西尾 崇(Takashi Nishio)
みつきコンサルティング
事業法人第三部 部長/M&A担当ディレクター
M&Aにおけるユーティリティプレイヤー
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、バックオフィスの責任者として10年以上従事する。当社参画後は、前職で得た会計・法務・労務の知見を活かし、バイサイドのニーズに即した仕掛け型M&Aを得意とする。
現在は、M&Aのプレイヤーとしてだけではなく、事業法人第三部部長としてチームを統括するマネジメントにも従事。実績としては、個人・チームを併せて40件以上を成約させており、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO・事業譲渡・会社分割等、あらゆるスキームに対応することができる。「クライアントにとって最良のM&Aとは何か」を自身の行動指針とし、日々、気持ちを新たに業務に取り組んでいる。
M&Aは後継者がおらず、第三者に事業承継するための手段として多く用いられています。後継者に悩んでおり、M&Aを検討している経営者も多いでしょう。…
M&Aは、第三者に事業承継するための手段として、一般化しつつあります。後継者に悩んでおり、M&Aを検討している経営者も多いでしょう。本記事では、…
商法と会社法の違いを中心に改正点を解説付き対照表で紹介します。新旧対照表や主な規定と役割、用語解説、M&Aの法的手続きまで、理解を深める豊富な情報を提供…
M&Aを実施するにあたっては、法律や税金など幅広い専門性が求められます。また、会社売却においては、お相手企業(譲受企業)はM&Aに慣れている場合…
近年、化粧品業界においてもM&Aが活発になっています。本記事では、M&Aを検討している化粧品会社の経営者に向けて、そのメリットや企業評価、業界の…
廃業とは、事業を止めることです。一方で、近年増加するM&Aにより事業から離れる道もあります。本記事では、廃業とM&Aそれぞれのメリット・デメリッ…
近年ますます増加するM&Aですが、ほぼすべてが「友好的M&A」です。本記事では、なぜ友好的M&Aが殆どか、そのメリット・デメリット、M&…
EBITDAは、簡易的には償却前営業利益です。企業価値評価等における重要指標として、M&Aや投資判断に欠かせない役割を果たします。本記事では、EBITD…
足元では、2024年のM&A件数は過去最多となりました。今後、M&Aを検討する際には、M&Aの動向やトレンドについて知っておくことも重要…
近年、国内におけるM&Aの件数は増加しており、2024年は年間4,700件と過去最多となりました。本記事では、M&Aが増加している理由とともに、…
非上場株式には、M&Aや直接交渉、相続など様々な取得方法があります。本記事では、それらの評価方法や税務上の注意点を網羅的に紹介します。非上場企業の株式取…
国内M&A市場は後継者不足や経済のグローバル化を背景に拡大を続けています。2024年も過去最高の成約件数(4,700件)を記録し、今後もさらなる成長が見…
事業承継コンサルティングは、企業の円滑な事業承継を支援する専門サービスです。本記事では、その定義や主なサービス内容、依頼するメリット、報酬費用相場などを詳しく解…
M&Aで企業譲渡しようとすると、譲渡先の候補には上場企業も視野に入ります。本記事では、上場企業とM&Aを行う際のポイントやメリット・デメリット、…
会社分割とは、会社の一部または全ての事業を切り離して別会社に移転する組織再編です。M&A手法の1つであり、業績が低迷している企業の再生にも活用されます。…
株式譲渡とは、株主が保有する自社の株式を他の企業や個人に譲渡することです。株式譲渡は、中小企業の事業承継やM&Aにおいて選択されることの多い手法です。こ…
M&Aでの事業譲渡を検討する際、お相手(買い手)の業種選択は重要なポイントです。同業種、異業種、投資ファンドの各買い手には、それぞれ特有のメリットとデメ…
M&Aにおける経営統合とは、一般に、複数の会社により親会社を設立し、それぞれの会社が子会社になる方法です。事業や社内制度を変える必要がないため、統合作業…
非上場株式とは、証券取引所に上場していない会社の株式です。公開されていないため、市場価格が存在しません。本記事では、非上場株式の評価方法を中心に、合わせて譲渡方…
事業の後継者不在率は、高い水準にあります。事業を引き継ぎたいと考えた際、どこに相談するべきかと悩む人も多いのではないでしょうか。本記事では、事業承継を検討してい…
株式譲渡は、事業承継における一般的な手法として活用されています。特に、いわゆる第三者承継(M&A)では、最も一般的な手法になります。この記事では、事業承…
美容室のM&Aを検討する際には、ポイントを踏まえて計画を立てることが重要です。本記事では美容室のM&Aにおけるポイントやメリット、注意点などを解…
上場会社の場合、M&Aを通じた会社合併による株価への影響は軽視できません。株価の上昇や下落は、経緯や合併後の業績など多くの要素によって変動します。今回の…
事業再構築補助金を利用したいけど、M&Aを行う際に利用できるのかわからない方も少なくないでしょう。事業再構築補助金は、事業の再構築のために活用できますが…
近年、IT業界全体で人材不足が深刻化する中、SES(システムエンジニアリングサービス)業界においてもM&Aが活発化しています。本記事では、SES業界の現…
中小の食品製造会社では、アイテムの拡充、商圏の拡大、販売チャネルの確保を目的としたM&Aが増加しており、今後も増加すると見込まれます。本記事では、食品製…
物流業界には2024年問題の真っただ中にあります。アメリカ発のAmazon社が日本でも浸透したことも手伝い、国内の物流業界は変革の真っ只中にあります。それに伴い…
近年、アプリのM&Aはビジネス戦略の一環として注目され、増加傾向にあります。本記事では、アプリのM&Aを検討している人に向けて、アプリそのものの…
製薬会社・医薬品業界は、約10兆9,394億円もの規模を誇る、大きな市場です。この市場においては、近年M&Aが活発化しています。この記事では、製薬会社・…
新型コロナ禍を経て、旅行代理店や旅行会社の業界は、競争の激化によってM&Aを実施する企業が増えています。本記事では、旅行代理店・旅行会社のM&A…