事業承継や経営戦略の1つとして、他の会社の子会社になる、というものがあります。いわゆるM&Aです。本記事では、子会社化の意味や譲渡オーナーの処遇を始め、子会社の手法やメリット・デメリットについて解説します。
子会社化とは、どうなること?
「子会社化する」とは、譲受企業が、あなたの会社(譲渡企業)の株式の過半数を取得し、経営の主導権を得ることを意味します。これにより、株式を取得した譲受企業は「親会社」、株式を譲渡したあなたの会社は「子会社」という関係になります。子会社になっても、あなたの会社が消滅するわけではなく、独立した法人として存続し続けます。
中小企業のM&Aでは、オーナー経営者が保有する株式を譲受企業に譲渡する「株式譲渡」という手法が多く用いられます。株式の譲渡価格は、会社の価値や当事者間の交渉によって決まります。子会社は親会社の経営方針の影響を受けますが、親会社の資金力やブランド力を活用して、さらなる成長を目指すことができます。
▷関連:なぜ企業譲渡する?事業承継でM&Aを決意した理由・相談事例
子会社になった後、譲渡オーナーはどうなる?
会社を譲渡した後、オーナー経営者がどうなるかは、様々な選択肢があります。保有していた自社株を譲渡することで、その対価として現金(譲渡益)を受け取ることができます。
その後の身の振り方については、M&Aを機に経営から引退するケースもありますが、近年では、譲渡後も暫くの間、会長や相談役、あるいは顧問といった役職で会社に残り、事業の引継ぎや会社のさらなる成長に関与し続けるケースも珍しくありません。具体的な役職や役割は譲受企業との話し合いによって決まります。譲受企業としても、事業運営をスムーズに引き継ぐため、一定期間オーナーに残ってもらうことを契約条件として求めることが多いです。株式譲渡によって得た資金をもとに、新しいビジネスを始めるという選択をする人もいます。
▷関連:M&Aでの社長の役割とは?譲渡の時期・方法・条件・雇用・PMI
子会社化について詳しく解説します
子会社の概略は前述のとおりです。以下では、M&Aにより子会社するとはどういうことか、その詳細を説明します。
親会社・子会社の定義
企業間の関係性を表す言葉として、「親会社」「子会社」があります。まずは、親会社・子会社それぞれの定義を解説します。
親会社とは
親会社とは、子会社の経営権を握っている会社のことです。会社法では、「株式会社を子会社とする会社その他の当該株式会社の経営を支配している法人として法務省令で定めるもの」と定義されています。ただし、親会社の判別方法はさまざまあるため、定義が異なるケースがある点に留意が必要です。
子会社とは
子会社とは、株主総会や取締役会といった「自社の意思決定機関」を、特定の他社に支配されている状態の会社です。一般的には「保有する株式が50%を超えていること」とされていますが、50%に満たなくとも、実質的に支配されているとみなされる場合もあります。
子会社には、主に、完全子会社、連結子会社、非連結子会社の3種類があります。いわゆる「グループ会社」との違いを含めた、子会社の範囲は下図のとおりです。

完全子会社
完全子会社とは、親会社が自社の株式を100%保有している状態のことです。完全なる支配関係にはなるため、「経営方針の決定スピードが上がる」「子会社の経営資源を100%活用できる」などのメリットがあります。
連結子会社
連結子会社とは、企業会計において、親会社の連結決算の対象(連結財務諸表の対象)となる子会社のことです。完全子会社と比べて、子会社の独立性をある程度維持しやすいというメリットがあります。
非連結子会社
非連結子会社とは、連結決算の対象にならない子会社のことです。一般的には、親会社の支配が一時的である場合や、売上規模が小さい子会社などが対象となります。
▷関連:グループ会社・関連会社とは?関係会社・子会社・兄弟会社との違い
M&Aにおける子会社化とグループ化・合併との違い
経営統合の手段としては、子会社化は「買収」の1種です。ここでは、グループ化や合併といった、そのほかの手段との違いを解説します。
子会社化とグループ化の違い
上記のとおり、子会社化とは、ある特定の会社の経営権を獲得することです。一方、グループ化は、企業同士が株式の持ち合いなどを通じて1つのグループを形成することを指します。
子会社化と合併の違い
A社とB社という会社がある場合、子会社化は、A社がB社の経営権を獲得することです。一方、合併とは、A社とB社が1つの会社になることを指します。
なお、企業の合併は「吸収合併」と「新設合併」という2つのパターンに分けられます。吸収合併の場合は、一方が消滅して1つの会社になり、新設合併の場合は、どちらも消滅して新しい会社が設立されるという点が特徴です。
▷関連:経営統合とは|M&A・合併・株式譲渡との違い、利点と欠点を解説
M&Aにおける子会社化の4つの手法
子会社化の手法には、主に株式譲渡、事業譲渡、株式移転、株式交換、事業譲渡の4つがあります。実務上、多用される手法はダントツで株式譲渡です。たまに事業譲渡も利用されます。
株式譲渡
株式譲渡とは、譲渡側が譲受側に自社が保有する株式を譲渡することです。譲渡側が自社の株式を渡し、譲受側はその対価として金銭を支払います。4つのなかでも、とくに多く用いられる手法です。
▷関連:株式譲渡とは|中小企業の事業承継での利点と欠点・M&A後は?
事業譲渡
譲渡側の株式を譲り渡す代わりに、譲渡側の事業の一部または全部を譲り受ける手法です。(したがって、厳密には子会社化ではありません。)承継する対象は、譲渡側・譲受側双方の話し合いによって決定されます。また、対価は譲渡企業へ支払われます。譲渡側にとっては、採算の合わない事業をピンポイントに手放すことができる点がメリットです。
▷関連:事業譲渡とは|利用するケース・利点と欠点・手続・税金を解説
株式移転
株式移転では、まず複数の会社で新たに親会社を設立し、親会社に自社の株式を移転させます。これにより、親会社・子会社という支配関係を築くことが可能です。主に事業規模の拡大や、業界再編などを目指す企業によって用いられます。M&A(子会社化)で採用されることは殆どなく、既存の複数のグループ会社を新設するホールディングスの100%子会社としてぶら下げる、グループ内再編の手法として利用されることが見受けられます。
株式交換
親会社となる譲受側が譲渡側の株式をすべて保有する手法の一つです。株式譲渡との大きな違いは、金銭ではなく「譲受企業の株式」が対価になる点です。また、株式交換は、他社を完全子会社とする場合にのみ用いられます。
▷関連:事業承継の相談先は税理士・公認会計士がおすすめ!選び方・費用相場
譲渡オーナー側の子会社化のメリット
ここからは、M&Aによる子会社化のメリット・デメリットを解説します。まずは、譲渡側のメリットからです。
親会社の経営資源を活用できる
ある会社の子会社となることで、親会社の持つノウハウや技術、ブランド力といった経営資源を活用できるようになります。また、親会社の経営資源を活かすことで、事業の拡大や経営の健全化を目指すことが可能です。
経営における後ろ盾ができる
一般的に、親会社は子会社と比べて、企業としての資金力が高い傾向です。親会社の支援を受けることで、子会社の経営を立て直せる場合もあります。親会社という強力な後ろ盾ができることで、経営の安定性を高められるでしょう。
福利厚生を充実させられる
一般的に、親会社の子会社となった場合、会社の福利厚生は親会社に準ずることになります。親会社と同じ企業年金に加入できたり、親会社が保有する保養所を利用できたりと、従業員に対する福利厚生を充実させられる点もメリットといえるでしょう。
譲渡オーナー側の子会社化のデメリット
子会社化は譲渡側にさまざまなメリットをもたらす一方、いくつかのデメリットも存在します。
親会社の評価の影響を受けやすい
子会社は、親会社に対する世間の評価をよくも悪くも受けやすい傾向があります。たとえば、親会社が不祥事を起こした際は、親会社とまとめて子会社のイメージも悪化するおそれがあるでしょう。
自社のブランド力が失われやすい
親会社の意向によっては、これまで築きあげてきたブランドを使用できなくなる場合があります。たとえば、グループ全体での一体感を演出するために、これまで使用してきた製品や社名の変更を求められることなどが考えられるでしょう。
▷関連:中小企業M&Aの相談先ランキング|銀行・税理士・仲介会社の違い
譲受企業側の子会社化のメリット
ここからは、譲受側のメリットを解説します。
責任の所在を明確化できる
事業譲渡や合併により複数の会社が1つの会社になると、1社でいくつもの事業を運営する必要がでてきます。一方、子会社化すれば、それぞれの事業における利益責任の所在を明確にすることが可能です。また、責任の所在が明らかになることで、利益向上のため、より的確な対策を講じられるでしょう。
親子会社の間で利益を移動できる
自社とは別の会社としておけば、企業間での利益の移動が可能となります。たとえば、子会社に仕事を発注すれば、親会社の利益を子会社へ移動することができます。子会社に損失が生じている場合の対応や、節税対策としても有効な方法です。
譲受企業側の子会社化のデメリット
M&Aによる子会社化は譲受側にとってもメリットが多い一方、いくつかの注意点もあります。
親会社の負担が増加する
ある会社を子会社化した場合、親会社は子会社の分の会計処理も行わなければなりません。また、親会社は子会社の業績を評価するため、目標の達成状況や株価なども分析する必要があります。親会社と子会社、両方の事務作業が生じることで、親会社の人事部や経理部に大きな負担がかかってしまうでしょう。
子会社の業績を支援する責任が生じる
子会社の業績によっては、親会社による支援が求められることもあるでしょう。子会社の赤字が続くと、親会社としてもさまざまな施策を講じる必要があり、大きな負担となる恐れがあります。
▷関連:中小企業の「M&A仲介」とは?流れ・費用・メリット・選び方を解説
子会社化の事例の体験談
「みつきコンサルのM&A仲介」では、みつきコンサルティングのお客様がM&Aによる子会社化によって跡継ぎ問題を解決したインタビューを紹介しています。

みつきコンサルティングの成約実績を見る|子会社化した譲渡オーナー様の体験談
その他の子会社化の事例
ここからは、上記以外のM&Aによる子会社化の事例を紹介します。
Chatwork株式会社×株式会社ミナジン
2022年、クラウド型ビジネスチャットツール「Chatwork」を提供するChatwork株式会社は、株式会社ミナジンを子会社化しました。株式会社ミナジンは、クラウド型の勤怠管理システムや人事評価システムなど、人事労務関連の事業を幅広く手がける会社です。今回の子会社化は、双方のサービスを連携することで、働き方改革の推進やコンプライアンスの強化を目指すねらいです。
ウエルシアホールディングス×ふく薬局
ドラッグストアチェーンを運営するウエルシアホールディングスは、沖縄県の人口の継続増加や出生率が全国一という点に着目し、同県でドラッグストアを運営するふく薬局を子会社化しました。経営規模を拡大することで、業界での競争力をさらに高めることが目的です。
▷関連:2025年版【M&A仲介会社一覧】上場・非上場・会計系を紹介
M&Aによる子会社化は専門家に相談しましょう
M&Aによる子会社化には、法律や税務などの専門知識が求められます。「どのような手法を用いるか?」「完全子会社化するか?」といった点を相手企業と交渉する必要もあるため、M&A仲介会社などの専門家に相談するとよいでしょう。
M&Aによる子会社化は、みつきコンサルティングまでご相談ください。税理士法人グループの当社なら、候補先の選定から財務・税務までワンストップで支援できま。また、当社には経営コンサルティング経験者が多数在籍しており、相乗効果を見込める候補先をご紹介できます。
▷関連:M&A仲介会社の比較|信頼できるアドバイザーを選ぶポイント
M&Aによる子会社化のまとめ
M&Aによる子会社化は、譲渡側・譲受側双方にとってさまざまなメリットとデメリットがあります。自社の経営戦略や事業承継の方向性に照らして子会社化を検討して頂きたいと思います。
子会社化のご相談なら、みつきコンサルティングにお任せください。お客様の事情に適した支援が可能です。M&Aによる子会社化に興味をお持ちの方は、まずはお気軽にお問合せください。
▷関連:コングロマリットとは?意味とディスカウント効果vsプレミアム効果
著者

- 事業法人第三部長
-
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、CFOとして従事。みつきコンサルティングでは、会計・法務・労務の知見を活かし、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO等、様々なニーズに即した多数の支援実績を誇る。
監修:みつき税理士法人
最近書いた記事
2025年4月25日税理士・会計事務所のM&Aの手法は?売却価格相場・注意点・流れ
2025年4月24日M&Aで起業する前に知るべき費用・メリット・成功ポイントとは?
2025年4月23日M&Aのエージェントとは?代理人・仲介との違い、利点・欠点を解説
2025年4月23日エスクローとは?M&Aの譲渡代金を守る仕組!手順や利点を解説