田原 聖治(Seiji Tahara)
みつきコンサルティング
事業法人第一部 部長/M&A担当ディレクター
IT・テクノロジー、人材業界や運送業など幅広い領域において成長戦略を実現するM&Aエキスパート
みずほ銀行にて、融資担当として幅広い業界において数百社に及ぶ企業のファイナンス支援を経験。特に、企業のライフサイクルに応じた資金調達戦略の立案で高い評価を得る。
みつきコンサルティング入社後は、M&Aアドバイザリー部門に所属。前職での経験を活かし、単なるM&A支援のみならず、各種メーカーやアパレル企業の事業計画策定・実行支援にも従事。財務分析に基づいた精緻な成長戦略の策定を信条とする。
現在は事業法人第一部の部長として、特にIT・テクノロジー・人材業界や運送業、調剤薬局のM&A案件を統括。これまでに中小規模の受託開発企業の売却案件や、Webサービス企業の事業譲受など、30件以上のM&Aを主導し成約させた実績を持つ。10年以上に亘る経験から、複雑な利害関係が絡む案件でも、粘り強い交渉で着地点を見出すことを得意としている。
焦土作戦とは、譲渡企業が持つ優良資産や収益性の高い資産・事業を売却したり、多額の負債を負ったりする買収防衛策です。本記事では、M&Aにおける焦土作戦の概…
2025年版中小企業白書・小規模企業白書は、厳しい経営環境における中小企業の動向や成長戦略を示しています。本記事では、白書の内容を基に、中小企業M&Aの…
M&Aは、後継者問題の解決や事業の成長加速など、多くのメリットが期待できる経営戦略です。しかし、その裏には見過ごせないデメリットも存在します。本記事では…
特定目的会社(TMK)とは何か、その目的や仕組み、設立方法などについて詳しく解説しています。特別目的会社(SPC)との違いや、設立のメリット・デメリットについて…
アライアンスとは、企業が独立性を保ちつつ協力し合う戦略的提携です。本記事では、その主な目的・種類からM&Aや資本提携との具体的な違い、メリット・デメリッ…
M&A仲介サービスを選ぶ際の重要なポイントや、おすすめのサービスを紹介します。M&A成功の鍵となる仲介会社の選び方や、各サービスの特徴を解説して…
M&A仲介会社の選定は、企業の将来を左右する重要なプロセスです。本記事では、M&A仲介会社の特徴や選び方のポイント、注意点を詳しく解説します。適…
M&Aにおいて信金は、買収資金の融資、既存融資の債権者としての関与、アドバイザリー業務の提供など多岐にわたる役割を担うことがあります。本記事では、信金の…
M&Aコンサルティングとは、企業譲渡のプロセスの一部または全部を実務レベルで支援する業務です。そのうち主に助言機能にフォーナスする業務がM&Aア…
新株予約権とは、会社に対して一定の価格で新株を発行させたり、会社保有の株式を取得できる権利のことです。この権利は、ストックオプションやワラント(新株引受権)など…
零細企業のM&Aは、後継者不足や事業成長の課題を解決する有効な手段です。本記事では、零細企業の定義からM&Aのメリット、注意点、具体的な手続まで…
財務デューデリジェンスとは、譲受企業がM&Aを検討する際に、譲渡企業の財務内容やリスクを詳細に調査するプロセスです。財務DDの実施は法的な義務ではありま…
事業承継とM&Aの違いを正確に理解している経営者は意外に少ないものです。本記事では、両者の相違点を平易に解説し、それぞれのメリット・デメリット、手続の流…
従業員承継とは、親族外の役員・従業員を後継者として事業承継する方法です。本記事では、その具体的な考え方や進め方を、株価対策や資金調達などを含めてやさしく説明しま…
中小企業のM&Aが増加し、一般化したことに伴い、M&A仲介会社も大幅に増加しています。そのため、企業譲渡を検討するオーナー経営者は、どの会社に相…
コストアプローチとは、貸借対照表の資産・負債に着目して企業価値を評価する方法です。本記事では、中小企業のM&Aで多用される理由や簿価純資産法・時価純資産…
マーケットアプローチとは、上場している類似企業や取引と比較して企業価値を評価する方法です。本記事では、その基本的な考え方や4つの評価手法、具体的な算定例や事例を…
インカムアプローチは、将来予測されるキャッシュフローや利益に基づいて企業価値を算定する方法です。本記事では、インカムアプローチの基本的な仕組みや具体的な計算方法…
M&Aのプロセスは、多くの段階を経て進みます。M&Aとは、企業の一部または全部を譲渡する手続です。本記事では、M&Aの基本的な流れ、各ス…
M&Aは企業の成長戦略として非常に有効な手段ですが、成約までに要する期間やそのプロセスは、初めての方にとっては未知の領域かもしれません。本記事では、M&…
会社売却は、後継者不在の解決や事業成長の加速、経営者の引退後の人生設計など、未来を見据えた前向きな経営判断です。本記事では、会社売却の定義から具体的な手続、価格…
中小企業M&Aとは、中小企業を譲渡企業とするM&Aの総称です。本記事では、中小企業M&Aにおける目的やメリット・デメリット、また大企業と…
事業承継計画は、企業の未来を左右する重要な経営課題です。後継者への円滑な承継なくして、会社の永続的な発展は期待できません。多くの経営者が抱えるこの課題に対し、本…
従業員持株会は事業承継の手段の1つですが、特にM&Aの際には慎重な判断が求められます。本記事では、従業員持株会を事業承継に活用するメリット・デメリットや…
負債とは、将来の支払義務を総称したものです。事業承継の際には負債も後継者に引き渡されるため、負債が大きいと事業継承を阻む要因となることがあります。本記事では、負…
繰越欠損金とは、前期以前の赤字の累積が繰り越されてきたものです。企業が赤字を計上してしまった場合、その欠損金を繰り越せる繰越欠損金は、節税のために多くの企業で用…
金庫株は、自己株式の俗称であり、会社が保有する自社株です。事業承継での活用にも一考の価値があり、本記事では、その活用法やメリット・デメリットについて解説します。…
営業権譲渡とは、営業の全部又は一部を譲渡することです。営業権譲渡は企業にどのような利点があるのでしょうか。この記事では、営業権譲渡の価格相場、メリット・デメリッ…
企業価値評価に大きく関わる減価償却は、単なる会計処理にとどまらず、中小企業経営の戦略にも直結します。耐用年数や計算方法などの基礎から、将来キャッシュフローや税効…
事業譲渡契約とは、事業譲渡において、譲渡側と譲受側が締結する契約です。本記事では、事業譲渡をスムーズに行うために、事業譲渡契約書を作成する際の注意点や、印紙税の…