スモールM&Aとは?メリット・デメリットや流れ・成功の秘訣

スモールM&Aとは、主に中小企業を対象とした比較的小規模なM&Aのことです。後継者不在に悩むオーナー経営者にとって、会社と従業員の未来を守るための有力な選択肢となります。本記事では、スモールM&Aの基本的な知識から、メリット・デメリット、成功させるための具体的な流れや秘訣まで、分かりやすく解説します。

「うちの会社でも売却できるだろうか…」、「何から始めればいいんだろう…」
そのような漠然とした疑問をお持ちではありませんか? みつきコンサルティングでは、20年間・500件以上のM&A支援実績をもとに、本格的なご検討の前でも、情報収集を目的とした無料相談を随時お受けしています。まずはお話をお聞かせください。

スモールM&Aとは-比較的小規模な会社・事業の譲渡・譲受

スモールM&Aとは

近年、「スモールM&A」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。これは、主に年商数億円規模までの中小企業を対象とする、比較的小規模な会社や事業の譲渡・譲受を指します。会社の存続やご自身の引退を考え始めたオーナー経営者の皆様にとって、非常に現実的な選択肢として注目されています。

スモールM&Aの規模感

一般的に、取引価格が数千万円から3億円以下のM&Aが「スモールM&A」と呼ばれます。大企業が手掛ける何十億、何百億といったM&Aとは異なり、より身近な存在と言えるでしょう。従業員数が数名から数十名規模の会社が、このスモールM&Aの主役です。

マイクロM&Aとの違い

スモールM&Aと似た言葉に「マイクロM&A」があります。これは、さらに小規模なM&Aを指し、取引価格が数百万円から1,000万円程度になることが一般的です。個人事業やフリーランスの事業、あるいは非常に小規模な法人が対象となるケースが多く、スモールM&Aとは市場の規模感が少し異なります。

なぜ今、スモールM&Aが注目されているのか

スモールM&Aがこれほど注目される背景には、深刻な社会問題があります。それは、中小企業の後継者問題です。長年、心血を注いで育ててきた会社を、親族や従業員に承継したくても適任者が見つからない。そんなオーナー経営者の悩みを解決する手段として、第三者への承継、つまりM&Aが脚光を浴びているのです。

また、M&Aマッチングプラットフォームの登場も大きな要因です。以前は水面下で探すしかなかった譲受企業を、オンライン上で効率的に探せるようになりました。これにより、譲渡を考えていなかったオーナー経営者にとっても、M&Aがぐっと身近な選択肢になったと言えるでしょう。

譲渡オーナーが享受するスモールM&Aの4つのメリット

大切に育ててきた会社を第三者に譲渡すると決断することは、簡単なことではありません。しかし、その決断は多くのメリットをもたらします。ここでは、譲渡オーナーの視点から具体的な利点を見ていきましょう。

会社の存続と従業員の雇用を守れる

何よりも大きなメリットは、会社の存続と従業員の生活を守れることです。廃業を選べば、長年培ってきた技術やノウハウは失われ、従業員は路頭に迷うことになりかねません。これは経営者として最も避けたい事態でしょう。M&Aによって、想いのある譲受企業にバトンを渡すことで、大切な会社と従業員の未来を確かなものにできるのです。

創業者利益の獲得とハッピーリタイア

オーナー経営者は、会社の株式の対価として、まとまった資金を手にすることができます。これは、長年の経営努力が報われる瞬間であり、引退後の生活を豊かにするための大切な原資となります。まさに、リスクを取り、身を粉にして働いてきた自分自身への「ご褒美」と言えるのではないでしょうか。

経営者の個人保証や担保からの解放

中小企業の経営者の多くは、金融機関からの借入に対し、個人資産を担保に入れたり、個人として連帯保証人になったりしています。この「個人保証」という重い十字架を、生涯背負っていくのかと不安に感じる方も少なくありません。M&Aが成立すれば、この個人保証や担保を譲受企業に引き継いでもらうことが可能です。肩の荷が下りる、とはまさにこのことでしょう。

意外と大きい廃業コストを回避できる

会社を畳む、つまり廃業するにも、実は多額のコストがかかります。事務所や工場の原状回復費用、在庫の処分費用、解散・清算登記の費用など、想像以上に出費がかさむものです。スモールM&Aで会社を譲渡できれば、これらの廃業コストを負担する必要がなくなります。これも見逃せない大きなメリットです。

知っておくべきスモールM&Aのデメリットと対策

スモールM&Aにも注意すべき点が存在します。事前にリスクを理解し、適切な対策を講じることが、成功への鍵となります。

希望通りの相手を見つける難しさ

「こんな会社に譲渡したい」という理想を持つことは大切ですが、その理想に100%合致する譲受企業がすぐに見つかるとは限りません。特にスモールM&Aでは、譲受企業の候補も限られる場合があります。どの条件は譲れないのか、どこまでなら妥協できるのか、優先順位をあらかじめ整理しておくことが、交渉を円滑に進めるコツです。

譲渡価格が想定より低くなる可能性

自社の価値を高く評価したいのは当然の心情です。しかし、客観的な企業価値の評価額は、ご自身の想定よりも低い金額になることがあります。特に、オーナー経営者ご自身の能力に事業が大きく依存している場合、その価値が評価額に反映されにくいという現実もあります。感情的にならず、専門家による客観的な評価を受け入れる姿勢が重要です.

情報漏洩のリスク管理

M&Aの検討が従業員や取引先に漏れてしまうと、社内に動揺が広がり、事業に悪影響を及ぼす恐れがあります。譲渡の検討は、ごく限られた関係者のみで、水面下で慎重に進めることが鉄則です。相談する専門家とは、必ず秘密保持契約(NDA)を締結し、情報管理を徹底しましょう。

仲介手数料の負担感と「最低報酬」の罠

M&A仲介会社であれ、マッチングサイトであれ、専門業者に依頼する場合、当然ながら手数料が発生します。スモールM&Aは取引金額が比較的小さいため、手数料の割合が大きく感じられることがあります。特に注意したいのが「最低報酬額」です。たとえ取引金額が小さくても、一定額の手数料(例えば5百万円など)が設定されているケースが多く、事前に確認を怠ると、手元に残る資金が想定より大幅に減ってしまう可能性があります。

スモールM&Aのリアルな流れ・完全ガイド

M&Aと聞くと、手続が複雑で大変そうだと感じるかもしれません。しかし、一つひとつのステップを理解すれば、決して難しいものではありません。ここでは、準備から成約までの道のりを、4つのステップに分けて具体的に解説します。

ステップ1:準備段階(M&Aの覚悟と自社の棚卸し)

すべてはここから始まります。会社を譲渡するという大きな決断を下すための、いわば心の準備と現状分析のステージです。

専門家への相談と秘密保持契約

まず、信頼できるM&Aの専門家に相談することをお勧めします。通常は、M&A仲介会社に相談することが多いですが、マッチングサイトも選択肢です。スモールM&Aの実績が豊富なアドバイザーを見つけることが重要です。そして、相談する際には必ず秘密保持契約を締結します。これが、情報漏洩を防ぐための最初の、そして最も重要な一歩です。

自社の強み・弱みの整理

次に、ご自身の会社を客観的に見つめ直します。いわば「会社の健康診断」です。財務状況はもちろん、技術力、顧客基盤、従業員のスキルといった強み、そして弱みや課題は何かを整理します。この作業が、後の譲渡価格の算定や、譲受企業へのアピールにおいて非常に重要になります。

ステップ2:マッチング段階(理想の相手探し)

準備が整ったら、いよいよ譲渡の相手となる譲受企業を探す段階に入ります。ここからは、会社の未来を託すパートナーを見つける「お見合い」のようなプロセスです。

譲受候補企業の探索と打診

アドバイザーは、独自のネットワークやM&Aプラットフォームを活用して、譲受候補企業を探し出します。そして、企業概要書を提示して関心度合いを確かめ、興味を示した企業と交渉を進めることになります。この段階では、まだ譲渡企業の社名は明かされません。

企業概要書の作成

譲受候補企業に自社をアピールするための資料、「企業概要書(インフォメーション・メモランダム)」を作成します。これは、事業内容や財務状況、強みなどをまとめた「会社の履歴書」のようなものです。この資料の魅力が、譲受候補企業の関心を引く鍵となります。

ステップ3:交渉段階(条件のすり合わせ)

複数の譲受候補企業の中から、最も条件や相性が良いと思われる相手と、具体的な交渉を進めていきます。

トップ面談

書類だけでは伝わらないお互いの人柄や経営理念、事業への想いなどを理解するために、経営者同士が直接会って話をします。これは、単なる条件交渉の場ではなく、「この相手になら会社を託せるか」を見極めるための「心の握手」の場と言えるでしょう。ここで信頼関係を築けるかが、M&Aの成否を大きく左右します。

基本合意契約の締結

トップ面談を経て、双方がM&Aに前向きな意思を確認できたら、「意向表明書」を受理するか、または「基本合意契約」を締結します。これは、現時点での譲渡価格やスケジュール、独占交渉権などを定めた、いわば「婚約」のようなものです。法的拘束力を持つ部分と持たない部分がありますが、後の交渉の土台となる重要な手続です。

ステップ4:最終契約段階(ゴールへ向けて)

いよいよ最終ゴールに向けて、法務・財務・税務などの詳細な調査と、最終的な契約手続に進みます。

デューデリジェンスの実施

基本合意後、譲受企業側が専門家を交えて、譲渡対象の会社を詳細に調査します。これをデューデリジェンス(DD)と呼びます。帳簿に現れない債務や法的なリスクがないかなどを調べる、いわば「最後の身体検査」です。ここで重大な問題が見つかると、取引価格の見直しや、最悪の場合、交渉決裂に至ることもあります。

最終契約の締結とクロージング

デューデリジェンスを無事に終え、最終的な条件が固まったら、「最終契約(株式譲渡契約など)」を締結します。そして、契約内容に基づき、譲渡代金の決済と株式の引き渡しを行います。この一連の手続を「クロージング」と呼びます。これにて、M&Aは晴れて成立となります。まるで、長い道のりを経て迎える「結婚式」のような瞬間です。

スモールM&Aを成功に導く5つの秘訣

スモールM&Aを「やってよかった」と思えるものにするためには、いくつかの重要な心構えがあります。長年の経験から見えてきた、成功のための5つの秘訣をお伝えします。

焦りは禁物、余裕を持ったスケジュールを

後継者問題が深刻化してから慌ててM&Aを検討し始めると、足元を見られて不利な条件で交渉を進めざるを得なくなることがあります。M&Aの検討から成立までには、早くても半年から1年、それ以上かかることも珍しくありません。引退やセミリタイアを考え始めたら、なるべく早めに、余裕を持って準備を始めることが成功の第一歩です。

企業価値を正しく把握する

自社の価値を過大評価してしまえば良縁を逃し、逆に過小評価してしまえば安売りしてしまうことになります。感情や思い込みではなく、専門家による客観的な企業価値評価に基づき、自社の現在地を冷静に把握することが不可欠です。これが、納得のいく交渉の土台となります。

譲れない条件と妥協できる点を明確に

価格、従業員の雇用維持、譲渡後のご自身の処遇など、M&Aにおける希望条件は多岐にわたるでしょう。その中で、「これだけは絶対に譲れない」という核心的な条件と、「状況によっては譲歩しても良い」という点を、あらかじめ自分の中で整理しておくことが重要です。これが、交渉の場で迷わないための羅針盤となります。

信頼できるアドバイザーを味方につける

スモールM&Aは、法務、税務、会計など専門的な知識が不可欠です。何より、オーナー経営者の想いに寄り添い、最後まで伴走してくれる誠実なアドバイザーの存在が、成否を大きく左右します。手数料の安さだけで選ぶのではなく、実績や相性を見極め、心から信頼できるパートナーを見つけることに全力を注いでください。

従業員や取引先への配慮を忘れない

M&Aの最終段階では、従業員や主要な取引先に情報を開示する必要があります。その際、伝え方やタイミングを間違えると、大きな混乱を招きかねません。譲受企業と十分に協議の上、誰に、いつ、どのように伝えるか、シナリオを慎重に準備することが、円満な承継の最後の仕上げとなります。

よくある質問|オーナー経営者のためのスモールM&A(FAQ)

ここでは、多くのオーナー経営者が抱く、スモールM&Aに関する素朴な疑問にお答えします。

赤字や債務超過でも譲渡できますか?

「うちは赤字だから売れるはずがない」と諦めていませんか。ご安心ください。赤字や債務超過であっても、M&Aが成立する可能性は十分にあります。例えば、独自の技術や許認可、優良な顧客基盤など、譲受企業にとって魅力的な「何か」があれば、それを高く評価してくれる相手が見つかることは珍しくありません。会社の価値は、財務諸表の数字だけで決まるものではないのです。

譲渡代金にかかる税金は?

会社の株式を譲渡して得た利益(譲渡所得)には、所得税・復興特別所得税(15.315%)と住民税(5%)を合わせて、合計20.315%の税金がかかります。譲渡代金がそのまま手元に残るわけではないので注意が必要です。税負担を考慮した上で、資金計画を立てることが大切になります。

譲渡した後、私はどうなるのですか

譲渡後のご自身の役割は、譲受企業との交渉によって様々です。すぐに引退して自由な時間を満喫する方もいれば、会長や顧問として会社に残り、一定期間の引き継ぎ業務を担う方もいます。円滑な事業承継のために、譲受企業から半年~数年間の協力を求められるケースが一般的です。ご自身の引退後のビジョンを伝え、納得のいく形を模索しましょう。

スモールM&Aのまとめ

スモールM&Aは、後継者不在に悩む中小企業のオーナー経営者にとって、会社、従業員、そしてご自身の未来を拓くための力強い選択肢です。廃業という寂しい結末ではなく、築き上げてきた大切な事業を次世代に承継し、新たな成長へと繋いでいく。その実現可能性は、以前よりも格段に高まっています。この記事が、皆様の新たな一歩を後押しできれば幸いです。

当社は、みつき税理士法人グループのM&A仲介会社として15年以上の業歴があり、中小企業M&Aに特化した実績経験が豊富なM&Aアドバイザー・公認会計士・税理士が多く在籍しております。M&Aをご検討の際は、みつきコンサルティングにご相談ください。

著者

西尾 崇
西尾 崇事業法人第三部長/M&A担当ディレクター
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、CFOとして従事。みつきコンサルティングでは、会計・法務・労務の知見を活かし、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO等、様々なニーズに即した多数の支援実績を誇る。M&Aの成約実績多数、M&A仲介・助言の経験年数は10年以上
監修:みつき税理士法人

【無料】資料をダウンロードする

M&Aを成功させるための重要ポイント

M&Aを成功させるための
重要ポイント

M&Aの事例20選

M&Aの事例20選

事業承継の方法とは

事業承継の方法とは

【無料】企業譲渡のご相談 
簡単30秒!最適なお相手をご提案

貴社名*
お名前*
電話番号*
メールアドレス*
所在地*
ご相談内容(任意)

個人情報の取扱規程をご確認の上、「送信する」ボタンを押してください。

買収ニーズのご登録はこちら >

その他のお問い合わせはこちら >