M&Aの意味は?似た略語との違い、種類・目的・増加理由などを解説

近年は後継者不足の問題などから、M&Aを実施するケースが増えています。M&Aを計画するなら、まず言葉の意味や基本的な内容を、正しく知っておくことが重要になります。本記事ではM&Aにおける基本的な概要と、関連する略語の意味や具体的な手法についても解説します。M&Aを検討する際には、ぜひ参考にしてください。

1.M&Aのmeaning(意味)とは

M&Aのmeaning(意味)を知ることは、その仕組みを理解するきっかけにもなります。以下では、M&Aのmeaning(意味)について解説します。

M&Aとは「Mergers and Acquisitions」の略称

M&Aは、「Mergers and Acquisition(マージャーズ・アンド・アクイジションズ)」を略した言葉です。Mergers and Acquisition(マージャーズ・アンド・アクイジションズ)には、「合併と買収」という意味があります。複数の企業が合併したり、企業が別の企業を買収したりすることを指します。

2.M&Aに関する略語

M&Aには、関連する多くの略語があります。M&Aを理解するためには、関連する言葉も把握しておくとよいでしょう。以下では、M&Aに関する略語を紹介します。

MBO(Management Buyout)

MBOとは、「Management Buy out(マネジメント・バイアウト)」を略した言葉です。経営層が自社株式・一部の事業部門を買収して、支配権を握ることを意味します。上場企業の株式を非公開にしたいときなどにも、Management Buy out(マネジメント・バイアウト)が利用されます。

LBO(Leveraged Buyout)

LBOとは、「Leveraged Buyout(レバレッジド・バイアウト)」の略称です。譲渡企業の信用力によって買収資金を借り入れ、M&Aを実施する方法を意味します。譲渡企業の信用力があれば、譲受側の信用力に難があっても、融資を受けられる可能性があります。

PMI(Post Merger Integration)

PMI(統合プロセス)とは、「Post Merger Integration(ポスト・マージャー・インテグレーション)」の略称です。M&A成立後の経営方針や、業務に関するルールなどをまとめるプロセスを意味します。M&Aの効率的な実現を目的として、PMI(統合プロセス)を設定します。

3.M&Aの主な目的

M&Aを計画・実行する際には、譲渡側と譲受側にそれぞれ目的があります。以下では、M&Aにおける主な目的を解説します。

譲渡側の目的

M&Aの譲渡側は、既存の店舗や事業、会社の存続が目的になり得ます。ただ店舗を売却するのではなく、働いている従業員や事業ノウハウなども承継できることがM&Aの特徴です。自社をそのまま残して、家族以外の誰かに継続してもらいたい場合に活用できるでしょう。

そのほか、事業成長を加速させたい場合にも、M&Aが利用されることが多いです。M&Aで大手企業の傘下に入ることで、事業の規模を拡大させることに期待できます。

譲受側の目的

M&Aの譲受側は、既存企業を傘下に入れることで新規事業に参入することが可能です。1から事業を立ち上げるよりも、M&Aを行う方がコスト(費用)と時間を削減できるケースが多いです。そのほか、自社の事業を強化・拡大することも目的になり得ます。特定の分野に特化した企業をM&Aで譲受できれば、業務のノウハウや優秀な従業員を確保し、事業の強化と拡大を目指せます。

4.M&Aの歴史

M&Aには、長い歴史があります。過去の歴史を知ることもまた、M&Aのmeaning(意味)を深く知るきっかけになります。以下では、M&Aの歴史について解説します。

バブル時代:日本企業による外国企業の買収が増加

1980年代のバブル期で、日本企業が外国企業を買収する、クロスボーダー型M&A(海外企業とM&Aを行うこと)が活性化しました。好景気によって、海外のリゾートホテル、マンション、映画会社などが、日本企業によって買収されています。この時代のM&Aは、「海外企業を買収する」というイメージが強かった点が特徴です。現代のように、国内の企業同士でM&Aを実施する事例は決して多くはありませんでした。

バブル以降:事業再編のためのM&Aが普及

バブルの崩壊によって景気が悪化すると、「事業再編」を目的としたM&Aが普及しました。中小企業においては事業承継ができない問題が発生し、社会問題になると予測されるようになりました。1991年には、日本M&Aセンターが設立されましたが、まだ一般的にM&Aは認知されていなかった時代です。

ITバブル時代:敵対的買収の増加とイメージ悪化

2000年代には、ITバブルによってM&Aの事例が増加し始めます。M&Aの認知度も高まる一方で、敵対的買収(相手企業の同意を得ずにM&Aを実施すること)が増え、イメージが悪化してしまいます。M&Aを実施する企業が増えたものの、好意的に解釈される事例は少なかったと考えられます。

2010年以降:企業同士の連携と成長の拡大

2010年以降、M&Aが急成長をみせます。同業種の会社を譲受する業界再編型のM&Aが増加し、企業同士の連携が強まりました。成長戦略型のM&Aも実施され、会社を次のステップに進ませるための、成長を促すケースも増加しています。2000年代の悪いイメージを払拭し、企業として生まれ変わる、会社を存続させる方法として認知され始めています。

5.M&Aの種類と特徴

M&Aにはさまざまな種類・手法があり、それぞれにmeaning(意味)があります。以下では、M&Aの主な種類とそのmeaning(意味)を解説します。

株式譲渡

株式譲渡とは、譲受側に50%超の株式を渡し、対価と引き換えるM&Aの方法です。一般的には、株式の100%を譲渡することが多いです。対価には現金が使用されるケースが多いため、会社を譲渡した後に新しい事業計画を進める場合に、資金確保を目的として株式譲渡が活用されたり、リタイア後の生活資金に活用されることがあります。

事業譲渡

事業譲渡とは、事業の一部を譲渡するM&Aの方法です。特定の事業やノウハウ、人材などの資産を譲渡する点が特徴です。譲渡側はM&A後に不要な事業をなくすことで、事業再編に取り組めます。譲受側も、すでに形になっている事業を譲受できるためスムーズに自社の事業強化・拡大を実行できます。

「吸収合併」と「新設合併」

「吸収合併」「新設合併」とは、複数の会社を統合するM&Aです。「吸収合併」とは、1つの会社だけを残し、ほかの会社の資産や権利をすべて承継する方法です。会社が1つになるため、統合の効果をスムーズに引き出せます。「新設合併」とは、新規で会社を設立し、合併して消滅する企業のすべてを承継する方法を指します。対等な立場による合併になるため、敵対的買収のようなマイナスのイメージはありません。

6.M&Aのメリット・デメリット

メリット

M&Aで外部に事業を譲渡することで、承継問題の解決が図れます。事業を承継してくれる人材がいない場合、例え黒字の会社でも、そのまま会社清算の道をたどる可能性もあります。M&Aによって事業を引き継いでくれる相手をみつけられれば、自社の存続を実現できる点がメリットです。また、M&Aを行うことで、事業の成長スピードを早めて、早期に成果を出すことにも期待できます。

デメリット

M&Aでは条件に適した相手がみつからず、成約まで時間がかかるケースも多いです。時間がかかるとM&Aの計画にかかるコスト(費用)も増大し、事業継続が難しくなる可能性が懸念されます。M&Aを実施する際には、仲介会社などの専門家に依頼し、条件に見合った相手を提案してもらうことも1つの方法です。

7.M&Aの手順

M&Aを実行する際には、基本的な手順があります。以下では、M&Aの基本的な手順を解説します。

目的・計画を立てる

まずはM&Aにおける目的・計画を立て、具体的なゴールを設定します。何のためにM&Aをするのか考え、M&Aが必要な理由を明確にすることがポイントです。役員や従業員と話し合い、M&Aを実施することに対して了解を得ておくことも重要です。

支援してくれる企業・サービスを探す

M&Aを支援してくれる企業・サービスを探し、具体的な行動に移ります。理想的なM&Aを実現できるように、複数の企業・サービスを比較することがポイントです。自社のM&Aの目的や予算を考慮し、最適な支援企業・サービスを選定することが成功の秘訣です。

合意に向けた交渉に移る

M&Aの条件にマッチした企業の詳細を調べて、契約の合意に向けた交渉を実施します。トップ面談、基本合意、デューデリジェンス(買収監査・企業調査)、最終合意を経て、クロージング(成約)まで進むことが基本的な流れです。

8.M&Aで譲渡先を探す方法

M&Aをスムーズに成約させるには、譲渡先を速やかに探し出せることが重要です。以下では、M&Aで譲渡先を探す方法を紹介します。

M&Aマッチングサービスを活用する

M&A専用のマッチングサービスを活用し、交渉相手をみつけることが1つの方法です。マッチングサービスを活用することで、M&Aを実現したい譲受側と譲渡側が、スムーズに交渉を始められます。なお、M&A専用のマッチングサービスはコスト(費用)が安い点が魅力ですが、M&Aに関する支援などは行われないケースが多いため注意が必要です。

M&Aの仲介企業に依頼する

M&Aの仲介企業に依頼し、M&A全般のサポートを任せることも、譲渡先を探す1つの方法です。弁護士や税理士などに依頼することで、専門知識による支援を受けられます。実績のある企業を選ぶことで、M&Aの成約率を高められることも魅力です。

9.日本国内における今後のM&A動向

日本国内におけるM&Aの動向を把握しておけば、今後M&Aを実施する際の参考になるでしょう。以下では、日本国内におけるM&Aの動向について解説します。

M&Aの採用例は増えている

国内において、M&Aの採用例は増えています。「レコフデータ」の調査によると、2017年には3,000件を超えて過去最高を記録しています。海外企業との契約も含めたM&A全体の件数では、2022年に過去最高を更新している点も注目です。コロナ後の事業拡大を狙って、M&Aによる譲渡・譲受が、今後増加する可能性も想定されます。

参考:深刻化する人手不足と中小企業の生産性革命

10.M&Aの計画は「みつきコンサルティング」にご相談ください

M&Aを実施する際には、M&A仲介会社として豊富な実績を持つ「みつきコンサルティング」にご相談ください。「みつきコンサルティング」は、財務関係に強い税理士法人グループの仲介会社です。M&Aにおいてはただ事業を譲渡するだけでなく、事業所内承継や親族内承継などの複数の選択肢を提案し、それぞれのメリット・デメリットを比較して選択いただけます。

債務超過や収益赤字の企業も、出資後に事業再生を実施し、企業価値を向上してからM&Aを進める支援も可能です。

11.M&Aの意味まとめ

M&Aとは、Mergers and Acquisition(マージャーズ・アンド・アクイジションズ)の略称で、「合併と買収」というmeaning(意味)があります。昨今、事業を誰かに承継したい場合にM&Aを行う事例が増えています。今後もM&Aによって、企業同士が連携したり、事業を譲渡したりするケースは増えると予想されるでしょう。この機会にM&Aのmeaning(意味)を、正確に把握しておくことがおすすめです。

M&Aを実施する際には、「みつきコンサルティング」にご相談ください。「みつきコンサルティング」では、税理士・会計士な・経営コンサルタントによるサポートを実施しています。完全成功報酬型であるため、途中にかかる費用は0円でご利用可能です。まずはM&Aのお悩みについて、「みつきコンサルティング」にお気軽にお問い合わせください。

著者

西尾崇
西尾崇事業法人第三部長
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、CFOとして従事。みつきコンサルティングでは、会計・法務・労務の知見を活かし、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO等、様々なニーズに即した多数の支援実績を誇る。
監修:みつき税理士法人