田原 聖治(Seiji Tahara)
みつきコンサルティング
事業法人第一部 部長/M&A担当ディレクター
IT・テクノロジー、人材業界や運送業など幅広い領域において成長戦略を実現するM&Aエキスパート
みずほ銀行にて、融資担当として幅広い業界において数百社に及ぶ企業のファイナンス支援を経験。特に、企業のライフサイクルに応じた資金調達戦略の立案で高い評価を得る。
みつきコンサルティング入社後は、M&Aアドバイザリー部門に所属。前職での経験を活かし、単なるM&A支援のみならず、各種メーカーやアパレル企業の事業計画策定・実行支援にも従事。財務分析に基づいた精緻な成長戦略の策定を信条とする。
現在は事業法人第一部の部長として、特にIT・テクノロジー・人材業界や運送業、調剤薬局のM&A案件を統括。これまでに中小規模の受託開発企業の売却案件や、Webサービス企業の事業譲受など、30件以上のM&Aを主導し成約させた実績を持つ。10年以上に亘る経験から、複雑な利害関係が絡む案件でも、粘り強い交渉で着地点を見出すことを得意としている。
アライアンスとは、企業が独立性を保ちつつ協力し合う戦略的提携です。本記事では、その主な目的・種類からM&Aや資本提携との具体的な違い、メリット・デメリッ…
広告業界はインターネット広告の成長に伴い大きく変化しています。本記事では広告 M&Aを成功に導く業界動向と重要なポイントを解説します。 広告…
事業承継とM&Aの違いは意外と知られていません。本記事では両者の相違点を分かり易く解説し、それぞれのメリット・デメリットや手続の流れまで理解できるようご…
中小企業M&Aとは、中小企業を譲渡企業とするM&Aの総称です。本記事では、中小企業M&Aにおける目的やメリット・デメリット、また大企業と…
簿外債務とは、貸借対照表(B/S)に記載されていない隠れた負債です。本記事では、M&Aにおいて簿外債務(偶発債務を含む)がもたらすリスクや発見方法、粉飾…
マーケットアプローチとは、上場している類似企業や取引と比較して企業価値を評価する方法です。本記事では、その基本的な考え方や4つの評価手法、具体的な算定例や事例を…
インカムアプローチとは、将来予測されるキャッシュフローや利益に基づいて企業価値を算定する方法です。本記事では、インカムアプローチの基本的な仕組みや具体的な計算方…
コストアプローチとは、貸借対照表の資産・負債に着目して企業価値を評価する方法です。本記事では、中小企業のM&Aで多用される理由や簿価純資産法・時価純資産…
ノンネーム(シート)とは、M&Aの譲渡企業について、企業名を伏せつつ、概要をまとめた資料です。本記事では、ノンネームが果たす役割や必要となる理由、記載内…
従業員承継とは、親族外の役員・従業員を後継者として事業承継する方法です。本記事では、その具体的な考え方や進め方を、株価対策や資金調達などを含めてやさしく説明しま…
M&Aコンサルティングとは、企業譲渡のプロセスの一部または全部を実務レベルで支援する業務です。そのうち主に助言機能にフォーナスする業務がM&Aア…
EBOとは、従業員が企業や事業を譲受する方法です。事業承継として利用される場合もあり、従業員視点の新たな経営体制を築くチャンスにもなります。本記事では、EBOの…
キャピタルゲインとは、資産を売却した時点で得られる売買差益のことです。株式や不動産、暗号資産など、多様な資産で狙える一方、インカムゲインとは異なるメリット・デメ…
負ののれんは、譲渡企業の純資産を下回る価格で買収した際に生じる差額です。企業価値より安く取得できる反面、訴訟リスクや簿外債務などさまざまな要因が絡むため注意が必…
M&Aにおいて信金は、買収資金の融資、既存融資の債権者としての関与、アドバイザリー業務の提供など多岐にわたる役割を担うことがあります。本記事では、信金の…
中小企業のM&Aが増加し、一般化したことに伴い、M&A仲介会社も大幅に増加しています。そのため、企業譲渡を検討するオーナー経営者は、どの会社に相…
M&A仲介会社の選定は、企業の将来を左右する重要なプロセスです。本記事では、M&A仲介会社の特徴や選び方のポイント、注意点を詳しく解説します。適…
M&A仲介サービスを選ぶ際の重要なポイントや、おすすめのサービスを紹介します。M&A成功の鍵となる仲介会社の選び方や、各サービスの特徴を解説して…
製造業M&A戦略の成功事例や今後の展望について詳しく解説します。国際M&A動向、テクノロジーとの関係、成功事例の分析など、緻密なリサーチに基づく…