田原 聖治(Seiji Tahara)
みつきコンサルティング
事業法人第一部 部長/M&A担当ディレクター
IT・テクノロジー、人材業界や運送業など幅広い領域において成長戦略を実現するM&Aエキスパート
みずほ銀行にて、融資担当として幅広い業界において数百社に及ぶ企業のファイナンス支援を経験。特に、企業のライフサイクルに応じた資金調達戦略の立案で高い評価を得る。
みつきコンサルティング入社後は、M&Aアドバイザリー部門に所属。前職での経験を活かし、単なるM&A支援のみならず、各種メーカーやアパレル企業の事業計画策定・実行支援にも従事。財務分析に基づいた精緻な成長戦略の策定を信条とする。
現在は事業法人第一部の部長として、特にIT・テクノロジー・人材業界や運送業、調剤薬局のM&A案件を統括。これまでに中小規模の受託開発企業の売却案件や、Webサービス企業の事業譲受など、30件以上のM&Aを主導し成約させた実績を持つ。10年以上に亘る経験から、複雑な利害関係が絡む案件でも、粘り強い交渉で着地点を見出すことを得意としている。
会社売却は、後継者不在の解決や事業成長の加速、経営者の引退後の人生設計など、未来を見据えた前向きな経営判断です。本記事では、会社売却の定義から具体的な手続、価格…
事業承継計画は、企業の未来を左右する重要な経営課題です。後継者への円滑な承継なくして、会社の永続的な発展は期待できません。多くの経営者が抱えるこの課題に対し、本…
M&Aのプロセスは、多くの段階を経て進みます。M&Aとは、企業の一部または全部を譲渡する手続です。本記事では、M&Aの基本的な流れ、各ス…
M&Aは、後継者問題の解決や事業の成長加速など、多くのメリットが期待できる経営戦略です。しかし、その裏には見過ごせないデメリットも存在します。本記事では…
零細企業のM&Aは、後継者不足や事業成長の課題を解決する有効な手段です。本記事では、零細企業の定義からM&Aのメリット、注意点、具体的な手続まで…
従業員持株会は事業承継の手段の1つですが、特にM&Aの際には慎重な判断が求められます。本記事では、従業員持株会を事業承継に活用するメリット・デメリットや…
負債とは、将来の支払義務を総称したものです。事業承継の際には負債も後継者に引き渡されるため、負債が大きいと事業継承を阻む要因となることがあります。本記事では、負…
M&Aは企業の成長戦略として非常に有効な手段ですが、成約までに要する期間やそのプロセスは、初めての方にとっては未知の領域かもしれません。本記事では、M&…
繰越欠損金とは、前期以前の赤字の累積が繰り越されてきたものです。企業が赤字を計上してしまった場合、その欠損金を繰り越せる繰越欠損金は、節税のために多くの企業で用…
金庫株は、自己株式の俗称であり、会社が保有する自社株です。事業承継での活用にも一考の価値があり、本記事では、その活用法やメリット・デメリットについて解説します。…
営業権譲渡とは、営業の全部又は一部を譲渡することです。営業権譲渡は企業にどのような利点があるのでしょうか。この記事では、営業権譲渡の価格相場、メリット・デメリッ…
企業価値評価に大きく関わる減価償却は、単なる会計処理にとどまらず、中小企業経営の戦略にも直結します。耐用年数や計算方法などの基礎から、将来キャッシュフローや税効…
事業譲渡契約とは、事業譲渡において、譲渡側と譲受側が締結する契約です。本記事では、事業譲渡をスムーズに行うために、事業譲渡契約書を作成する際の注意点や、印紙税の…
新株予約権とは、会社に対して一定の価格で新株を発行させたり、会社保有の株式を取得できる権利のことです。この権利は、ストックオプションやワラント(新株引受権)など…
株主割当増資とは、既存株主に対して持株比率と同じ割合で新株を割り当てる増資手法です。本記事では、株主割当増資の手法やメリット・デメリット、手続について詳しく解説…
キャピタルゲイン課税とは、有価証券や不動産などの売却差益に対して課される税金です。株式投資や投資信託、M&Aでの株式譲渡益にも関わりがあるため、資産運用…
焦土作戦とは、譲渡企業が持つ優良資産や収益性の高い資産・事業を売却したり、多額の負債を負ったりする買収防衛策です。本記事では、M&Aにおける焦土作戦の概…
財務デューデリジェンス(FDD)とは、譲受企業がM&Aを検討する際に、譲渡企業の財務内容・リスクを詳細に把握するための調査です。財務DDは、必ず実施しな…
時価総額とは、市場株価に発行済株式数を乗じて株主価値を算出したものです。本記事では、企業価値との違いを明確にしながら、上場・非上場企業それぞれの時価総額の計算方…
配当還元方式は、税務上の株式算定方式の1つで、一般に低い株価として算出されます。本記事では、その計算式や計算例、他の自社株評価方式などについて解説します。また、…
休業とは、会社を残しながら、事業活動を停止することをいいます。「休眠」と言われることもあります。似たような用語に「廃業」があり、本記事では、休業(休眠)と廃業の…
類似会社比較法は、非上場企業の企業価値を評価する際に用いられる手法であり、M&Aにおいて重要な役割を担っています。本記事では、類似会社比較法を用いて企業…
企業が相手先企業を完全子会社化するにあたり実施する株式交換では、両社の株主に不利益が生じないよう、株式交換比率を決定し、互いに株式を交付することが基本となってい…
特定目的会社(TMK)とは何か、その目的や仕組み、設立方法などについて詳しく解説しています。特別目的会社(SPC)との違いや、設立のメリット・デメリットについて…
インカムゲインとは、資産を保有していることで得られる収益です。本記事では、株式投資収益の基本から税金対策、資産運用方法まで幅広く網羅。賢い運用で収益を最大化する…
2025年版中小企業白書・小規模企業白書は、厳しい経営環境における中小企業の動向や成長戦略を示しています。本記事では、白書の内容を基に、中小企業M&Aの…
ティーザーとは、譲渡対象会社の概要を匿名で伝え、譲受候補企業に興味を持ってもらうためのM&Aの初期段階の資料です。本記事では、ティーザーの基本的な意味や…
経営承継円滑化法とは、中小企業の事業承継を円滑化するために、税制・金融・民法・会社法の特例などが措置された法律です。本記事では、それらの概要や具体的な要件、申請…
株式移転とはM&Aで活用されることもある組織再編の手法の一種で、既存の会社が新規に会社を設立し、この新設された会社へ自社の株式を移転するスキームを言いま…
PERは株価が企業利益に対して割高か割安かを測る重要指標で、株価収益率といいます。本記事では、PERの計算式、EPSの求め方、PBRとの違い、割安株の見極め方、…