M&Aには、同業種・同業態の会社間で行う水平型と、異業種または同業種でも業態が違う会社間で行う垂直型があります。本記事では、これらの概要について解説します。
「うちの会社でも売却できるだろうか…」、「何から始めればいいんだろう…」
そのような漠然とした疑問をお持ちではありませんか? みつきコンサルティングでは、20年間・500件以上のM&A支援実績をもとに、本格的なご検討の前でも、情報収集を目的とした無料相談を随時お受けしています。まずはお話をお聞かせください。
垂直統合とは
垂直統合とは、同業種の会社間でも、例えば製造や流通、販売をそれぞれ行う会社が統合し、いわゆる川上と川下の企業がM&Aすることを指します。垂直型M&Aには、原材料を供給する会社など、川上の会社を買収する場合と、最終的な販売を行う会社などの川下の会社を統合する場合があります。
垂直型M&Aを行うことで、例えば原材料の調達から製造、流通、販売まで一貫した体制を構築することができます。流通や販売の際に他の会社を通すことがないため、その分の手数料といったコストが減り、利益率の増加が見込めます。また、販売など消費者に近い会社を統合することで、消費者のニーズや市場の潜在的なリスクを早く察知することも見込めます。
▷関連:M&Aとは|目的やメリット・デメリット、手法、流れを簡単に解説
水平統合とは
水平統合とは、同じ業種・業態の企業同士で行われるM&Aのことです。例えば食品製造業の会社が、同じく食品製造業の会社に譲渡するようなM&Aです。
水平型M&Aを行うことで、買い手は主にスケールメリットを享受したり、競争力を強化することができます。同業種・同業態の会社を買収して事業規模が拡大することで、原材料や商品の仕入れコストの削減や、知名度の向上といった効果を得ることが可能です。 また、水平型M&Aはそれまで競合していた会社同士で行われることもあるため、お互いの会社の強みを活かして、市場における競争力を高めることにもつながります。
▷関連:M&A戦略は立案すべき?売り手・買い手別の戦略、企業事例を紹介
経営統合に期待されるシナジー効果
垂直型M&Aと水平型M&A、それぞれに期待されるシナジー効果は以下のとおりです。
垂直型M&Aの統合効果
垂直型M&Aではバリューチェーンの強化と、新市場への参入が主な目的となっています。
バリューチェーンの強化
バリューチェーンの強化の場合では、バリューチェーンの中で弱い部分をM&Aで補うことで、商品やサービスの競争優位性を高めるというシナジーを得ることができます。例えば、製品は優れているがマーケティングに注力できていない会社が、優れたマーケティングのノウハウを持つ会社を買収したり、商品の開発に弱い会社が開発力の強い会社を統合するといったケースがあります。
新規市場への参入
垂直型M&Aにおける新規市場への参入には、バリューチェーンの川上や川下への事業規模の拡大や、同業種内で異なる事業を行う会社を買収することが含まれます。この場合、製造や流通、販売といったそれぞれの中間コストが削減されるというシナジーを得ることができます。 また、川上の会社を買収する場合には、原材料や部品の供給を確保し、商品やサービスの安定供給にもつながります。
▷関連:経営戦略とM&A|中小企業におけるメリットと注意点・公表事例
水平型M&Aの統合効果
水平型M&Aでは、主に市場の規模を拡大することと、業界再編を目指すことが目的となります。M&Aの目的に応じて、期待されるシナジー効果が異なります。
市場規模の拡大
市場規模の拡大を目的として水平型M&Aを行う場合では、買い手は売上の増加というシナジーを得ることが期待できます。買い手がこれまで展開していなかった地域に自社の既存商品を展開する、または売り手の商品を自社の地域に持ち込むことで、売上拡大が見込めます。このケースでは海外市場の獲得を目指すことが多く、クロスボーダーM&Aとなるため、国内M&Aよりも慎重に行う必要があります。
業界再編
業界再編を目的とした水平型M&Aにおいて期待されるシナジー効果は、主にコストの削減です。M&Aにより会社の規模が大きくなるため、一括仕入れや物流の統一によるコストの抑制や、重複機能の削減による効率が期待されます。また、業界再編では市場におけるシェアも拡大するため、競争力の強化にもつながります 。
▷関連:オーガニックグロースとは?M&Aによる成長戦略との違い
経営統合の事例
最後に、垂直型M&Aと水平型M&A、それぞれの事例を紹介します。
垂直統合(垂直型M&A)の事例
下表はZホールディングスとZOZO、およびLINEとZホールディングスのM&A事例を比較した表です。両案件とも、デジタル領域における大型の企業統合として注目されました。
項目 | ZホールディングスとZOZO | LINEとZホールディングス |
---|---|---|
業種の組み合わせ | イーコマース×ファッションECサイト | IT×IT |
譲渡企業 | ZOZO(ファッションECサイト「ZOZOTOWN」の運営等) | LINE(モバイルメッセンジャーアプリ「LINE」に関するサービス提供) |
譲受企業 | Zホールディングス(Yahoo!に関するイーコマース事業等) | Zホールディングス(Yahoo!に関するイーコマース事業等) |
譲渡企業の目的 | シナジーの発揮 | 確固たるユーザー基盤と豊富な資産をより集約的に活用するため |
譲受企業の目的 | ファッションECの強化 | 顧客基盤と豊富なサービスラインアップをより集約的に活用するため |
実行時期 | 2019年11月 | 2021年3月 |
M&Aの手法 | TOB | TOB・吸収合併・会社分割・株式交換の併用 |
取引の結果 | ヤフーがZOZOを子会社化 | LINE承継会社が完全子会社になる |
譲渡金額 | 約4,008億円 | NAVERとソフトバンクによるLINE株式のTOB:総額約1,680億円 LINEによるZホールディングス株式のTOB:総額約7,396億円 |
この表により、各案件の特徴や規模感を一目で把握できます。
▷関連:近年のM&A事例|最近の有名な事例・中小企業の成功事例も紹介
水平統合(水平型M&A)の事例
大手企業同士の水平型M&A事例として、外食業界とエネルギー業界から2つの重要な案件を紹介します。異なる業界での統合戦略を比較することで、それぞれの特徴が理解できます。
項目 | コロワイドと大戸屋ホールディングス | JXTGホールディングスと東燃ゼネラル石油 |
---|---|---|
業種の組み合わせ | 飲食店×定食屋 | エネルギー×石油 |
譲渡企業 | 大戸屋ホールディングス(定食店「大戸屋ごはん処」等のグループ会社の企画・管理・運営) | 東燃ゼネラル石油(石油業等) |
譲受企業 | コロワイド(飲食店の経営等) | JXTGホールディングス(エネルギー事業等) |
譲渡企業の目的 | 企業価値を棄損すると認識していたためTOBに反対 | 効率的な経営 |
譲受企業の目的 | 譲渡企業の成長戦略を実現するための資本関係の強化 | 国際的な競争力を有するアジア有数の総合エネルギー・資源・素材企業グループとして発展するため |
実行時期 | 2020年9月 | 2017年4月 |
M&Aの手法 | 敵対的TOB | 株式交換 |
取引の結果 | コロワイドが大戸屋ホールディングスを子会社化 | JXTGホールディングスが東燃ゼネラル石油を完全子会社化 |
譲渡金額 | 約92億円 | 5,014億円 |
この表により、友好的な統合と敵対的な統合の違いや、規模による特徴も把握できます。
▷関連:経営統合とは?M&A・子会社化との違い・メリットとデメリット
垂直統合・水平統合によるM&Aのまとめ
水平型M&Aは同業種・同業態の企業を統合し、市場規模拡大やコスト削減を実現します。一方、垂直型M&Aは川上・川下の企業を統合し、バリューチェーンの強化や中間コスト削減を図ります。それぞれ目的と期待されるシナジー効果が異なるため、自社の経営課題や成長戦略に応じて最適な手法を選択することが重要です。
みつきコンサルティングは、みつき税理士法人グループのM&A仲介会社として15年以上の実績を持ちます。中小企業M&Aに特化し、経験豊富なM&Aアドバイザー、公認会計士、税理士が多数在籍しています。水平型・垂直型のいずれのM&Aにおいても、戦略立案から企業価値評価、デューデリジェンス、PMI支援まで総合的にサポートします。M&Aをご検討の際は、みつきコンサルティングにご相談ください。
著者

- 事業法人第三部長/M&A担当ディレクター
-
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、CFOとして従事。みつきコンサルティングでは、会計・法務・労務の知見を活かし、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO等、様々なニーズに即した多数の支援実績を誇る。M&Aの成約実績多数、M&A仲介・助言の経験年数は10年以上
監修:みつき税理士法人
最近書いた記事
2025年10月21日M&Aで買収プレミアム付ける理由とは?株価の算出方法や注意点
2025年10月20日事業投資とは?M&Aでの投資方法・メリットとデメリット・株価影響
2025年10月20日非上場株式とは?取得方法(M&A・相続贈与ほか)・評価・取得価額
2025年10月19日中小M&A推進計画とは?計画の目的や背景・メリット・課題を解説