デューデリジェンスは、M&Aにおけるリスクの特定と価値評価の重要なプロセスです。この記事では、小売業及び飲食業のM&Aにおけるデューデリジェンスに特有のポイントや評価方法について解説し、買収を成功に導くための知識を提供します。
「うちの会社でも売却できるだろうか…」、「何から始めればいいんだろう…」
そのような漠然とした疑問をお持ちではありませんか? みつきコンサルティングでは、20年間・500件以上のM&A支援実績をもとに、本格的なご検討の前でも、情報収集を目的とした無料相談を随時お受けしています。まずはお話をお聞かせください。
デューデリジェンスの基本
デューデリジェンス(DD)とは、対象企業の財務状況、法務、税務、労務などのリスクを洗い出し、買収の可否や条件を検討するための調査のことです。M&Aのプロセスにおいて、譲受企業は対象企業の状況を深く理解し、適正な取引価格を決定するための重要な手続です。
税理士法人グループによる財務デューデリジェンス
M&Aに潜む財務リスク、見逃していませんか?
DDの実施は、監査法人や会計事務所、弁護士、税理士、コンサルティング会社などの専門家に依頼することが一般的です。調査範囲や期間は、対象企業の規模や業種によって異なります。
▷関連:デューデリジェンスとは?M&Aの重要調査で、成功の鍵!
デューデリジェンスの目的
デューデリジェンスは、主に以下の目的のために実施されます。
リスクの特定
対象企業に潜む財務リスク、法務リスク、事業リスクなどを把握し、買収後の潜在的な問題を事前に洗い出します。特に小売・飲食業のM&Aでは、株式譲渡の場合には対象企業の負債やリスクもそのまま引き継ぐため、徹底したデューデリジェンスが重要です。
価値評価
対象企業の事業価値、資産価値、将来性などを客観的に評価し、適正な買収価格を決定するための材料とします。
契約条件の決定
調査結果を踏まえ、最終契約の内容や条件を具体的に決定します。
統合計画の策定
買収後の統合プロセス(PMI)を円滑に進めるための計画を立てます。
▷関連:食品スーパーマーケットの最新M&A動向!課題・価格相場・成約事例
デューデリジェンスの種類
デューデリジェンスは多岐にわたりますが、主に以下の側面から行われます。
財務デューデリジェンス
企業の財務状況(収益性、安全性、キャッシュフローなど)を詳細に分析し、リスクを評価します。財務諸表の分析、資産・負債の評価などを行います。
▷関連:財務デューデリジェンスの目的とは?手順・分析項目・費用相場を解説
法務デューデリジェンス
契約関係、訴訟リスク、知的財産権などを調査し、法的なリスクを評価します。契約書、許認可、訴訟リスクなどを調査します。
▷関連:法務デューデリジェンスとは?M&Aで確認すべき法的リスクと進め方
税務デューデリジェンス
税務申告状況、税務リスクなどを調査し、税務上の問題点を評価します。
▷関連:税務デューデリジェンス入門|M&Aでの基礎知識を税理士が解説
ビジネスデューデリジェンス
事業DDでは、競合状況、市場環境、事業の収益性・将来性、ビジネスモデルなどを分析します。
▷関連:事業デューデリジェンスとは?M&Aでの目的・調査項目・進め方
人事・労務デューデリジェンス
従業員の雇用状況、人事制度、労務リスクなどを調査します。
▷関連:人事・労務デューデリジェンス|M&Aでの目的・調査項目・リスク
ITデューデリジェンス
システムの状況、情報セキュリティ、データ管理体制などを調査します。
▷関連:ITデューデリジェンスの目的・調査範囲・サイバーセキュリティ
小売・飲食業に特有のDD上の論点
小売業及び飲食業のM&Aにおけるデューデリジェンスでは、業界特有の要素を深く掘り下げることが重要です。一般的な調査項目に加え、特に以下の点に注意を払う必要があります。
多店舗展開と立地戦略の評価
小売業や飲食業は多店舗展開をしている場合が多く、個々の店舗の立地や収益性が事業の成否に直結します。そのため、店舗DDでは、各店舗の収益性、顧客動向、競合状況を詳細に調査します。店舗の立地は、客層や通行量に大きな影響を与え、売上を左右する重要な要素です。周辺環境の変化、再開発計画なども考慮に入れる必要があります。
店舗別収益性分析
各店舗の財務状況を詳細に分析し、店舗別の収益性を把握することが重要です。
売上高
店舗ごとの売上高推移、季節性、曜日・時間帯別の売上傾向を分析します。POSデータや顧客データが活用されているかも確認します。
客数・客単価
客数と客単価の推移を分析し、顧客層の変化や購買行動を把握します。
坪効率
売場面積あたりの売上効率を評価し、空間利用の効率性を判断します。
コスト構造
各店舗の原価率、人件費、賃料、水道光熱費などのコスト構造を分析し、過剰なコストがないか、改善余地があるかを確認します。
不採算店舗の特定と改善余地
収益性の低い不採算店舗を特定し、その原因を分析します。閉鎖や業態転換による改善の可能性も検討します。
ブランド価値とマーケティング戦略の評価
小売・飲食業では、ブランドが顧客の選択に大きな影響を与えるため、ブランド価値DDが重要です。
ブランド認知度と顧客ロイヤルティ
顧客アンケート、SNS分析、口コミなどを通じてブランドの認知度と顧客のブランドに対する愛着度を評価します。リピート率や顧客維持率も重要な指標です。
販促活動の効果
過去の販促活動やキャンペーンがどれだけの効果を上げてきたか、費用対効果を分析します。SNS活用状況も確認し、デジタルマーケティング戦略の有効性を評価します。
ブランドイメージ
ブランドが持つイメージがターゲット顧客と合致しているか、競合ブランドと比較して優位性があるかなどを評価します。
▷関連:ブランドM&Aとは?活発な要因・注意点・多い業界・成約事例を紹介
POSデータ・顧客データの活用状況
POSデータや顧客データは、小売・飲食業の経営において非常に重要な情報源です。
データ分析と活用状況
POSデータから得られる売上、商品別販売数、時間帯別売上などのデータを分析し、経営判断に活用できているかを確認します。
CRMの導入と利用状況
顧客関係管理(Customer Relationship Management;CRM)システムが導入され、顧客データが適切に管理・活用されているか、パーソナライズされたマーケティングに繋がっているかなどを確認します。
データドリブン経営の度合い
データを基にした意思決定がどの程度行われているか、データ分析チームやツールが整備されているかなどを評価します。
▷関連:ドラッグストアのM&A|成功する売却方法・業界動向・価格相場
在庫管理と棚卸資産評価
小売業・飲食業では、商品や食材の在庫管理が事業の健全性に大きく影響します。在庫管理DDは、以下の点を確認します。
在庫の状況
棚卸資産の品目別状況、保管状態、陳腐化リスクなどを確認します。特に生鮮食品など賞味期限が短い商品の管理体制は重要です。
滞留在庫と評価損リスク
長期間売れ残っている滞留在庫の有無とその評価損リスクを把握します。評価損は、棚卸資産の売価が取得価額よりも下回る場合に計上され、不良在庫の処理に重要です。評価損を損金算入する条件には陳腐化、品質劣化、災害などの特別な損傷が含まれます。
商品回転率
在庫がどの程度の速さで売上になっているかを測る商品回転率を分析します。回転率が低い場合は、売上機会損失や資金繰り悪化の可能性があります。
季節性商品の取り扱い
季節性の高い商品の仕入れ、販売、在庫管理が適切に行われているかを確認します。季節変動による在庫の過剰や不足の有無も評価します。
在庫管理システム
在庫管理システムが適切に機能しているか、棚卸資産の実地棚卸が適切に行われているかを確認します。
▷関連:飲食店のM&Aは増えている?価格相場とメリット・デメリット
フランチャイズ契約の評価
フランチャイズシステムを採用している企業の場合、フランチャイズ契約DDは極めて重要です。
契約内容
フランチャイズ契約書の内容を詳細に確認し、ロイヤルティの算出方法、契約期間、更新条件、解約条件などを把握します。法務デューデリジェンスの一部として、契約関係や法務リスクを調査します。
本部と加盟店の関係性
本部と加盟店間のコミュニケーションが円滑か、紛争の履歴がないかなどを確認します。
SV体制
スーパーバイザー(SV)による加盟店への指導・サポート体制が十分に機能しているかを評価します。
▷関連:外食業界のM&A動向は?外食産業の課題・M&A成約事例とは
食品衛生・労務管理とコンプライアンス
飲食業では特に、食品衛生と労務管理のコンプライアンスが重要です。
食品衛生
飲食店営業許可証の有無や有効期限、食品衛生責任者の配置状況、衛生管理体制、過去の食中毒や行政指導の有無などを確認します。定期的な衛生点検や従業員への衛生教育の実施状況も評価します。
労務管理
従業員の雇用状況、労働条件、残業代の支払い状況、社会保険の加入状況などを確認します。アルバイト・パートの活用が多い業界のため、労働時間管理や給与計算の正確性、人材育成プログラムの有無も確認します。労働基準法や食品衛生法などの関連法規に準拠しているか、過去に労働紛争や行政処分がないかを確認することが不可欠です。
▷関連:需要が減少する「居酒屋のM&A」とは?価格相場・成約事例
デューデリジェンスの実施と費用
デューデリジェンスは、M&Aの専門家(公認会計士、弁護士、税理士、コンサルティング会社など)に依頼することが一般的です。調査範囲や期間は、対象企業の規模や業種、M&Aの目的によって異なります。中小企業の譲受の場合、DDが省略されることもありますが、買収後に予期せぬリスクが顕在化する可能性があるため、 DDは実施すべきでしょう。
DDの費用は、調査範囲や対象企業の規模によって異なりますが、一般的に数百万円から数千万円程度が目安となります。財務DDは、会計コンサルティング会社に依頼することが多く、費用も高額になる傾向があります。法務DDはリーガルファームに依頼することが一般的です。
▷関連:デューデリジェンス費用相場と内訳|コスト削減方法・会計と税務
デューデリジェンス後の流れ
デューデリジェンスの完了後、その結果を踏まえ、譲受企業と対象企業の間で最終的な取引条件の交渉が行われます。交渉によって取引価格や契約条件が決定され、最終契約が締結されます。その後、クロージング(買収手続の完了)を経て、PMI(買収後の統合プロセス)へと進みます。DDは、譲受後のPMIを円滑に進めるためにも重要な基盤となります。調査で明らかになったリスクや課題は、買収後の経営戦略や事業計画に反映させる必要があります。
税理士法人グループによる財務デューデリジェンス
M&Aに潜む財務リスク、見逃していませんか?
よくある質問|小売業・飲食業のDDに関するよくある質問(FAQ)
ここでは、小売業・飲食業のデューデリジェンスについて、よく寄せられる疑問とその回答をご紹介します。
Q:お店のDDは何を見るの?立地は重要?
店舗のDDでは、まず店舗の収益性を詳細に確認します。具体的には、各店舗の売上、客数、客単価、コスト構造などを分析し、不採算店舗の有無や改善余地を特定します。立地は非常に重要です。通行量、競合店の状況、周辺の人口構成、再開発計画などが売上や将来性に大きく影響するため、慎重に評価されます。その他、店舗の設備状態や賃貸契約の内容なども確認します。
Q:ブランドの価値はどうやって評価するの?
ブランドの価値は、その認知度、顧客ロイヤルティ、ブランドイメージなどを総合的に評価します。顧客アンケート、SNSでの言及、メディア露出、口コミなどを通じてブランドの浸透度や消費者の愛着度を測ります。また、過去のマーケティング活動の費用対効果や、競合ブランドとの差別化ポイントも評価対象となります。強いブランドは安定した収益源となるため、その価値を客観的に評価することが重要です。
Q:お客さんはちゃんとついている?
お客さんがちゃんとついているかを確認するために、POSデータや顧客データを詳細に分析します。具体的には、リピート顧客の割合、新規顧客獲得状況、顧客の購買頻度や客単価、顧客満足度などを確認します。CRMシステムが導入されている場合は、その活用状況も評価し、データに基づいた顧客維持・獲得戦略が適切に実行されているかを判断します。客数が安定しているか、特定層への依存度が高すぎないかなども確認します。
Q:在庫が多いけど大丈夫?
在庫管理DDでは、在庫の量だけでなく、種類、品質、保管状況などを詳細に評価します。在庫がたくさんある場合、滞留在庫(長期間売れ残っている商品)がないか、評価損リスクがないかを確認します。特に小売業では、商品の鮮度や流行が重要であり、滞留在庫は評価損に繋がりやすいからです。商品回転率や季節性商品の適切な取り扱い、在庫管理システムが機能しているかどうかも重要な確認ポイントです。
Q:フランチャイズ店の場合、契約内容は大丈夫?
フランチャイズ店の場合、DDでは、フランチャイズ契約書の内容を詳細に確認します。特に、ロイヤルティの算出方法、契約期間、更新条件、解約条件などが適切であるかを法務面から調査します。また、本部と加盟店間の関係性や、本部によるスーパーバイザー(SV)体制が十分に機能しているか、過去に契約に関するトラブルがなかったかなども確認し、譲受後の運営リスクを評価します。
小売業・飲食業のM&Aデューデリジェンスのまとめ
小売・飲食業のM&Aにおけるデューデリジェンスは、財務状況だけでなく、多店舗展開の特性、ブランド価値、在庫管理、フランチャイズ契約、食品衛生・労務管理といった業界特有の論点を深く掘り下げ、リスクと価値を正確に把握することが重要となります。
みつきコンサルティングは、M&A仲介の専門家として、譲受企業様のDDを支援しています。財務DDを中心に、M&Aの各プロセスにおいて、専門的な知見と経験に基づいたサービスを提供しております。
著者

- 国内大手証券会社にて顧客のお金や人生に関わる財産運用を助言。相続・事業承継専門の会計事務所を経て、当社では法人顧客の税務対策・申告、M&Aに係る財務・税務のアドバイザリーに従事。税理士
最近書いた記事
2025年8月27日小売・飲食業M&Aのデューデリジェンス|店舗・FC・ブランド評価
2025年8月27日IT・ソフトウェア企業のM&Aデューデリジェンス|リスクと評価
2025年8月26日製造業M&Aのデューデリジェンス|工場・設備・サプライチェーン
2025年8月26日M&A後のPMIを成功させるデューデリジェンス|統合リスクの対応