事業承継型M&Aとは、事業承継の手段として企業譲渡を用いることです。後継者不在の問題が全国に蔓延するなか、その有力な解決手段になり得るM&Aが拡がっています。本記事では、業界別に事業承継型M&Aの今後を占います。
「うちの会社でも売却できるだろうか…」、「何から始めればいいんだろう…」
そのような漠然とした疑問をお持ちではありませんか? みつきコンサルティングでは、20年間・500件以上のM&A支援実績をもとに、本格的なご検討の前でも、情報収集を目的とした無料相談を随時お受けしています。まずはお話をお聞かせください。
事業承継型M&Aとは
事業承継型M&Aとは、後継者問題を抱える中堅・中小企業が、事業承継の手段として、会社売却を利用することを言います。以前のM&Aのイメージは、会社が乗っ取られるという、ネガティブなイメージが強かったですが、最近では企業の成長戦略や事業承継の選択肢として認知されてきています。
▷関連:M&Aとは|目的やメリット・デメリット、手法、流れを簡単に解説
事業承継型M&Aの最新動向
以前は、上場企業や大企業間のみで行われているイメージのM&Aも、非上場企業や中小企業でも実施されることも多くなってきました。中小企業のM&A実施理由としては、事業承継の選択肢(後継者不在、業界の衰退)として検討されることが多く、最近では企業成長の選択肢としても注目を集めています。
2024年のM&Aは過去最多
2025年1月に発表されたレコフデータ調べによると、2024年の国内企業関連のM&A成約件数は、4,700件であり、過去最高件数を記録しました。しかし、このデータは公表データをベースとして集計されており、公表義務のない企業のM&AやスモールM&A(小企業のM&A)など鑑みると、実態としては、その数倍のM&Aが実行されていると推察され、多くのM&Aが行われています。
▷関連:M&A件数は過去最多!日本企業の成約の推移・今後も増える?
事業承継M&Aの推移
同レコフデータによると、オーナーや経営者が一定規模の株式を売却する「事業承継M&A」の件数は、2023年の693件から増加し、918件に達して過去最多を記録しました。M&A全体に占める割合もは19.5%となっています。このうち、投資会社が買い手となった案件は107件にのぼり、全体の1割以上を占めています。
事業承継・引継ぎ支援センターの案件も増加
現経営者の引退平均年齢である70歳を超える中小企業事業者の経営者は、2025年には約245万人に上り、そのうち約半数の127万人が後継者不在(未定)とも言われており、今後も事業承継M&Aは増加推移にあると予想されます。2023年度(2023年4月~2024年3月)の事業承継・引継ぎ支援センターを通じたM&A(第三者承継)の成約件数は2,023件となり、過去最高を記録しました。この数年、右肩上がりで相談が増えています。
▷関連:M&Aが増加している3つの理由|会社売却は今後も増える?
休業・廃業件数も高水準
中小企業におけるM&Aの実施理由として、後継者不在による事業承継の解決策として実施されることが多いですが、世間の中小企業ではまだまだ浸透しきれていないのが現状です。東京商工リサーチの調査によると、2022年休廃業・解散企業は、コロナ関連支援が継続されていたものの3年ぶりに増加。その中の黒字率は54%と高い水準で推移しており、その原因は後継者不在を原因とするものが多いと言われております。

事業承継の準備期間
70代、80代の経営者で事業承継の準備が完了しているという企業は、半数以下というデータもあるぐらい日本における事業承継は準備不足が否めません。また現経営者から後継者へ事業承継する際の期間としては、5~10年と意外と時間を要しているようです。
誰に事業承継をするのかを決め、まずは進めてみることが大切だと感じます。現経営者が元気で引退までの時間が長いほど、色々な事業承継の方法(親族内承継、親族外承継、M&A、経営人材ヘッドハント等)を検討実施でき選択肢が増えるでしょう。
国を挙げてM&Aを推進
2025年に全ての団塊世代の経営者が、75歳を超えることもあり、多くの会社で事業承継が実施されると予想されたことから、中小企業庁では事業承継の集中支援期間とし事業承継5か年計画を策定し事業承継の支援を強化しました。
日本国としても税制優遇や助成金など事業承継実施に伴うインセンティブの整備や支援プラットフォームの構築や小規模M&Aマーケットへの支援、事業統合支援や経営人材の活用など様々な事業承継支援策を実施し、事業承継M&Aに注力しています。
▷関連:中小M&A推進計画とは?計画の内容・目的・背景、メリットを解説
業界別に見る事業承継型M&A
M&Aと言っても、企業規模・地域・業界によってニーズや動向が様々です。以下では、事業承継型M&Aが多い業界別に、M&A動向を説明します。
▷関連:M&Aニーズの高い人気業種6選!業界別の動向・成約事例も紹介
IT業界
IT業界は、他の業界と比べても活発にM&Aが実施されている業界です。業界自体の歴史が浅い(短い)こともあり、現在も創業者オーナーで、会社としても1回目の事業承継のタイミングである会社が多いことが特徴です。家業(先祖代々の仕事)となっていないこともあり、親族外承継の方法としてM&Aが活発に実施されています。業界自体も好景気であり、積極的にM&Aを検討する譲受企業が多いことや慢性的な人材不足であることもM&Aを活発に行われている業界となっている要因と言えます。
▷関連:2024年も増加する「IT業界のM&A」で2025年の崖を解決!?
▷関連:システム開発会社のM&Aの動向|事例や相場、成功させるポイントも解説
▷関連:SES業界のM&A|譲渡・譲受メリット、注意点、高値売却のポイントは?
▷関連:高額譲渡できるアプリ案件とは?業界動向・M&A方法・相場・手順
▷関連:M&Aが先鋭化する「ゲーム業界」のトレンド・目的とは?事例も紹介
医療・介護業界
医療・介護業界を取り巻く環境としては、超高齢化社会いわゆる2025年問題(団塊の世代約800万人が75歳を迎える)を抱えており市場が広がるという見方がある一方、激務のイメージが強い業界であることから、慢性的な人材不足の業界でもあります。介護業界では、設備の老朽化、利用者獲得競争の激化などから業界大手のグループ傘下に入ることも多くなっています。また、医療業界においても開業医については約8割が後継者不在と言われており、今後M&Aが活発化する業界となりそうです。
▷関連:医療法人のM&A|経営権承継・持分譲渡の手法、売却相場などを解説
▷関連:後継者難「病院・クリニックのM&A」目的・価格・方法・流れとは?
▷関連:介護業界のM&A事例|課題やM&Aのメリット・成功ポイントを解説
製造業界
M&A業界の中でも、最も実行件数が多いのが製造業界になります。海外生産・現地販売・OEM輸入など海外製造や取引が多かった製造業は、コロナの影響を大きく受けましたが市場規模や裾野が広い業界であることから今後も活発にM&Aが実施される業界であると予想されます。最近では専門業者から総合業者(ワンストップで対応)が増えてきていることや、卸会社などが製造機能を持つなど、独自のバリューチェーン構築など、M&Aを積極的に活用する会社も多くなっております。
▷関連:製造業界のM&Aは多い?動向や傾向・IT技術の影響・成功要因とは
▷関連:食品メーカーの業界環境|M&A動向・売主と買主のM&Aの目的
物流業界
物流業界は、M&Aが積極的に活用されてきたこともあり業界再編が進んできました。オー ナーの高齢化に伴う事業承継問題の解決策として、大手グループ傘下に入り業界を取り巻く 環境変化(雇用形態・慢性的な人材不足・多重下請け構造など)への対応策として、今後もM&Aが積極的に活用されると思われます。譲受企業としては、人材確保や地域拠点拡大を目的に自社が得意とする地域だけでなく、空白地域の補完の為、地方企業とのM&Aも多くなっております。
▷関連:物流会社の事業承継・M&A|物流業界の事業売却の傾向・事例も紹介
▷関連:運送業で成功するM&Aの秘訣!事例から学ぶ注意点・ポイント
建設業界
建設業界も他の業界同様、人材不足問題を抱えるが、特に資格者不足が深刻な問題となっています。建設業界の労働環境や安全対策の改善が進み、資格者の需要が高まっています。しかし、現場では資格の取得だけでなく経験値も必要となる為、自社での資格者の人材育成には非常に時間がかかります。そこで資格者確保の策として、M&Aを活用されることが増えております。また、建設業界でも専業化から総合化(ワンストップで対応)の流れがあり、主業の周辺業務を運営している会社をM&Aで買収するケースが増えております。
▷関連:成功する「建設業界M&A」のポイント!注意点や対処法も解説
▷関連:設備工事・内装工事業界のM&A動向、事例、メリット・デメリット
▷関連:2025年問題が直撃する「建築会社のM&A」の動向|事例も紹介
事業承継型M&Aの未来予想
事業承継や成長戦略の選択としてM&Aの認知度は確実に上がってきており、時代の背景や日本国全体の課題解決策として注目が高まっています。そのため、それをサポートするM&A仲介会社や会計事務所等の業界関係者においても、体制強化と業務品質の向上が課題になるでしょう。
M&Aの件数は増える
2025年に団塊の世代の経営者が、75歳を超えることもあり、多くの会社で事業承継が実施されると予想されています。少子高齢化やグローバル化、IT化などが進み従来多かった親族内承継も減少傾向にあることやM&Aが中小企業の中で最も合理的な事業承継方法として認知度も上がってきたことから、第三者への事業承継(事業承継M&A)は、増加する方向にあると予想されています。
▷関連:M&A市場の現状と推移|会社売却の増加理由・売り手が優位?
小規模事業者によるM&Aの増加
M&Aアドバイザリーへの成功報酬が、1,000万円~2,000万円ということもあり、今までは小規模事業者(売上1億円以下)のM&Aが、なかなか進みませんでした。しかし、プラットフォームの出現でマッチング効率があがり、1人のM&Aアドバイザーが複数の案件に取り組みやすくなったことや、起業家が小規模事業者を買収(M&A)し、買収事業者のリソースを活用することでスタートアップ時の時間と労力を削減するなどの動きがあり今後、小規模事業者のM&Aの増加が見込まれます。
▷関連:スモールM&Aとは?メリット・デメリットや手続の流れ・成功の秘訣
▷関連:マイクロM&Aとは?メリットとデメリット・流れ・成功ポイント
M&Aプラットフォームの進化による利便性向上
今までのM&Aは、M&Aアドバイザリーに相手先とのマッチングを依頼(人海戦術)することが一般的でしたが、M&A業界もIT化の流れでM&Aマッチングのプラットフォームが増えています。手軽に相手先とのマッチングが可能なため短時間でM&Aを進めたい経営者やなかなか良い相手に巡り合わず、M&Aを検討しているものの進んでいない企業などはプラットフォームの活用がお勧めです。
M&Aプラットフォームは、スピード感や便利さのメリットは大きいですが、交渉や判断などは当事者が実施しなければならないというデメリットもあります。M&Aプラットフォームの弱みを補完する意味でも、M&Aアドバイザリーと並行して活用することが最も効率的な活用の仕方だと思います。
▷関連:M&Aの長期トレンドと理由|業界別の動向・日本企業の今後の予測
第三者承継支援総合パッケージ
「第三者承継支援総合パッケージ」とは、経済産業省が2019年に策定した、第三者承継における支援方針をまとめた文章です。支援方針としては、年間の中小企業におけるM&Aの件数(公表されているもの)は約4,000件程度に対し潜在的な後継者不在の中小企業が127万社と言われており、第三者承継の数がまだまだ少ないといわれています。
そんな状況を打破すべく「10年間で60万者の第三者承継の実現を目指す」との指針で策定されており、黒字廃業や休業に歯止め、地域の雇用維持、技術の伝承を実現すべく支援が始まっています。
▷関連:中小企業白書2025年版から読み解く中小企業のM&A
業界別の事業承継型M&Aのまとめ
事業承継型M&Aは2024年に918件と過去最多を記録し、日常的な選択肢として定着しました。2025年には約245万人の経営者が70歳を超え、そのうち約127万人が後継者不在という深刻な状況です。IT業界、医療介護、製造業、物流業、建設業など各業界で、人材不足や資格者確保、業界再編を目的としたM&Aが活発化しています。国も支援制度を拡充しており、事業承継M&Aの市場は今後も拡大が見込まれます。
みつきコンサルティングは、みつき税理士法人グループのM&A仲介会社として15年以上の実績を持ちます。中小企業M&Aに特化し、経験豊富なM&Aアドバイザー、公認会計士、税理士が多数在籍しています。M&A(第三者承継)だけでなく、社内承継や親族内承継など、複数の選択肢のメリット・デメリットを比較してご提案します。M&Aを選択された場合は、詳細な事業分析を実施し、シナジー創出を見込める最適な候補先をご紹介します。
著者

- 名古屋法人部長/M&A担当ディレクター
 - 
人材支援会社にて、海外人材の採用・紹介事業のチームを率いて新規開拓・人材開発に従事。みつきコンサルティングでは、強みを生かし人材会社・日本語学校等の案件を中心に工事業・広告・IT業など多種に渡る案件支援を行う。M&Aの成約実績多数、M&A仲介・助言の経験年数は10年以上
監修:みつき税理士法人 
最近書いた記事
2025年11月1日業務移管・事業移管と事業譲渡は違う?目的・対象業務・利点と欠点
2025年10月28日株式譲渡制限会社とは|定款・メリットとデメリット・譲渡手続
2025年10月26日最終契約書(DA)とは?M&Aでの種類・記載項目・雛形・注意点
2025年10月26日タームシートとは?M&Aの最終契約前の雛形・役割・記載内容を解説











