います。この記事では、給食業界におけるM&Aの動向や事例につい…