時価総額の計算方法|企業価値との違いを非上場企業も含めて解説
時価総額とは、市場株価に発行済株式数を乗じて株主価値を算出したものです。本記事では、企業価値との違いを明確にしながら、上場・非上場企業それぞれの時価総額の計算方法について、具体例を交えて解説します。
>>税理士法人グループのM&A会社に相談する
時価総額と企業価値の違い
企業の「価値」を示す用語として、「企業価値」と「時価総額」がよく使われますが、両者は同じものではありません。それぞれが示す意味や使われ方には大きな違いがあります。
時価総額とは
時価総額とは、株主価値を表す用語の1つです。法律用語ではなく厳密な定義はありませんが、一般に、以下のような概念と考えられています。
上場企業の場合
上場企業の場合、時価総額とは、株式市場における企業の株式の価値を合計した金額のことを指します。具体的には、「株価 × 上場株式数」によって計算されます。たとえば、ある企業の株価が1,000円で、発行済株式数が100万株だった場合、その企業の時価総額は10億円となります。これは、いわば「狭義の時価総額」と言えます。
もっとも市場株価は、基本的には株式市場を通じて1株を売買する場合の価格であり、それに発行済株式数を乗じたに過ぎない「時価総額」が、正しく評価対象会社の株主価値の全体をを表しているわけではありません。あくまでも理論値、ないし一つの目安と考えておくと良いでしょう。
総額としての株主価値は、正しくは後述する各種評価手法(DCF法やマルチプル法、純資産法など)によって算定されます。これをもって「時価総額」と呼ぶこともありますが、狭義の時価総額とは一致しません。
非上場企業の場合
非上場企業の「時価総額」は、後述するような評価手法(DCF法やマルチプル法、純資産法など)によって算定されます。
▷関連:企業価値評価とは?流れ・費用・算定方法・M&A実務でのポイント
企業価値とは
企業価値とは、企業そのものが持つ総合的な経済価値を示します。株主価値に、有利子負債(銀行からの借入など)を足し、余剰現金などを差し引いた金額で表されます。簡単にいえば、「企業が生み出す将来の収益に基づいて評価される価値」や「企業全体を買収する際に必要な金額」と考えることができます。
有利子負債を企業価値に含めていますが、企業にとっては借入金であっても、銀行にとっては「返済してもらえる価値」となります。そのため、企業が借金をしている場合でも、その分は「他者が価値を認めた証」として企業価値に含まれることになります。
このように、企業価値は時価総額よりも広い概念であり、株主だけでなく、債権者やその他のステークホルダーまで含めた「企業全体の価値」を表しています。
時価総額と企業価値の関係式
企業価値は、以下のような式で表すことができます。
企業価値 = 株主価値 + 純有利子負債
算式中の「株主価値」をDCF法等を用いて算定する場合は、株主価値と「狭義の時価総額」(株価×上場株式数)は一致しません。逆に、「狭義の時価総額」を株主価値とみなす場合は、これに純有利子負債を加えることで、理論値・目安としての企業価値が概算されます。
時価総額の計算
上場企業と非上場企業に分けて、時価総額の計算方法を説明します。
上場企業の時価総額の計算方法
上場企業の時価総額は、市場で日々変動する株価をもとに算出されます。
株価だけではサイズを計れない
上場企業の時価総額は以下の計算式で求められます。
時価総額 = 市場株価 × 発行済株式数
株価が高い、低いでは企業の大きさや価値を測ることはできません。発行株式数が多ければ、株価が低くても時価総額は大きくなりますし、その逆もあります。
時価総額ランキング
参考までに、以下は、2025年3月21日時点の日本企業の時価総額上位20社になります。