西尾 崇(Takashi Nishio)
みつきコンサルティング
事業法人第三部 部長/M&A担当ディレクター
M&Aにおけるユーティリティプレイヤー
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、バックオフィスの責任者として10年以上従事する。当社参画後は、前職で得た会計・法務・労務の知見を活かし、バイサイドのニーズに即した仕掛け型M&Aを得意とする。
現在は、M&Aのプレイヤーとしてだけではなく、事業法人第三部部長としてチームを統括するマネジメントにも従事。実績としては、個人・チームを併せて40件以上を成約させており、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO・事業譲渡・会社分割等、あらゆるスキームに対応することができる。「クライアントにとって最良のM&Aとは何か」を自身の行動指針とし、日々、気持ちを新たに業務に取り組んでいる。
SPC(特別目的会社)とは、特定の目的のために資金調達を行い、運用する会社です。SPCは独自の役割や設立目的、利点や欠点、および株式会社および合同会社との違いが…
株式譲渡は、M&Aの手法の1つです。本記事では、非上場の自社株を譲渡する際の税金について解説します。税金の種類や計算方法、注意点などについてもまとめてい…
債務超過とは、資産よりも負債が多い状態です。一般的に、債務超過に陥っている企業は評価が下がりますが、M&Aができる可能性は十分あります。本記事では、事業…
M&Aにおける大型案件とは、取引金額が100億円以上、1000億円以上など、業界や関与するプレイヤーの立場によって異なります。本記事では、大型案件の特徴…
譲渡制限株式とは、譲渡に関して制限が設けられている株式です。一般に、株主総会後の承認を条件に譲渡が認められる株式になります。本記事では、譲渡制限株式とは何かにつ…
M&Aを成功させるためには、提案書を作成し、相手方に打診するプロセスが不可欠です。本記事では、M&Aの提案書に関して疑問を抱える経営者に向け、M…
M&Aの仲介手数料は、譲渡オーナーの手取額にも影響する重要な要素です。しかし、その種類や相場、計算方法は複雑で分かりにくいと感じる経営者の方も少なくあり…
M&Aブティックとは、M&Aに関する助言を手懸ける専門機関です。M&Aの知識と経験を豊富に持つM&Aブティックの支援を受けること…
M&Aと上場企業の株価には、大きな関係があります。本記事では、M&Aが上場企業の株価に及ぼする影響について解説します。M&Aを計画する際…
退職金はM&Aの際、対価の一部として支給されるケースも多くあります。本記事では、退職金の受給方法、税制優遇、税金の算出方法などについて解説します。退職金…
日本のM&A仲介会社は、概ね大手3社が売上高の上位を占めています。本記事では、経営者に向けて、M&A仲介会社の特徴や依頼するメリット、仲介会社の…
既存のブランドの獲得を目的としてM&A(買収)が行われることがあります。本記事では、このブランドM&Aについて、アパレル業界を中心に、実施する目…
事業承継やM&Aを検討されている中小企業の経営者の方向けに、M&Aアドバイザリー契約(提携仲介契約)について詳しく解説します。契約の種類から報酬…
営業権とは、企業の人材やブランド力、立地、ノウハウなど将来において収益を生み出す源となる無形資産です。営業権は、M&Aの際には譲渡価格を大きく左右する要…
株式譲渡で得た利益を得た場合、確定申告するべきかどうかは条件によって異なるため、頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。本記事では、株式譲渡を検討している経…
投資を目的としたM&Aにはさまざまな種類や方法があります。M&A投資を成功させるためには、どのようなポイントに注意すべきなのでしょうか。本記事で…
調剤薬局業界ではM&Aが活発化しています。本記事では、調剤薬局のM&Aが多い理由、売却価格の相場、成功するためのポイントについて、業界の現状や動…
近年、システム開発業界において、人手不足の解消や業務の内製化を目的としたМ&Aが増加しています。本記事では、システム開発会社のM&A動向や譲渡価…
昨今IT業界では活発にM&Aが行われています。一節によれば日本で行われているM&Aのうち、じつに3分の1がITやWeb業界の事例ともいわれている…
M&Aについて、腰を据えて勉強する際には、本を使った方法がおすすめです。ただ、M&Aに関する本は多数あるため、どれを選べばいいのか分からなくなる…
FAとはファイナンシャル・アドバイザーの略です。FAの特徴は、譲渡側あるいは譲受側のどちらかと個別に契約を締結し、一方だけのM&Aをサポートする点です。…
近年、保育園のM&Aが増えてきています。一方で、「保育園のM&Aはどうやるの?」という疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、…
民事再生とは、業績が悪化し、事業継続が難しくなった企業が、事業活動を継続するために資金繰りの改善を図る手続です。事業継続の可能性がある一方で、ブランドイメージが…
株式を譲渡すると、支払調書の提出が義務付けられます。提出する際には、提出対象者であるか、保有する株式などが提出対象であるか、といった確認が必要です。本記事では、…
株式譲渡に際しては、一般的に消費税は課税対象外となります。ただし、消費税が課税される場合もあるため、課税の対象となるか否かの判断が必要です。本記事では、株式譲渡…
M&Aを検討しているものの、従業員の待遇について気になっている人は多いでしょう。大切な従業員の生活を守るためにも、M&A後の待遇は重視したいポイ…
中小企業のM&Aにおいては、事業承継や企業成長を目的として、社員に株式譲渡することがあります。本記事では、事業の継続を希望する経営者に向けて、社員に対す…
JTは、数多くのM&Aを実施してきた企業として有名です。M&Aを計画する際には、JTの事例から学べることも多いでしょう。本記事では、JTのM&a…
株式譲渡承認請求書は、譲渡制限株式を譲渡する際に必要な重要書類です。本記事では、株式譲渡承認請求書の概要、記載内容、手続きの流れ、注意点などを詳しく解説します。…
ドラッグストア業界は、他業種の参入や業界内での価格競争が激化により、M&Aが多く実施されている業界です。本記事では、ドラックストアの定義やM&A…