西尾 崇(Takashi Nishio)
みつきコンサルティング
事業法人第三部 部長/M&A担当ディレクター
M&Aにおけるユーティリティプレイヤー
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、バックオフィスの責任者として10年以上従事する。当社参画後は、前職で得た会計・法務・労務の知見を活かし、バイサイドのニーズに即した仕掛け型M&Aを得意とする。
現在は、M&Aのプレイヤーとしてだけではなく、事業法人第三部部長としてチームを統括するマネジメントにも従事。実績としては、個人・チームを併せて40件以上を成約させており、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO・事業譲渡・会社分割等、あらゆるスキームに対応することができる。「クライアントにとって最良のM&Aとは何か」を自身の行動指針とし、日々、気持ちを新たに業務に取り組んでいる。
スモールM&Aとは、主に中小企業を対象とした比較的小規模なM&Aのことです。後継者不在に悩むオーナー経営者にとって、会社と従業員の未来を守るため…
株式譲渡では、トラブルを防いで株主の権利を守るためにも、各種書類の準備をあらかじめしておかなければなりません。本記事では、事業の継続を希望する経営者に向けて、株…
M&Aマッチングサイトは、オンラインでM&Aの相手を探せるプラットフォームです。本記事では、そのメリット・デメリット、主要サイト5選、そして利用…
デューデリジェンスは、M&Aにおける重要手続です。本記事では、譲受企業が譲受を判断する上で不可欠なデューデリジェンスに関して、財務・法務・事業など多岐に…
M&A業務でのマンデートとは、M&A仲介会社等が依頼主からアドバイザリー業務を正式に依頼されることです。本記事では、M&A業界でのマンデ…
負債比率とは、自己資本に対する負債の比率(負債÷純資産)です。本記事では、負債比率の意義と重要性、計算方法と目安から、改善方法やM&A戦略において負債比…
M&A仲介業界は成長を続け、求職者にとっては人手不足の今こそ挑戦の好機です。本記事では業界動向、必要スキル、転職成功のコツを易しく解説し、あなたのキャリ…
事業承継時には株式取得や相続税の納付など多額の資金が必要になります。本記事では、公的・民間の「事業承継融資」を活用して資金繰を円滑化し、円滑な引継を実現するため…
M&Aには手数料や情報漏えい、人材流出など多様な課題が潜んでいます。本記事では、中小企業の経営者に向け、M&Aが行われる背景から具体的な課題と対…
資本提携とは、一般には、経営権を取得しない範囲で他の企業の株式を持つことで協力関係を築く取引です。本記事では中小企業の経営者向けに、資本提携と業務提携・M&am…
M&Aを実施する際には、M&Aに詳しい人材の存在が必要不可欠です。しかし、M&Aに強い人材を確保するには、どうしたらよいのでしょうか。こ…
表明保証保険は、M&A契約で約束された「真実性と正確性」が破られたときに生じる損害を補償する保険です。本記事では、その基本的な仕組から国内での普及状況、…
事業譲渡に伴う税金は、譲渡企業と譲受企業で種類も手続も大きく異なります。本記事では、消費税・法人税・不動産取得税から「のれん」の償却まで、ポイントをやさしく整理…
株式交換とは、売り手側である譲渡企業の全ての株式を、買い手側である譲受企業の株式と交換することにより、100%の親子関係を生じさせるM&A手法です。本記…
M&Aを実行する際には、法律の知識や確認は欠かせません。本記事では、M&Aの法務に関して疑問を抱える経営者に向けて、M&Aにおける法務の…
個人M&Aとは、法人だけでなく個人でも事業を譲受できる手法です。本記事では個人M&Aができる理由、メリット・デメリット、進め方のポイントを、わか…
事業承継の方法として、事業売却という方法があります。事業売却を行う場合には、事業売却の相場を考慮する必要があるでしょう。この記事では、事業売却の相場の把握方法、…
IPOとM&Aは企業の未来を決定づける2大出口戦略です。資金調達規模や経営自由度、換金スピードなどの違いを整理し、株式の流れとメリット・デメリットをやさ…
M&Aを検討し始めた際、案件探しをどう進めればよいのか分からず迷うケースも少なくありません。現在は、M&A仲介会社の利用だけでなく、マッチングサ…
M&Aを実施する際は、さまざまな調査が必要です。本記事では、M&Aで必要な調査について詳しく知りたい方に向けて、調査の目的、種類、注意点などにつ…
M&Aで銀行を活用する際の要点は、助言・資金調達・債権管理という3つの役割を理解し、利益相反や手数料を見極めることです。本記事では銀行の機能と注意点、投…
敵対的買収(同意なき買収)とはM&A戦略の1つで、譲渡側の合意なく仕掛けられます。国内M&Aは友好的買収がほとんどですが、敵対的買収の成功も報告…
近年、人材派遣業界でもM&Aの実施が増えています。この記事では、人材派遣業界の現状やM&Aのメリット、売却相場などを解説します。人材派遣会社の売…
設備工事業界は市場規模が拡大する一方、人手不足と経営者高齢化が深刻です。本記事では設備工事 M&Aの動向、市場規模、業界特性、課題、M&Aメリッ…
MBOとは、マネジメント・バイアウトの略で、事業承継を検討している会社において、経営陣の中から後継者を選んで会社を譲渡する方式をいいます。本記事では、その方法や…
M&Aは、オーナー経営者にとっては事業承継や事業成長等のため、譲受企業にとっては事業規模拡大や新分野参入等のため実施されることが多く、近年その件数は増加…
業績不振の事業の切り離しなど事情により、子会社の譲渡を検討することがあります。本記事では、その場合の譲渡方法やメリット・デメリット、譲渡の流れ、税金などを解説し…
M&A(株式譲渡や事業譲渡)が増加しています。自社の様々な課題を解決するために、M&Aを検討中の企業も多いことでしょう。本記事では、M&…
株式譲渡を検討しているものの、株式の評価方法に迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、自社株を譲渡する際の価格の算定方法、注意点などについて解説します。株…
みなし配当とは、会社法上・会計上は配当ではないものの、税務上は配当とみなされるものを指します。本記事は、みなし配当がどのような場合に生じるか、その税務上の取扱い…