西尾 崇(Takashi Nishio)
みつきコンサルティング
事業法人第三部 部長/M&A担当ディレクター
M&Aにおけるユーティリティプレイヤー
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、バックオフィスの責任者として10年以上従事する。当社参画後は、前職で得た会計・法務・労務の知見を活かし、バイサイドのニーズに即した仕掛け型M&Aを得意とする。
現在は、M&Aのプレイヤーとしてだけではなく、事業法人第三部部長としてチームを統括するマネジメントにも従事。実績としては、個人・チームを併せて40件以上を成約させており、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO・事業譲渡・会社分割等、あらゆるスキームに対応することができる。「クライアントにとって最良のM&Aとは何か」を自身の行動指針とし、日々、気持ちを新たに業務に取り組んでいる。
後継者不足は中小企業の存続を揺るがす重大課題です。本記事では経営者平均年齢の推移や黒字廃業の実態、個人保証の壁などのデータを整理し、いわゆる事業承継型M&…
非上場株式とは、証券取引所に上場していない企業の株式を指します。本記事では、非上場株式を親族に譲渡する手順や評価方法、税金面について解説します。非上場株式を譲渡…
EPSとは、企業の1株当たりの当期純利益です。本記事では計算式と希薄化EPSを基礎から解説し、M&A取引でのシナジー測定や企業価値向上策への応用方法を詳…
近年、持分会社(合名会社・合資会社・合同会社の3種類であり、出資者の地位を持分と言う)の一種である合同会社は増えています。株式会社の仕組みと異なるため、売却が可…
多くの業界と同じく、会計事務所においても後継者不足に関する問題が増えてきています。本記事では、会計事務所の現状やM&Aを行うメリット、売却相場などについ…
M&Aと起業、どちらが経営者への近道か。後継者不足とマッチングサイトの拡大で注目されるM&A起業の現状、メリット・デメリット、初期費用を分かりや…
M&Aで利用されるエスクローとは、取引の安全性を確保し、契約条件の履行を保証するための金銭的な仲介手段です。本記事では、企業譲渡を検討するオーナー経営者…
事業承継や経営戦略の1つとして、他の会社の子会社になる、というものがあります。いわゆるM&Aです。本記事では、子会社化の意味や譲渡オーナーの処遇を始め、…
中小企業の事業承継は、子供等の親族を後継者とすることが主流でした。しかし、親族内での後継者不在や先行不安等により、親族以外の後継者を検討することが増えてきました…
M&Aにおいては、法律の知識が必要不可欠です。特に会社法は、M&Aの手続に適用されるため、知っておくと良いでしょう。本記事では、M&Aに…
個人で行う小規模なM&Aは、成功すれば大きなメリットを得られますが、会社の事業を譲受するためには専門的な知識を理解する必要があり、個人には難易度が高いケ…
生前贈与で株式を贈与すると、受贈者には贈与税がかかります。本記事では、贈与税の算出方法や贈与税の種類、生前贈与で株式を贈与するメリットやデメリットについて解説し…
休眠会社とは、広義には長期間に企業活動を休止している会社で、狭義には最後に登記があった日から12年を経過した会社です。現在、多くの休眠会社が存在しており、その中…
百戦錬磨のオーナー経営者であっても、M&Aに関しては門外漢です。企業譲渡の検討に信頼できるM&A仲介会社は不可欠ですが、M&Aを成功させ…
M&Aファイナンスとは、譲受企業が買収に必要な資金を調達することです。本記事では、買収資金の外部調達を検討する企業に向けて、M&Aファイナンスの…
医療法人のM&Aは、後継者問題の解決や事業拡大・再生などを目的として行われます。医療法人は非営利性が求められるなど株式会社とは異なる特徴を持つため、M&…
産業廃棄物処理を行う企業のM&Aも増えています。本記事では、廃棄物業界(収集運搬~中間処理~最終処分)の業界情報や外部環境、M&A動向などを解説…
アパレル業界は、流行や消費者のニーズに応えるため、変化にも柔軟に対応しなければなりません。競争力を高めるために、M&Aを検討する企業も増えています。この…
M&Aには、同業種・同業態の会社間で行う水平型と、異業種または同業種でも業態が違う会社間で行う垂直型があります。本記事では、これらの概要について解説しま…
「中小M&A推進計画」とは、経済産業省・中小企業庁が策定した計画です。2021年4月に策定された本計画は、中小企業の事業承継の課題を解決し、適切なM&A…
TSAとは、M&Aにより譲渡された会社や事業が独立して機能するまでの移行期間中に、売主から買主に対して提供されるサービスに関する契約です。本記事では、こ…
株式譲渡では、取締役会や株主総会の議事録の作成が必要となります。本記事では、どのような場面で必要となるのか、注意点や雛形を解説します。株譲譲渡の検討に役立ててく…
経済大国となった中国とのM&Aを検討する機会もあることでしょう。本記事では、中国企業とのM&Aの特徴やメリット・デメリット、日系企業による撤退時…
優先株とは、配当や残余財産を普通株より優先して受け取れる種類株です。本記事では優先株の仕組み、普通株との違い、具体的な種類、M&A・事業承継・スタートア…
映像業界のM&Aは成長戦略や人材確保に効果的です。本記事では映像業界の特性、市場動向、具体的な成功事例を詳しく解説します。 映像業界の概要と仕事 映像…
企業の生存率(存続率)とは、起業後に廃業・倒産に至らず事業を存続できている割合のことを言います。日本企業は、起業後5年で約8割の企業が生存しており、海外の企業と…
社会福祉法人のM&Aは、一般的な企業とは異なり、非営利性や所轄庁の関与から独自の手続が必要です。本記事では、社会福祉法人の定義からM&Aの特徴、…
バスやタクシー業界でもM&Aのニュースを目にします。本記事では、業界の特性や課題、外部環境、M&A動向などを解説します。また、譲渡オーナーの実際…
株式譲渡における取得費は、譲渡益を計算し、それに対する税金の額を算出する際に必要となる項目です。取得費について正しく理解しておけば、株式譲渡による手取額が分かり…
事業承継とは、経営権を後継者に引き継ぐことです。本記事では、3つの承継候補先と、承継する経営資源の3種類を解説します。また、事業承継の失敗する背景や成功するポイ…