西尾 崇(Takashi Nishio)
みつきコンサルティング
事業法人第三部 部長/M&A担当ディレクター
M&Aにおけるユーティリティプレイヤー
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、バックオフィスの責任者として10年以上従事する。当社参画後は、前職で得た会計・法務・労務の知見を活かし、バイサイドのニーズに即した仕掛け型M&Aを得意とする。
現在は、M&Aのプレイヤーとしてだけではなく、事業法人第三部部長としてチームを統括するマネジメントにも従事。実績としては、個人・チームを併せて40件以上を成約させており、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO・事業譲渡・会社分割等、あらゆるスキームに対応することができる。「クライアントにとって最良のM&Aとは何か」を自身の行動指針とし、日々、気持ちを新たに業務に取り組んでいる。
一般承継人、包括承継人、特定承継人という概念をご存知でしょうか。本記事では、主に事業承継やM&Aの文脈で、これらの用語の意味や、相続人との違いについて解…
会社が吸収合併する際に、多くの従業員が関心を持つのは、自分の立場(役員・社員)や勤続年数などによって、退職金がどのような影響を受けるかです。本記事では、退職金の…
全国の中小企業の経営者が引退を予定する平均年齢は72歳となっています。ただし、この年齢は必ずしも引退や退任の目安とはいえず、多くの企業が事業承継の課題を抱えてい…
株式譲渡を行った場合の仕訳は、譲渡した株式の割合などによって異なります。この記事では、株式譲渡の仕訳について知りたい人に向けて、仕訳や具体的な勘定科目、注意点を…
何らかの事情により、自社株を自ら保有する「自己株式」が生じることがあります。この場合、何もしないで放っておく、あるいは消却することもできますが、譲渡も選択肢にな…
親族間などで株式譲渡を行う場合は、無償や低額での株式譲渡が検討されることがあります。本記事では、株式の無償譲渡・低廉譲渡のメリット・デメリットや注意点について解…
株式譲渡には、さまざまな費用がかかります。複雑な手続きや必要な書類も多く、難しく感じる人もいるでしょう。本記事では、事業承継を考える経営者に向けて、株式譲渡にお…
家族に株式を承継する方法には、譲渡、贈与、相続の3つがあります。本記事では、それぞれのメリットやデメリット、手順などについて詳しく解説します。譲渡にかかる税金や…
いわゆる「株式保有特定会社」について、その定義や特徴、株価評価方法、メリット・デメリット、そして「株特外し」の手法まで解説します。事業承継や相続対策を検討する際…
同族会社の株式を譲渡をすることがあります。本記事では、その場合の税金や、同族内で売買するメリット・デメリット、注意点などを解説します。株式譲渡を検討している人は…
55歳、56歳、57歳と定年が近づく年齢で、早期退職や早期リタイアを検討する人は少なくありません。本記事では、早期リタイアに要する資金や貯蓄についてまとめ、それ…
事業承継にかかる費用には相続税・贈与税などの税金や登記費用、税理士・弁護士・M&A仲介会社等への専門家報酬が含まれます。本記事では費用の全体像、事業承継…
銀行や証券会社等の金融業界は、M&Aが特に活発になっている業界の1つです。主に、事業再編や技術獲得を目的として、M&Aを実施するケースが増えてい…
食品スーパーマーケットの業界では、シェアの拡大や経営基盤の安定化を目的とするM&Aが増加しています。本記事では、食品SMの事業継続を検討している経営者に…
株式譲渡契約書とは、譲渡オーナと譲受企業が合意した株式譲渡の条件を詳細に定める最終契約書です。本記事では、株式譲渡契約書の基礎知識から作成の流れ、主要条項、注意…
M&Aの進め方には、オークション(入札)方式と相対方式の2種類が存在します。オークション方式とは、売却案件に対して複数の買収希望会社が入札を行い、最も良…
会社清算とは、会社解散後の財産・債務の整理手続です。本記事では、清算のメリット・デメリットや債務超過会社の清算方法、通常清算と特別清算の違い、費用の詳細、税務対…
譲渡制限株式の株主が亡くなると、株式の相続が発生します。相続が発生する場合、譲渡制限株式の相続を制限したい企業もあるでしょう。本記事では、譲渡制限株式の相続につ…
M&Aにおいて交渉する際の条件設定は、譲渡側・譲受側にとって重要です。本記事では、M&Aにおける条件交渉とは何か、条件交渉の流れ・設定方法、条件…
本コラムでは、学習塾や予備校等の業界情報や外部環境、M&A動向などを解説します。また、実際に行われた学習塾のM&A事例も併せて解説します。&nb…
M&Aを実施する場合、株主は大きなカギを握る存在です。株主はM&Aにどのように関わるのでしょうか。本記事では、M&Aを検討している方に向…
近年、ゲーム業界におけるM&Aが活発化しています。本記事では、ゲーム業界でのM&Aを検討している人に向けて、M&Aを行う目的や最近の動向…
自動車小売(新車・中古車ディーラー)の業界情報や外部環境、M&A動向などを解説します。また、実際に行われた自動車ディーラーのM&A成約事例も併せ…
株式譲渡において登記申請や定款変更は必要ありません。ただし役所の関与がないと正当性をチェックする機会がないため、慎重な手続きが必要です。本記事では、株式譲渡と登…
第三者割当増資とは、特定の第三者から出資を受けて増資する方法です。第三者割当増資は、出資を受ける方法として、広く活用されています。本記事では、株式譲渡との違いや…
内装仕上工事は建設業で欠かせない工程ですが、職人不足や後継者難、資材高騰など課題が山積しています。本記事では内装工事・リフォーム業界の現状、市場規模、課題、そし…
建築会社が抱えている職人不足や生産性向上という長年の課題を克服しつつ、他業種比較して低賃金だった労働者の賃金上昇を実現するためにも、国及び業界あげての様々な施策…
近年、土木工事業界ではM&Aの取扱い件数が増加しています。 廃業に代わる手段としてM&Aによる事業承継が経営者に注目されているからです…
後継者不足は中小企業の存続を揺るがす重大課題です。本記事では経営者平均年齢の推移や黒字廃業の実態、個人保証の壁などのデータを整理し、いわゆる事業承継型M&…
非上場株式とは、証券取引所に上場していない企業の株式を指します。本記事では、非上場株式を親族に譲渡する手順や評価方法、税金面について解説します。非上場株式を譲渡…