M&A市場の現状と推移、展望|売り手市場で中小企業が有利?

国内M&A市場は後継者不足や経済のグローバル化を背景に拡大を続けています。2024年も過去最高の成約件数(4,700件)を記録し、今後もさらなる成長が見込まれます。本記事では、M&A市場の現状と将来展望について解説します。

「うちの会社でも売却できるだろうか…」、「何から始めればいいんだろう…」
そのような漠然とした疑問をお持ちではありませんか? みつきコンサルティングでは、20年間・500件以上のM&A支援実績をもとに、本格的なご検討の前でも、情報収集を目的とした無料相談を随時お受けしています。まずはお話をお聞かせください。

国内M&A市場の現状と推移

国内M&A市場は、この数十年な成長を遂げています。2022年に過去最高の4,304件を記録して以来、その勢いは衰えることなく、2024年も4,700件と新たな記録を更新しました。この市場拡大の背景には、さまざまな要因が絡み合っています。

2024年の国内M&A市場を振り返る

2025年1月公表のレコフデータによると、2024年の国内M&A市場は4,700と、前年の4,015件を上回る成約件数を記録し、市場の活況ぶりを示しました。特筆すべき点として、以下のトレンドが顕著でした。

トレンド概要主なデータ・特徴
中小企業のM&A活性化後継者問題の深刻化により、中小企業のM&Aが急増した2024年の後継者不在率は62.15%に達し、前年から1.06ポイント上昇した。多くの中小企業がM&Aを事業承継の選択肢として検討するようになった
テクノロジー企業の譲受増加DX推進の流れを受け、IT・テクノロジー企業の譲受が活発化したAI、IoT、クラウドサービスなどの分野で高い技術力を持つ企業が注目を集めた。2024年のIT・情報通信業界のM&A件数は377件と前年の342件から大幅に増加した
クロスボーダーM&Aの回復コロナ禍で停滞していたクロスボーダーM&Aが徐々に回復した特にアジア地域での取引が増加した。日本企業の海外展開戦略の一環として、IN-OUT型のM&Aが再び注目を集めている
ESG関連M&Aの台頭環境・社会・ガバナンス(ESG)への関心の高まりを受けた取引が増加した再生可能エネルギーや循環型経済に関連する企業のM&Aが増加した
スモールM&Aの拡大中小規模の企業間でのM&Aが活発化した大型案件だけでなく、地方の中小企業や個人事業主を対象としたスモールM&Aの市場が拡大している

これらのトレンドは、日本のM&A市場が多様化し、成熟段階に入りつつあることを示しています。

M&A市場が拡大してきた要因

M&A市場が拡大している背景には、複数の要因が存在します。主な要因を見ていきましょう。

後継者問題の深刻化

日本の中小企業が直面している最も深刻な課題の一つが、後継者不足です。東京商工リサーチが2024年11月に発表した2024年「後継者不在率」調査によると、「後継者不在率」は62.15%に達し、前年から1.06ポイント上昇しています。この数字は、実に10社のうち6社以上が後継者問題に直面していることを意味します。業種別に見ても、後継者不在率は50~70%台と総じて高い状況にあります。

産業別の後継者不在率

特に、以下の業種で顕著な傾向が見られます。

  • 建設業:高齢化が進む職人の技術継承が課題
  • 小売業:eコマースの台頭による事業モデルの変革が必要
  • 製造業:技術革新への対応と海外競争力の維持が課題

このような状況下で、M&Aは事業承継の有効な選択肢として注目を集めています。親族内承継や社内承継が難しい場合でも、M&Aを通じて事業を存続させ、従業員の雇用を守ることができるからです。

人手不足の深刻化

少子高齢化の進行に伴い、中小企業の人手不足も顕著になっています。特に、地方の中小企業では、若年労働力の確保が困難になっており、事業継続の見通しが立たない企業が増えています。この問題に対して、M&Aは以下のような解決策を提供します。

  • 事業統合による人材の確保
  • 業務効率化によるリソースの最適配分
  • 新たな技術や知見の導入による生産性向上

人手不足を補う方法としてM&Aを進める企業は、今後さらに増加すると予想されます。

経済のグローバル化

日本企業の海外進出意欲は依然として高く、経済のグローバル化が進んでいます。しかし、海外進出には多くの時間とコスト、そしてリスクが伴います。そこで、M&Aが効果的な戦略として注目されています。M&Aを通じた海外進出のメリットには以下のようなものがあります。

  • 現地市場への迅速な参入
  • 既存の顧客基盤やブランドの獲得
  • 現地の規制や商習慣に関するノウハウの取得
  • 人材や技術の即時獲得

特に、IN-OUT型(国内企業が海外企業を譲受)のM&Aは、市場規模が最も大きく、1件あたりの取引金額も高額になる傾向があります。

M&A支援体制の充実

近年、M&Aを支援する専門家や企業が増加し、支援体制が充実してきています。特に、中小企業や個人事業主向けのM&Aサービスが拡大しており、以前は大企業のものと思われていたM&Aが、より身近なものになってきています。M&A支援体制の充実は、以下のような効果をもたらしています。

  • M&Aプロセスの効率化と迅速化
  • 専門知識を持つアドバイザーによる適切なサポート
  • マッチング精度の向上
  • 中小企業でも利用しやすい価格帯のサービス提供

これらの要因により、M&Aの敷居が下がり、より多くの企業がM&Aを検討するようになっています。

M&Aに対する認識の変化

かつては「企業買収」というネガティブなイメージが強かったM&Aですが、近年ではその認識が大きく変化しています。M&Aは企業成長の有効な手段として広く認知されるようになり、ポジティブな印象が広がっています。M&Aに対する認識の変化は、以下のような要因によってもたらされました。

  • 成功事例の増加と情報共有
  • M&Aに関する教育や啓蒙活動の拡大
  • 経営者の世代交代による新しい価値観の浸透
  • 企業の社会的責任(CSR)の観点からの事業継続の重要性認識

この認識の変化により、M&Aを検討する企業が増加し、市場の拡大につながっています。

売り手から見たM&A市場

近年のM&A市場は、譲渡オーナーにとって有利な「売り手市場」の様相を呈しています。譲受企業が急拡大する一方で、譲渡企業は緩やかな増加にとどまっているため、譲受を希望する企業が多い状況です。

売り手優位の背景

中小企業の後継者不足が深刻化しており、事業承継の手段としてM&Aを選択する企業が増加しています。また、競争力強化や規模の経済を追求するため、企業の買収意欲が高まっています。既存事業の成長が鈍化している企業が新規事業獲得の手段としてM&Aを積極的に活用している点や、プライベートエクイティファンドなどのM&A投資資金が増加している点も背景にあります。

譲渡オーナーのメリット

売り手市場の状況下では、譲受を希望する企業が多いため、より高い価格で会社を売却できる可能性があります。複数の候補企業から最適な条件を引き出すことができ、事業の継続性や従業員の処遇など、譲渡企業の希望に沿った譲受企業を選択できる可能性が高まります。

スモールM&A市場の台頭

近年、日本のM&A市場において注目を集めているのが「スモールM&A」です。スモールM&Aとは、一般的に売上高10億円未満の中小企業や個人事業を対象としたM&Aです。取引金額は数百万円から数億円程度が中心であり、比較的小規模な取引が特徴です。業種は小売業やサービス業、製造業など多岐にわたり、地方の中小企業も多く含まれます。

スモールM&A市場拡大の背景

スモールM&A市場が拡大している背景には、中小企業オーナーの高齢化と後継者不足があります。2025年までに約245万人の経営者が70歳を超え、そのうち約127万人が後継者不在という深刻な状況です。かつてはネガティブなイメージがあったM&Aも、事業承継の有効な選択肢として認知されるようになりました。また、M&A仲介サービスの充実により、中小企業もM&Aを活用しやすい環境が整ってきています。

スモールM&A市場の展望

2025年以降、スモールM&A市場はさらなる成長が見込まれます。後継者問題の深刻化に伴い、地方の中小企業を中心にM&Aによる事業承継が活発化すると予想されます。M&Aプラットフォームの進化により、より効率的で透明性の高い取引が実現する見通しです。これまでM&Aが少なかった農業や伝統工芸などの業種でも取引が増加し、産業構造の変革に影響を与える可能性があります。

M&A市場を種類別にみた動向

M&A市場は取引の形態により3つの型に分類されます。それぞれの特徴と動向を比較することで、日本のM&A市場全体の構造を理解できます。

項目IN-IN型IN-OUT型OUT-IN型
国内企業同士日本企業が海外企業を買収海外企業が日本企業を買収
概要・主な目的日本国内の企業同士で行われるM&Aです。国内市場の再編や業界の構造改革、後継者問題の解決を目的とします日本企業が海外企業を譲受するM&Aです。グローバル展開や新規市場開拓、技術獲得を目的とします。東南アジアは物理的・文化的距離が近く、親日国も多いため中小企業が手の届きやすい海外市場です海外企業が日本企業を譲受するM&Aです。日本市場への参入や日本の技術・ブランドの獲得を目的とします
2024年の実績件数は3,702件(前年比20.5%増)で全体の約78.8%を占めます。中小企業案件が中心のため取引金額は比較的少額です件数は665件(前年比0.6%増)、取引金額は9.5兆円(前年比16.9%増)で3つの型の中で最も市場規模が大きいです。1件あたりの取引金額も高額になる傾向があります件数は333件(前年比17.7%増)です。外資ファンドによる譲受が顕著で、200億円以上の案件が全体の85%以上を占めます
市場動向の推移2018年まではベンチャー企業の譲受が多く取引金額は低く推移しました。2019年以降、ソフトバンクグループによる大型M&Aで取引金額が大幅増加し、2024年は中小企業間のM&Aが活発化しています2019年まで件数が増加しましたが、2020年にコロナ禍の影響で一時的に減少しました。2024年はコロナ禍からの回復に伴い再び増加傾向に転じ、日本生命保険による米生命保険会社の譲受が牽引しました2018年には大型M&Aが複数成立し取引金額が急増しました。2024年も引き続き、日本の高度な技術を持つ企業や独自のブランド力を持つ企業が注目を集めています
今後の展望後継者問題の深刻化により中小企業のM&Aがさらに増加します。業界再編の動きが加速し、同業種間や異業種間のM&Aが活発化すると予想されますアジア市場、特に東南アジアを中心に新興国への進出を目的としたM&Aが増加します。AI・IoT関連企業の技術獲得や環境技術・再生可能エネルギー分野での国際的なM&Aも増加すると考えられます日本の高齢化社会に対応したヘルスケア関連企業への関心が高まります。製造業、特に精密機器や先端材料分野、コンテンツ産業(アニメ、ゲームなど)が譲受のターゲットになる可能性があります

IN-IN型が件数で圧倒的に多い一方、IN-OUT型が金額面で最大の市場規模を持つという特徴があります。

2025年以降のM&A市場の展望

2025年以降の日本国内のM&A市場は、引き続き活況が続くと予想されます。特に、中小企業や個人事業主を対象としたスモールM&A市場の成長が顕著になると考えられます。また、売り手市場としての特徴も当面は継続すると見込まれます。ただし、以下の点にも注意が必要です。

業界による差異:成長産業と衰退産業では、売り手市場の度合いに差が出る可能性があります。
経済環境の変化:景気後退や金融市場の変動により、買い手の投資意欲が減退する可能性もあります。
規制環境の変化:M&Aに関する法規制の変更により、市場動向が影響を受ける可能性があります。

M&Aを視野に入れている企業は、これらの市場動向を注視しつつ、自社の成長戦略や事業承継計画にM&Aをどのように位置づけるか、慎重に検討する必要があるでしょう。

M&A市場のまとめ

国内M&Aの市場は、活況を呈しています。M&Aは単なる企業の売買ではなく、日本経済の新陳代謝を促進し、産業構造を変革する重要な手段となっています。今後も、M&A市場の健全な発展が、日本経済の活性化に寄与することが期待されます。

みつきコンサルティングでは、親族内承継から第三者承継(M&A)まで複数の選択肢を考慮し、メリット・デメリットを比較した上で最適な選択を提案しています。企業譲渡を検討するなら、まずお気軽にお問い合わせください。

著者

西尾 崇
西尾 崇事業法人第三部長/M&A担当ディレクター
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、CFOとして従事。みつきコンサルティングでは、会計・法務・労務の知見を活かし、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO等、様々なニーズに即した多数の支援実績を誇る。M&Aの成約実績多数、M&A仲介・助言の経験年数は10年以上
監修:みつき税理士法人

【無料】資料をダウンロードする

M&Aを成功させるための重要ポイント

M&Aを成功させるための
重要ポイント

M&Aの事例20選

M&Aの事例20選

事業承継の方法とは

事業承継の方法とは

【無料】企業譲渡のご相談 
簡単30秒!最適なお相手をご提案

貴社名*
お名前*
電話番号*
メールアドレス*
所在地*
ご相談内容(任意)

個人情報の取扱規程をご確認の上、「送信する」ボタンを押してください。

買収ニーズのご登録はこちら >

その他のお問い合わせはこちら >