伊丹 宏久(Hirohisa Itami)
みつきコンサルティング
事業法人第二部 部長/M&A担当ディレクター
国内外のM&A業務に精通したプロフェッショナル
ヘルスケア分野専門の経営支援会社にて、経営改善、事業再生に従事。
みつきコンサルティング入社後は、経営コンサルタントとして事業計画の策定、モニタリング支援事業に従事。また、自社で運営する投資ファンドでは、経営戦略の策定から、BPR、組織改革までハンズオンにて担当。投資先であったヘルスケア企業は2年で赤字債務超過から脱却し、高収益な優良企業に変革。現場に入り込んだコンサルティングスタイルで、これまで数多くのクライアントの経営改善を実現する。
M&A業務においても10年以上の経験を有しており、支援した企業数は30社以上。業界もIT、建設コンサルタント、電気工事、計量証明、臨床開発、化粧品製造、食品製造、飲食店、ディーラー、専門商社、金属加工、冠婚葬祭、学校法人など多岐にわたる。また、東南アジアでの業務経験も豊富で、現地法人を対象とした財務DD、バリュエーション、クロスボーダーM&Aなども支援している。
新設分割とは、既存事業の一部または全部を新会社に承継させる組織再編の手法です。本記事では、新設分割の基本的な仕組み、吸収分割との違い、メリット・デメリット、手続…
特定の事業を異なる会社に移転させることができる会社分割は、組織再編において効果的な手法として活用されています。本記事では、会社分割に関連する会計処理について詳し…
事業承継における遺留分とは、後継者以外の相続人が最低限相続できる財産のことです。これが後継者への株式集中を妨げ、経営の不安定化を招くことがあります。本記事では、…
種類株式とは、配当や議決権などの権利が異なる株式です。会社は異なる種類の株式を発行することができますが、一般的に株式と呼ばれているものは普通株式を指します。本記…
M&Aにおける環境デューデリジェンスとは、対象会社の用地等を環境面から多角的に調査・分析することです。本記事では、環境デューデリジェンスの主な目的や調査…
事業デューデリジェンス(ビジネスDD)とは、譲受企業がM&A対象企業の経営実態を調査することです。この記事では、その目的や詳細な調査項目、進め方を解説し…
コングロマリットは異業種を束ねてリスクを分散し、シナジーで価値を引き上げる経営手法です。本記事ではコングロマリットの定義、プレミアムとディスカウントの要因、メリ…
株式交換とは、完全子会社となる譲渡企業の発行済株式のすべてを完全親会社となる譲受企業に取得させる手法です。株式交換を活用した企業買収は多くの事例があるため、取引…
▷関連:中小企業M&Aの相談先ランキング|銀行・税理士・仲介会社の違い 減資とは 減資とは、資本金の額を減少させることを指します。株主からの出資を受けた…
スタンドスティル条項とは、M&Aにおいて秘密保持契約を締結する際に規定されることが多く、売り手から情報を受領した買い手が、一定期間、情報開示者の同意を得…
アーンアウトとは、M&Aの実行後に、事前の取り決めに応じて、追加の譲渡代金を支払う手法です。本記事では、アーンアウトのメリット・デメリットや条項の決め方…
寡占化の進む測量業界の動向と将来的な見通しを徹底解説します。M&Aの波がもたらす影響や、成功例、戦略を活用する企業の事例、将来の見通しなど、今後の展望を…
EV/EBITDA倍率とは、EV(事業価値)がEBITDA(償却前営業利益)の何倍になっているかを表す指標です。本記事では、主にM&Aにおける企業価値算…
中小企業とは、事業規模が中小サイズの企業です。幾つかの法律では、明確な定義が存在しますので、その範囲を理解しておくことで、国の様々な支援策を有効活用しようとする…
バリュードライバーとは、企業価値に影響を与える要素です。複数ある要素の優先順位を把握しておくことで、効率よく企業価値の向上を図るアプローチをバリュードライバー分…
DCF法とは、将来のフリーキャッシュフローを割り引いて企業価値を算定する手法です。本記事ではDCF法の仕組み、計算手順、割引率WACCの設定方法、メリット・デメ…
事業承継税制とは、後継者が自社株を贈与・相続により引き継いだ際に生じる贈与税・相続税について、その納税を猶予、免除してもらえる制度です。本記事では、事業承継税制…
タグアロングとは、主にIPOフェーズにおける株式売却について規定される条項の一つで、売却参加権ともいわれ、少数株主を保護する目的で盛り込まれることが多い条項です…
期待収益率とは、投資家が期待する収益率で、企業価値等を計算する際の株主資本コストでもあります。期待収益率は、投資をする際の重要な指標であり、使用する目的や計算方…
企業経営者や株主にとって、自己株式の活用は重要な経営戦略の一つとなります。本記事では、自己株式の消却・処分を中心に、それぞれの目的とメリット、制限・規制を解説し…
近年、会社の休業・廃業や解散の件数は、高い水準で推移しています。会社解散とは、営業活動をすべて停止させることを意味します。本記事では、会社が解散する際に必要な手…
オーガニックグロースとは、自社の内部資源だけで成長する経営方針です。本記事では、オーガニックグロースとM&Aグロースについて、それぞれの特徴やメリット・…
フリーキャッシュフローとは、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの合計から設備投資等を引いたもので、企業が自由に使える現金を示す指標です。計算式の基本から…
自社株買いとは、企業が自社株を購入することです。株主への還元や株価対策などを目的として行われます。本記事では、自社株買いのメリット・デメリット、株価への影響、具…
中小企業のM&Aにおける企業価値評価は、その企業譲渡の成功を左右する重要な要素です。本記事では、一般的な評価手法から実践的なポイントまで、中小企業オーナ…
新規投資やM&Aを実施する際は、投資額に見合う案件かを分析することが重要です。将来的な収益性が見込めない案件への投資は避けるべきでしょう。この判断に有効…
相続問題における遺産分割対策は、事業承継においても考慮する必要があります。本記事では、経営権が分散して後継者が困らないようにするための生前対策を説明します。 経…
IRR(内部収益率)はM&A等の投資プロジェクトの判断指標として用いられるもので、NPV(正味現在価値)がゼロとなるような割引率を指します。本記事では、…