個人M&Aとは、法人だけでなく個人でも事業を譲受できる手法です。本記事では個人M&Aができる理由、メリット・デメリット、進め方のポイントを、わかりやすく解説します。
「うちの会社でも売却できるだろうか…」、「何から始めればいいんだろう…」
そのような漠然とした疑問をお持ちではありませんか? みつきコンサルティングでは、20年間・500件以上のM&A支援実績をもとに、本格的なご検討の前でも、情報収集を目的とした無料相談を随時お受けしています。まずはお話をお聞かせください。
個人M&Aとは
個人M&Aとは、サラリーマンやフリーランスなどの個人が、数百万円規模の小規模事業を譲受することです。「スモールM&A」「マイクロM&A」とも呼ばれ、譲受額が比較的小さく、参入のハードルが低い点が特徴です。譲受側が副業やセカンドライフの一環として挑戦しやすく、譲渡オーナーにとっても後継者問題の解決策となります。
▷関連:M&Aとは|目的やメリット・デメリット、手法、流れを簡単に解説
個人M&Aに向いている事業と人気案件
一般に、以下のような企業・事業が個人が譲り受けるのに向いていると言えるでしょう。

個人情報を扱わない事業
農業、卸売業、非会員制サービス業など、情報漏えいリスクを抑えられる業態は初心者でも扱いやすいといえます。
労働集約型ではない事業
オンラインコンテンツ販売や無人店舗など、人件費がかさみにくいモデルは運営コストが安定します。
100〜500万円でよく出回る事業例
飲食店、美容室、ECサイト、学習塾などが代表格です。小規模ながら既存顧客とノウハウを同時取得できるため、スタートアップよりリスクが限定的です。
▷関連:M&Aスキームの種類は?広義と狭義・手法の選択・事例も紹介
個人M&Aが注目される理由
事業承継の後継者不足、副業・兼業解禁による働き方の変化、そしてM&Aマッチングサイトの普及が追い風となり、個人でもM&Aができる環境が整いました。さらに、年金制度への不安から安定収益を確保したいという動機も個人M&Aの追求を後押ししています。
参考:法人が行うM&Aの特徴
法人が行う買収は巨額資金を投じて市場シェアを拡大する手法であり、個人M&Aは小規模事業の承継を通じて生活基盤や副収入を確立する手法と整理できます。
法人M&Aのメリット―市場シェア拡大
同業他社を取り込むことで設備・顧客・特許を一括取得し、短期間で業界ポジションを強化できます。
法人M&Aのデメリット―文化衝突
買収企業と被買収企業の価値観の違いがPMIの障害となり、従業員の混乱やモチベーション低下を招く場合があります。
個人M&Aが増えている背景
個人M&Aが拡大する背景を整理すると、次の四点に集約されます。
経営者の高齢化と後継者不足
平均年齢が上昇する中小企業では、後継者未定のまま引退時期を迎える経営者が増え続けています。譲渡オーナーが存続を望む場合、個人への事業譲渡は現実的な選択肢となります。
副業・兼業の一般化
厚生労働省のガイドライン改定を契機に、副業を認める企業が増加しました。本業を続けながら事業運営に携われるため、個人がM&Aを通じて新たな収益源を得る動きが活発になっています。
マッチングサービスの普及
オンラインのM&Aマッチングサイトは、数十万円から数百万円の案件を豊富に掲載し、簡単な検索で譲受先を探せる仕組みを提供しています。これにより、譲受企業は専門知識がなくても案件情報にアクセスしやすくなりました。
資産形成・セカンドライフの一環
老後資金の確保を目的に、安定キャッシュフローを生む事業を譲受し、長期的な不労所得を得ようとする個人が増えています。
▷関連:M&Aで起業する方法|会社を買うメリットとデメリット・費用・注意点
個人M&Aの相場
個人M&Aの取引金額は、数十万円から1,000万円未満が中心となっており、特に300万円から500万円の価格帯に案件が集中しています。オンライン上の小規模事業であれば、数十万円から譲受できる案件も珍しくありません。
譲渡金額1,000万円以下の取引は「マイクロM&A」と呼ばれ、個人が独立開業の手段として活用するケースが増えています。一方、1億円以下の取引は「スモールM&A」として分類され、年商数千万円から3億円程度、従業員数100名以下の企業が対象となります。
インターネット上のM&Aマッチングサイトでは、数万円から数十万円程度の超小規模案件も流通しており、資金力に応じて段階的に事業譲受に挑戦できる環境が整っています。譲受金額が小さい案件ほど、既存顧客基盤とノウハウを同時に取得でき、ゼロから起業するよりもリスクを限定できる点が魅力です。
▷関連:マイクロM&Aとは?メリットとデメリット・流れ・成功ポイント
▷関連:スモールM&Aとは?メリット・デメリットや手続の流れ・成功の秘訣
個人M&Aのメリット・デメリット
個人M&Aのメリットとデメリットを比較した表は以下の通りです。
| 立場 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 譲受個人側 | 事業立ち上げ期間を短縮できる ・ゼロからの起業では市場調査、資金調達、店舗準備など時間もコストも膨大 ・既に売上が発生している事業を譲受すれば、設備やスタッフをそのまま活用でき、早期に投資回収が見込める 事業シナジーを期待できる ・既存ビジネスと譲受事業を組み合わせれば、収益源の多角化とコスト削減を同時に実現できる ・たとえばエステサロンを譲受して自社製品を販売すれば、店舗はショールームとしても機能し販路拡大につながる 役員報酬による所得向上 ・譲受後は経営者として役員報酬を設定でき、給与所得とは別の収入柱を確保できる ・役員報酬は法人経費に算入できるため、税負担のコントロールにも寄与する 不労所得化が可能 ・運営体制や自動化ツールを整えれば、日常的な労働時間を抑えながら安定キャッシュフローを得られる ・時間を別の投資や学習に充てられるため、ライフスタイルの柔軟性が高まる 将来のキャピタルゲイン ・譲受した事業価値を高めて再譲渡すれば、大きな資本益を得る可能性がある ・成長過程で得た実務経験は、次の事業挑戦にも活かせる貴重な資産 | 簿外債務など隠れリスクの承継 ・表面上の財務諸表では把握できない負債や訴訟リスクを引き継ぐ恐れがある ・十分なリサーチと専門家によるデューデリジェンスが不可欠 少額案件ゆえの低収益 ・譲受額が低い案件は売上・利益も小さく、黒字化には追加投資と改善策が求められる ・譲受前に再建プランを具体化しておく必要がある 人材流出リスク ・オーナー交代によりキーパーソンが離職するとサービス品質が低下し、収益に直結する ・事前説明と信頼関係づくりが欠かせない |
| 譲渡オーナー側 | ・売却益の獲得と後継者問題の解決が二大メリット ・事業を愛着ある従業員や取引先に迷惑をかけず継続できる ・譲渡益を次の人生設計に活用できる | 交渉に手間がかかる ・譲受側が個人の場合、法人同士の取引に比べて情報開示の進め方が定まっておらず、価格や条件の擦り合わせに時間がかかりがち ・粘り強い交渉が必要となるため、自身で交渉を担う場合は日常業務との両立が負担になることもある ・仲介会社や専門家を介入させることで、手続を簡素化し条件の最適化を図れる 意図が正しく伝わらないリスク ・譲渡理由が曖昧に伝わると「経営不振だから売却するのでは」といった誤解が生まれ、レピュテーション低下につながる ・買い手に対してはもちろん、従業員・取引先にも背景を丁寧に説明し、誤解を防ぐ姿勢が欠かせない |
譲受個人側は事業立ち上げ期間の短縮や将来のキャピタルゲインといった大きなメリットがある一方で、隠れリスクや人材流出といったデメリットにも十分な注意が必要です。譲渡オーナー側は売却益と後継者問題の解決という利点を得られますが、交渉の手間や意図の伝達には慎重な対応が求められます。
▷関連:M&Aのメリットとデメリットを網羅!全関係者の立場と手法別に解説
個人M&Aの案件を見つける8つの方法
案件探索は成功可否を左右する最初のハードルです。以下の八つはそれぞれ費用とサポート体制が異なるため、自身の経験と資金に合わせて使い分けましょう。
- 友人・知人による紹介(無料)
- 事業承継・引継ぎ支援センター(無料)
- 日本政策金融公庫の事業承継マッチング(無料)
- 商工会議所への相談(無料)
- M&Aマッチングサイト(有料・低手数料)
- M&A仲介会社(有料・専門支援)
- 銀行のM&A支援部門(有料・資金調達一体)
- 弁護士・会計士など専門家への個別相談(有料)
それぞれのメリット・デメリットを把握し、複数チャネルを併用すると母集団を拡大できます。
案件探索チャネルの活用術
- マッチングサイトは検索軸を絞り込み過ぎない
条件を限定し過ぎると候補数が減少します。まずは広めの設定で相場観を養い、その上で絞り込む方法が有効です。 - 事業承継センターは面談予約が鍵
早めに枠を確保することで、担当者から優先的に案件紹介を受けやすくなります。 - 仲介会社を上手く利用しよう
M&A仲介会社を利用して、意向表明にビジョンやシナジーを盛り込むと、売り手の信頼を獲得しやすくなります。
個人M&Aの基本的な流れ
個人による会社買収の流れを整理した表は以下の通りです。
| ステップ | 主な内容 |
|---|---|
| ステップ1 探し方を決める | ・八つの手段から自分に合うチャネルを選択する |
| ステップ2 M&A先の選定 | ・業種・地域・価格帯など目的に沿った条件で候補を絞り込む |
| ステップ3 交渉と基本合意書 | ・秘密保持契約を結び詳細資料を受領した上で価格や譲渡範囲を協議する ・方向性が一致したら基本合意書を締結する |
| ステップ4 デューデリジェンス | ・財務・法務・税務など専門家とともに実態調査を実施する ・問題が見つかれば条件を再交渉する |
| ステップ5 最終契約・クロージング | ・株式譲渡契約や事業譲渡契約を締結する ・対価の支払いと資産の移転をもって取引完了となる |
買収者が個人であっても、法人と異なる点はなく、5つのステップで会社買収が行われます。特にステップ3での秘密保持契約の締結、ステップ4での専門家によるデューデリジェンスの実施が、リスクを最小限に抑えるための重要なポイントとなります。
個人M&Aで発生する費用
買収者が個人であるからといって、M&A仲介会社等の料金テーブルが法人のそれと異なることはありません。ただ一般に、小規模案件が多くなりますので、取引金額に比例する成功報酬などが小さくなる傾向にあります。
| 費用項目 | 詳細内容 |
|---|---|
| 買収費用 | ・株式または事業資産の対価 ・個人M&Aでは現金払いが一般的 |
| 仲介手数料 | ・仲介会社なら成功報酬1〜5% ・最低報酬1,500万〜2,500万円の設定例あり ・マッチングサイトは売買価格2%など低率 |
| 専門家報酬 | ・弁護士・会計士・税理士等への相談料は数十万〜数百万円 |
| デューデリジェンス費用 | ・各分野の調査実費 |
| その他費用 | ・登記・契約書作成、融資手数料など数万円〜数十万円 |
買収費用以外にも、仲介手数料や専門家報酬など、複数の費用が発生することを理解し、事前に総額を見積もることが重要です。特に仲介会社を利用する場合は、最低報酬の設定があるため、少額案件でも一定の費用負担が発生する点に注意が必要です。
費用を具体的にイメージするモデルケース
買収金額500万円、マッチングサイト経由で譲受する事例を想定すると、諸費用の総額は620〜640万円に達することもあります。総予算は常に「買収価額+30%」程度の余裕を見込んでおくと資金ショートを避けやすくなります。
個人M&Aにかかる税金
売主(個人)における譲渡益は所得税の対象となり、資産区分によって総合課税か分離課税が適用されます。土地・建物の長期譲渡は約20%の分離課税、その他資産は総合課税です。事業譲渡対価の消費税は売り手が納税義務者となりますが、実質負担は買い手が行うのが通例です。また、無償や著しく低い価格の場合には贈与税リスクもあるため注意が必要です。
▷関連:企業買収とは?目的・利点と欠点・種類と手法・流れ・M&Aの注意点
個人M&A成功のポイント
会社・事業を個人が買う(個人に売る)M&Aのポイントを整理します。
譲受個人側のポイント
買う個人側の成功ポイントです。
徹底したリサーチとデューデリジェンス
公開情報だけでなく、店舗訪問や従業員ヒアリングで裏付けを取り、簿外債務や訴訟リスクを洗い出します。
専門家のアドバイスを活用
取引規模が小さくても法的・税務的リスクは無視できません。費用を惜しまず専門家を活用することが、長期的には損失回避につながります。
明確なビジョンと100日プラン
クロージング後100日間に取り組む施策を事前に計画し、従業員と方向性を共有することでスムーズな立ち上げを実現します。
譲渡オーナー側のポイント
個人に売却する売り手側の成功ポイントです。
従業員への丁寧な説明
雇用条件や事業方針の維持を具体的に示し、不安を払拭することで離職を防ぎます。
税務対策の徹底
譲渡所得・贈与税・予定納税などの論点を整理し、取引前にシミュレーションを行うことで手取りを最大化できます。
▷関連:個人M&Aが失敗しやすい理由とは?失敗防止の対策や事例を紹介
個人M&Aの失敗事例
個人M&Aの失敗事例の典型例は以下のようなものです。
| 失敗要因 | 具体的な内容と結果 |
|---|---|
| 不十分なデューデリジェンス | ・簿外債務を見逃した ・買収後に想定外の負債を抱えた ・キャッシュフローが悪化した |
| 専門家を入れずに取引を実行 | ・契約書の不備が発生した ・法令違反が発覚した ・営業停止や追加課税を受けた |
| 従業員マネジメントに失敗 | ・主要スタッフが大量離職した ・サービス品質が低下した ・売上が減少した ・投資回収が困難になった |
個人M&Aは決してギャンブルではありません。目的を定め、数字で現状を捉え、仮説検証を繰り返す姿勢があれば、誰でも再現性を持って成果を上げられます。
▷関連:近年のM&A事例|最近の有名な事例・中小企業の成功事例も紹介
個人M&Aのまとめ
個人M&Aは小規模ながらも、譲受企業にとっては短期間で収益を獲得する手法となり、譲渡オーナーにとっては後継者問題を解決する出口となります。成功の鍵は「情報収集」「専門家活用」「明確なビジョン」の三本柱を揃えることです。初めて挑戦する場合は小さな案件から経験を積み、学びを重ねながらリスクを管理しましょう。
当社は、みつき税理士法人グループのM&A仲介会社として15年以上の業歴があり、中小企業M&Aに特化した実績経験が豊富なM&Aアドバイザー・公認会計士・税理士が多く在籍しております。M&Aをご検討の際は、みつきコンサルティングにご相談ください。
著者

- 事業法人第三部長/M&A担当ディレクター
-
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、CFOとして従事。みつきコンサルティングでは、会計・法務・労務の知見を活かし、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO等、様々なニーズに即した多数の支援実績を誇る。M&Aの成約実績多数、M&A仲介・助言の経験年数は10年以上
監修:みつき税理士法人
最近書いた記事
2025年11月3日株式交換による会社売却を図解|手続・個人株主の税金はどうなる?
2025年11月3日分社型分割と分割型分割の違い|類型を図解・会社分割の税制適格要件
2025年11月2日会社分割の種類・手続・メリット・税制適格要件|M&A事例を紹介
2025年11月2日事業譲渡と会社分割の違い・選び方・手続・税務|M&A事例も紹介











