西尾 崇(Takashi Nishio)
みつきコンサルティング
事業法人第三部 部長/M&A担当ディレクター
M&Aにおけるユーティリティプレイヤー
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、バックオフィスの責任者として10年以上従事する。当社参画後は、前職で得た会計・法務・労務の知見を活かし、バイサイドのニーズに即した仕掛け型M&Aを得意とする。
現在は、M&Aのプレイヤーとしてだけではなく、事業法人第三部部長としてチームを統括するマネジメントにも従事。実績としては、個人・チームを併せて40件以上を成約させており、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO・事業譲渡・会社分割等、あらゆるスキームに対応することができる。「クライアントにとって最良のM&Aとは何か」を自身の行動指針とし、日々、気持ちを新たに業務に取り組んでいる。
歯科医院のM&Aは、後継者不足や経営効率化を図る有効な手段です。本記事では、歯科医院M&Aの基礎知識、最新動向、メリット・デメリット、進め方、費…
M&Aでは進行プロセスごとに様々な契約書を締結します。本記事ではM&Aを検討する経営者に向け、それぞれの契約書の記載内容や作成のポイントについて…
有限会社がM&Aをしようとする場合、株式譲渡や事業譲渡が可能です。2006年の会社法施行以前に設立された有限会社は、現在も特例有限会社として存続しており…
企業の組織再編に係る手法として、吸収合併があります。合併には特殊な「逆さ合併」という手法があります。本記事では、逆さ合併のメリットやデメリットなどについて解説し…
再生資源卸売業とは、私たちの一般生活や企業の経済活動の結果生み出される廃棄物を、再生資源として回収・選別・販売を行う業者のことをいいます。 本コラムで…
自己株式とは、企業が保有する自社の株式です。本記事では、自己株式の取得が認められた経緯、取得に関する手続やメリット、税務上の注意点などについて解説します。 自己…
株式譲渡で利益を得た場合は、確定申告が必要です。この記事では、株式譲渡で利益が出た際の確定申告の流れや方法、書き方などについて解説します。また、インターネット(…
プロラタ(方式)とは、複数の金融機関への借入返済額を、借入残高等に応じて比例的に計算する返済方式です。本記事では、プロラタ(プロラタ方式)の意味・種類や返済額の…
株式は、原則として自由に譲渡できます。ただ、「株式譲渡自由の原則」をキチンと理解できている人は少ないのではないでしょうか。本記事では、株式譲渡自由の原則の意義や…
会社分割による分割対価(承継会社株式)が、分割型分割は分割元会社の株主に、分社型分割は分割会社に交付されます。本記事では、それぞれの分割方法の相違点を中心に解説…
役員・従業員へのインセンティブとして、ストックオプション制度を採用する非上場企業が散見されます。一方で、日本国内でのM&Aは増加しています。本記事では、…
買収プレミアムとは、一般的には、譲受価額と時価総額(市場価値)との差額のことを指します。本記事では、M&Aにおける買収プレミアムの支払い背景やメリット・…
吸収合併の契約書を締結することで、消滅会社の既存の取引関係の契約は、すべて存続会社に承継されます。本記事では、例外的に契約を締結し直することが必要なケースや、吸…
役員退職金とは、会社が取締役等に対して支給する退職金です。本記事では、M&Aをした際の役員退職金の計算方法、活用方法、支給されないケース等について解説し…
M&Aで事業を売却すると、その後の役員の待遇にどのような影響があるでしょうか。本記事では、M&Aによる事業承継を検討している経営者に向けて、M&…
事業譲渡では、譲受企業に全社員が転籍し、譲渡企業では退職金を支払うことが一般的です。ただ、そのようなケースばかりではなく、一部の社員が残留を希望じたり、退職金債…
M&A関連の資格の1つに、「M&Aシニアエキスパート」というものがあります。本記事では「M&Aエキスパート」資格との違いや学習する必要性…
一般承継人、包括承継人、特定承継人という概念をご存知でしょうか。本記事では、主に事業承継やM&Aの文脈で、これらの用語の意味や、相続人との違いについて解…
M&Aを実施する際には、基礎知識をはじめ、流れや手法などの理解が大切です。本記事では、小説や参考書でM&Aを学ぶメリットや、書籍の選び方について…
会社が吸収合併する際に、多くの従業員が関心を持つのは、自分の立場(役員・社員)や勤続年数などによって、退職金がどのような影響を受けるかです。本記事では、退職金の…
全国の中小企業の経営者が引退を予定する平均年齢は72歳となっています。ただし、この年齢は必ずしも引退や退任の目安とはいえず、多くの企業が事業承継の課題を抱えてい…
株式譲渡を行った場合の仕訳は、譲渡した株式の割合などによって異なります。この記事では、株式譲渡の仕訳について知りたい人に向けて、仕訳や具体的な勘定科目、注意点を…
事業承継のためにM&Aを検討する中小企業の経営者が増えています。譲渡後に行われる会社名が変わるのか、気になさる人も多いでしょう。本記事では、M&…
何らかの事情により、自社株を自ら保有する「自己株式」が生じることがあります。この場合、何もしないで放っておく、あるいは消却することもできますが、譲渡も選択肢にな…
親族間などで株式譲渡を行う場合は、無償や低額での株式譲渡が検討されることがあります。本記事では、株式の無償譲渡・低廉譲渡のメリット・デメリットや注意点について解…
株式譲渡には、さまざまな費用がかかります。複雑な手続きや必要な書類も多く、難しく感じる人もいるでしょう。本記事では、事業承継を考える経営者に向けて、株式譲渡にお…
家族に株式を承継する方法には、譲渡、贈与、相続の3つがあります。本記事では、それぞれのメリットやデメリット、手順などについて詳しく解説します。譲渡にかかる税金や…
いわゆる「株式保有特定会社」について、その定義や特徴、株価評価方法、メリット・デメリット、そして「株特外し」の手法まで解説します。事業承継や相続対策を検討する際…
同族会社の株式を譲渡をすることがあります。本記事では、その場合の税金をや、同族内で売買するメリット・デメリット、注意点などを解説します。株式譲渡を検討している人…
M&Aによる会社譲渡が実現した後は、役員・従業員や社長はどうなるのでしょうか。本記事では、買収された側の役職員の選択肢や待遇、関係者が不幸にならないため…