西尾 崇(Takashi Nishio)
みつきコンサルティング
事業法人第三部 部長/M&A担当ディレクター
M&Aにおけるユーティリティプレイヤー
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、バックオフィスの責任者として10年以上従事する。当社参画後は、前職で得た会計・法務・労務の知見を活かし、バイサイドのニーズに即した仕掛け型M&Aを得意とする。
現在は、M&Aのプレイヤーとしてだけではなく、事業法人第三部部長としてチームを統括するマネジメントにも従事。実績としては、個人・チームを併せて40件以上を成約させており、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO・事業譲渡・会社分割等、あらゆるスキームに対応することができる。「クライアントにとって最良のM&Aとは何か」を自身の行動指針とし、日々、気持ちを新たに業務に取り組んでいる。
M&Aを実施するにあたっては、法律や税金など幅広い専門性が求められます。また、会社売却においては、お相手企業(譲受企業)はM&Aに慣れている場合…
M&Aに関する手数料は、譲渡オーナーの手取額にも影響する重要な要素です。しかし、その種類や報酬相場、計算方法は複雑で分かりにくいと感じる経営者の方も少な…
事業承継やM&Aを検討されている中小企業の経営者の方向けに、M&Aアドバイザリー契約(提携仲介契約)について詳しく解説します。契約形態の種類から…
基本合意書は、譲渡オーナーと譲受企業がM&A交渉の途中で基本的な合意事項を確認するための重要な書面です。本記事では、基本合意書の目的、記載内容、法的拘束…
株式譲渡とは、株主が保有する自社の株式を他の企業や個人に譲渡することです。株式譲渡は、中小企業の事業承継やM&Aにおいて選択されることの多い手法です。こ…
株式譲渡は、M&Aや事業承継において重要な手法の一つです。本記事では、非上場の自社株を譲渡する際の税金について、キャピタルゲインとは何かから具体的な計算…
M&Aを検討し始めた際、案件探しをどう進めればよいのか分からず迷うケースも少なくありません。現在は、M&A仲介会社の利用だけでなく、マッチングサ…
M&Aによる会社譲渡が実現した後は、役員・従業員や社長はどうなるのでしょうか。本記事では、買収された側の役職員の選択肢や待遇、関係者が不幸にならないため…
M&Aは、オーナー経営者にとっては事業承継や事業成長等のため、譲受企業にとっては事業規模拡大や新分野参入等のため実施されることが多く、近年その件数は増加…
M&A戦略とは、企業の成長を実現するための重要な経営戦略の一つです。その策定には、自社の現状と市場を客観的に分析するためのフレームワークの活用が欠かせま…
M&Aの手法や種類は数多くありますが、M&Aを成功させるためには目的に合わせてM&Aの手法を選択することが大切です。当記事では、M&am…
非上場株式の評価方法を正しく理解することは、事業承継やM&Aを検討する上で極めて重要です。上場株式とは異なり、非上場株式には市場価格がありません。そのた…
中小企業の事業承継は、子供等の親族を後継者とすることが主流でした。しかし、親族内での後継者不在や先行不安等により、親族以外の後継者を検討することが増えてきました…
吸収合併は、M&Aにおける重要な手法の一つで、企業の経営基盤強化やシナジー効果の早期実現が図れます。しかし、その手続や税務、経営統合には複雑な側面も存在…
事業承継信託とは、経営者が後継者に事業承継する意思で自社株を信託し、会社の経営権を移すことを言います。本記事で、事業承継信託のメリット・デメリットや事業承継税制…
本記事は、建設業M&Aの成功への道を事例解説とポイント集で学び、市場動向や成功事例を理解し、メリット・デメリットを把握するものです。注意点とリスクを避け…
電気工事業界のM&A動向や事業承継の成功ポイントを、少子高齢化・技術者不足などの課題やメリット、事例を交えてわかりやすく解説します。さらに、2025年の…
事業承継とM&Aは、中小企業の未来を形作る重要な選択です。これらの局面において、国が提供する「事業承継・M&A補助金」(旧:事業承継・引継ぎ補助…
事業売却とは、会社が持つ特定の事業を第三者に譲り渡す経営戦略の一つです。本記事では、事業売却の目的やメリット・デメリット、会社売却との違い、具体的な手続の流れ、…
事業承継は、相続と密接に関わり、税金や後継者問題など複雑な課題が伴います。本記事では、事業承継と相続の違いから、親族内承継、M&Aといった選択肢ごとの対…
M&Aにおける事業譲渡と会社分割は、どちらも事業を譲受企業へ移転する方法ですが、手続や承継の範囲に明確な違いがあります。本記事では、両者の定義、特徴、メ…
M&Aを検討する際、株式譲渡と事業譲渡という2つの主要な手法の「違い」を理解することは非常に重要です。株式譲渡は法人全体、事業譲渡は特定の事業が対象とな…
PMIとは、M&A後の経営統合プロセスを指す言葉です。本記事では、M&A後の企業価値を最大化するPMIの重要性、その具体的な流れ、実践的な方法、…
株式譲渡では、トラブルを防いで株主の権利を守るためにも、各種書類の準備をあらかじめしておかなければなりません。本記事では、事業の継続を希望する経営者に向けて、株…
負債比率とは、自己資本に対する負債の比率(負債÷純資産)です。本記事では、負債比率の意義と重要性、計算方法と目安から、改善方法やM&A戦略において負債比…
事業承継時には株式取得や相続税の納付など多額の資金が必要になります。本記事では、公的・民間の「事業承継融資」を活用して資金繰を円滑化し、円滑な引継を実現するため…
表明保証保険は、M&A契約で約束された「真実性と正確性」が破られたときに生じる損害を補償する保険です。本記事では、その基本的な仕組から国内での普及状況、…
事業譲渡に伴う税金は、譲渡企業と譲受企業で種類も手続も大きく異なります。本記事では、消費税・法人税・不動産取得税から「のれん」の償却まで、ポイントをやさしく整理…
株式交換とは、売り手側である譲渡企業の全ての株式を、買い手側である譲受企業の株式と交換することにより、100%の親子関係を生じさせるM&A手法です。本記…
M&Aを実行する際には、法律の知識や確認は欠かせません。本記事では、M&Aの法務に関して疑問を抱える経営者に向けて、M&Aにおける法務の…