西尾 崇(Takashi Nishio)
みつきコンサルティング
事業法人第三部 部長/M&A担当ディレクター
M&Aにおけるユーティリティプレイヤー
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、バックオフィスの責任者として10年以上従事する。当社参画後は、前職で得た会計・法務・労務の知見を活かし、バイサイドのニーズに即した仕掛け型M&Aを得意とする。
現在は、M&Aのプレイヤーとしてだけではなく、事業法人第三部部長としてチームを統括するマネジメントにも従事。実績としては、個人・チームを併せて40件以上を成約させており、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO・事業譲渡・会社分割等、あらゆるスキームに対応することができる。「クライアントにとって最良のM&Aとは何か」を自身の行動指針とし、日々、気持ちを新たに業務に取り組んでいる。
M&A仲介における利益相反の問題とは何かについて解説します。また、M&Aにおける譲渡側と譲渡側それぞれが注意すべき点や、M&A仲介会社を…
M&A業務でのマンデートとは、M&A仲介会社等が依頼主からアドバイザリー業務を正式に依頼されることです。本記事では、M&A業界でのマンデ…
役員・従業員へのインセンティブとして、ストックオプション制度を採用する非上場企業が散見されます。一方で、日本国内でのM&Aは増加しています。本記事では、…
IPOとM&Aは企業の未来を決定づける2大出口戦略です。資金調達規模や経営自由度、換金スピードなどの違いを整理し、株式の流れとメリット・デメリットをやさ…
休眠会社とは、広義には長期間に企業活動を休止している会社で、狭義には最後に登記があった日から12年を経過した会社です。現在、多くの休眠会社が存在しており、その中…
近年、持分会社(合名会社・合資会社・合同会社の3種類であり、出資者の地位を持分と言う)の一種である合同会社は増えています。株式会社の仕組みと異なるため、売却が可…
有限会社がM&Aをしようとする場合、株式譲渡や事業譲渡が可能です。2006年の会社法施行以前に設立された有限会社は、現在も特例有限会社として存続しており…
資産管理会社を活用したM&Aは、譲渡オーナーの手取りを最大化する有力な選択肢です。本記事では、事業会社ではなく資産管理会社の株式を譲渡する税務メリットや…
不動産M&Aは、不動産の売買を目的としたM&Aです。本記事では、不動産M&Aのメリットやデメリット、税務上の注意点、そして具体的な進め方…
経済大国となった中国とのM&Aを検討する機会もあることでしょう。本記事では、中国企業とのM&Aの特徴やメリット・デメリット、日系企業による撤退時…
M&Aにおける投資ファンドとは、出資後に企業価値を高め、株式の再売却などで利益を得る事業体です。本記事では、譲渡オーナーが投資ファンドに自社を譲渡するメ…
M&Aで企業譲渡しようとすると、譲渡先の候補には上場企業も視野に入ります。本記事では、上場企業とM&Aを行う際のポイントやメリット・デメリット、…
M&Aで企業譲渡を検討する際、お相手(買い手)の業種選択は重要なポイントです。同業種、異業種、投資ファンドの各買い手には、それぞれ特有のメリットとデメリ…
事業承継のためにM&Aを検討する中小企業の経営者が増えています。譲渡後に行われる会社名が変わるのか、気になさる人も多いでしょう。本記事では、M&…
M&Aを検討しているものの、従業員の待遇について気になっている人は多いでしょう。大切な従業員の生活を守るためにも、M&A後の待遇は重視したいポイ…
M&Aで事業を売却すると、その後の役員の待遇にどのような影響があるでしょうか。本記事では、M&Aによる事業承継を検討している経営者に向けて、M&…
退職金はM&Aの際、対価の一部として支給されるケースも多くあります。本記事では、退職金の受給方法、税制優遇、税金の算出方法などについて解説します。退職金…
役員退職金とは、会社が取締役等に対して支給する退職金です。本記事では、M&Aをした際の役員退職金の計算方法、活用方法、支給されないケース等について解説し…
近年、経営戦略の1つとしてM&Aを実施する企業が急速に増加しています。本記事では、M&Aと税金の関係やM&A時にかかる税金の種類、節税方…
百戦錬磨のオーナー経営者であっても、M&Aに関しては門外漢です。企業譲渡の検討に信頼できるM&A仲介会社は不可欠ですが、M&Aを成功させ…
債務超過とは、資産よりも負債が多い状態です。一般的に、債務超過に陥っている企業は評価が下がりますが、M&Aができる可能性は十分あります。本記事では、事業…
中小企業のオーナー経営者が企業譲渡を行う上で、タイミングは非常に重要です。本記事では、将来的なM&Aを考えている経営者に向けて、M&Aに最適なタ…
M&Aは、第三者に事業承継するための手段として、一般化しつつあります。後継者に悩んでおり、M&Aを検討している経営者も多いでしょう。本記事では、…
デューデリジェンス(DD)は、M&Aにおける重要な手続です。本記事では、譲受企業が譲受を判断する上で不可欠なDDに関して、財務・法務・事業など多岐にわた…
事業承継とは、経営権を後継者に引き継ぐことです。本記事では、3つの承継候補先と、承継する経営資源の3種類を解説します。また、事業承継の失敗する背景や成功するポイ…
事業承継は、企業の存続と発展にとって極めて重要な経営課題です。しかし、誰に事業承継の相談をすれば良いか、その選択に迷う経営者は少なくありません。最適な相談相手を…
廃業とは、事業を止めることです。一方で、近年増加するM&Aにより事業から離れる道もあります。本記事では、廃業とM&Aそれぞれのメリット・デメリッ…
事業承継を検討している多くの経営者が直面するのが、自社株式の引継ぎという課題です。特に株式譲渡は、経営権の移行をスムーズに行うための鍵となります。本記事では、事…
M&A仲介とは、譲渡オーナーと譲受企業の間に入り、交渉から成約までをサポートする専門家のことです。近年、中小企業の事業承継でM&Aが注目される中…
M&A仲介業界は成長を続け、求職者にとっては人手不足の今こそ挑戦の好機です。本記事では業界動向、必要スキル、転職成功のコツを易しく解説し、あなたのキャリ…