M&Aデューデリジェンスは、譲受企業が隠れたリスクを特定し、適正な譲受価格を判断するために不可欠なプロセスです。この記事では、買い手視点でのデューデリジェンスの目的設定から情報収集、リスク評価、交渉術までを詳しく解説し、M&A成功の鍵となる情報収集と分析の手法を提供します。
「うちの会社でも売却できるだろうか…」、「何から始めればいいんだろう…」
そのような漠然とした疑問をお持ちではありませんか? みつきコンサルティングでは、20年間・500件以上のM&A支援実績をもとに、本格的なご検討の前でも、情報収集を目的とした無料相談を随時お受けしています。まずはお話をお聞かせください。
税理士法人グループによる財務デューデリジェンス
M&Aに潜む財務リスク、見逃していませんか?
デューデリジェンスの重要性
M&Aプロセスにおいて、デューデリジェンス(DD)は譲受企業が対象企業のリスクを洗い出し、そのリスクが買収価格や契約条件に与える影響を評価するための重要な調査活動です。特に、譲受企業は、将来の懸念事項やリスクを事前に特定し、買収を成功させるために、広範な情報を得る必要があります。この調査を通じて、対象企業の財務状況や事業実態を深く理解し、予期せぬ問題の発生を避けることができます。デューデリジェンスは、譲受企業の意思決定において極めて重要な役割を果たします。
▷関連:デューデリジェンスとは?M&Aの重要調査で、成功の鍵!
デューデリジェンスの目的設定と範囲の重要性
デューデリジェンスの中でも必須とされる財務DDは、譲受企業が買収価格を決定し、契約条件を交渉するために必要な、対象企業の財務に関する詳細な調査です。M&Aを成功させるためには、対象企業の事業計画を評価し、潜在的なリスクや問題点を見抜くことが重要です。
財務デューデリジェンスの主要な目的は、以下の通りです。
- 買収価格への影響: 適正な買収価格を決定するための基礎情報の収集。DDの結果は、対象企業の企業価値評価に直接的な影響を与えます。
- 最終契約の条件への反映: 最終契約書における表明保証事項や補償条項に反映させる情報の収集。リスクを特定し、それに対する適切な契約条項を設けることができます。
- リスクの特定と評価: 潜在的なリスクや偶発債務の早期発見とその影響の評価。これにより、買収後に発覚する予期せぬ損失を回避できます。
- M&A後の統合計画の策定: 買収後の経営統合プロセス(PMI)を円滑に進めるための情報収集。DDで得られた情報は、対象企業の組織体制や事業運営を理解する上で役立ちます。
DD囲(スコープ)は、調査対象企業や譲受企業の目的によって異なります。例えば、対象企業が中小企業の場合、実態純資産価額の算定を中心に調査を進めることが一般的です。譲受企業が上場企業や投資ファンドである場合は、事業性の評価や事業計画の蓋然性、市場株価や譲受買収価格への影響などを中心に調査します。譲受企業は、財務DDを開始する前に、何に焦点を当てるべきかを明確に設定する必要があります。
▷関連:財務デューデリジェンスの目的とは?手順・分析項目・費用相場を解説
適切な専門家の選定と効果的な活用方法
デューデリジェンスは、専門的な知識と経験を要するプロセスであり、適切な専門家を選定し、効果的に活用することがM&A成功の鍵となります。
譲受企業が選定すべき主な専門家は以下の通りです。
公認会計士 / 会計コンサルティング会社(FAS)
DDの中心的な役割を担い、対象企業の財務状況の正確な把握と分析を行います。特に、不正会計の有無や簿外債務の発見にも貢献します。会計処理の適切性や財務情報の信頼性を検証します。
弁護士
法務DDを担当し、対象企業の契約関係、訴訟リスク、知的財産権などを調査します。法的なリスクを特定し、譲受契約書に反映させます。
税理士
税務DDを担当し、潜在的な税務リスクや税務負債を評価します。対象企業の過去の税務申告の適正性を確認します。
専門家利用時の留意点
専門家を効果的に活用するためには、以下の点に留意します。
- 初期依頼資料の共有: 専門家へDDを依頼する際に、対象企業の重要な情報や、譲受企業の要望事項を正確に伝えることが重要です。これにより、調査の方向性を早期に設定できます。
- 密接な連携とコミュニケーション: 調査期間中、専門家と密に連携し、疑問点や懸念事項を共有することで、迅速かつ効率的な調査を進めることができます。定期的な報告会を設定することも有効です。
- 経営陣インタビューの実施: 専門家が対象企業の経営陣に直接質問することで、資料だけでは得られない深い洞察や背景情報を引き出すことができます。経営者の考え方や事業に対する姿勢を理解する上で非常に重要です。
▷関連:デューデリジェンスを依頼する専門家の選び方・役割・費用・注意点
情報収集のテクニックとリスク発見
M&Aのデューデリジェンスにおける情報収集は、資料分析、インタビュー、現地視察など多岐にわたります。これらのテクニックを組み合わせることで、隠れたリスクを効率的に発見し、譲受企業の意思決定に役立つ情報を得ることができます。
資料分析
資料分析は、デューデリジェンスの基本です。例えば財務DDでは、対象企業から提供される財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書など)や税務申告書、契約書、事業計画書などを詳細に分析します。特に、以下の点に注目します。
- 勘定科目ごとの詳細分析: 現金及び預金、売上債権、棚卸資産、有形・無形固定資産、有価証券、保険積立金、有利子負債、賞与引当金、退職給付引当金、その他の引当金、オフバランス項目など、各勘定科目の実態と潜在的なリスクを徹底的に調査します。
- 過去の傾向分析: 過去数期間の財務数値の推移を分析し、異常値や不自然な変動がないか確認します。例えば、売上高や利益が急激に変動していないか、売上債権や棚卸資産の回転期間に異常がないかを確認します。
- 経営成績の質: 売上高、売上原価、販管費などの構成を分析し、収益性の実態を把握します。特に、一時的な要因や非継続的な費用が計上されていないかを確認し、正常な収益力を把握します。
インタビュー
対象企業の経営陣や主要従業員へのインタビューは、資料だけでは把握しきれない情報を得るための重要な手法です。
- 目的設定: インタビュー前に、何を確認したいのか、どのような情報を引き出したいのかを明確にします。
- 質問の準備: DDの専門家が、対象企業の経営状況や会計処理等に関する疑問点をまとめた質問リストを事前に作成します。
- 質問のコツ: 資料から読み取れる内容に加え、資料からは読み取れない背景情報や、経営者の主観的な判断に関する質問も行います。例えば、過去の事業上の困難や解決策、将来の事業戦略などについて深く掘り下げて質問します。
現地視察
対象企業の現場を訪問し、実際の事業活動や資産の状態を目で確認することは、DDの質を高めます。
- 工場の視察: 生産設備や在庫の状況を確認し、老朽化の程度や稼働状況を把握します。
- 店舗の視察: 販売状況、顧客の流れ、従業員の様子などを観察し、事業の実態を把握します。
- 資産の確認: 有形固定資産の現物を確認し、帳簿との整合性を検証します。
従業員ヒアリング
対象企業の主要な従業員から話を聞くことで、経営陣からは得られない現場の生きた情報や潜在的なリスクを発見できる場合があります。ただし、従業員へのヒアリングは対象企業の機密情報保護やストレスに配慮し、慎重に進める必要があります。
▷関連:中小企業M&Aの相談先ランキング|銀行・税理士・仲介会社の違い
発見されたリスクの種類別評価と対応策
デューデリジェンスで発見されたリスクは、譲受企業の意思決定に大きな影響を与えます。リスクの種類に応じて、適切な評価と対応策の検討が必要です。
財務リスク
財務デューデリジェンスでは、主に以下の財務関連リスクが発見されることがあります。
- 簿外債務: 財務諸表に計上されていない債務や偶発債務など、潜在的な債務負担を指します。例えば、訴訟リスクや未認識の保証債務などが該当します。
- 不正会計: 意図的な会計処理の誤りや粉飾決算など、財務諸表の信頼性を損なう行為です。貸倒引当金や棚卸資産の評価操作、固定資産の減損損失の未計上などが該当する場合があります。
- 売上債権: 売上債権の回収可能性や不良債権の存在などです。過去の回収実績や得意先ごとの与信状況を詳細に調査します。
- 棚卸資産: 過剰在庫、陳腐化、評価損の未計上など、棚卸資産の適切な評価がなされていないリスクです。
- 有形・無形固定資産: 帳簿価額と実態の不一致、減価償却の過不足、遊休資産、事業に不要な資産の有無などです。
- 有利子負債: 既存の借入契約におけるコベナンツ違反や、M&A後の資金繰りへの影響などを評価します。
法務・事業リスク
財務以外のデューデリジェンスでは、以下のようなリスクが発見されることがあります。
- 訴訟リスク: 過去または現在進行中の訴訟や紛争の有無、その内容と影響を調査します。
- 許認可: 事業継続に必要な許認可が適切に取得されているか、期限切れのリスクがないかを調査します。
- 重要な契約関係: 顧客やサプライヤーとの契約条件、変更可能性、解約リスクなどを評価します。
- 競合環境・業界動向: 対象企業が属する業界の将来性、競合状況、市場規模の推移などを分析します。
隠れたリスクの見分け方(レッドフラッグ)
隠れたリスクを見抜くためには、表面的な情報だけでなく、「何かおかしい」と感じる兆候(レッドフラッグ)に注意を払うことが重要です。
- 異常な財務数値の推移: 特定の勘定科目の数値が急激に変動している場合や、業界平均と大きく乖離している場合は、詳細な調査が必要です。例えば、売上債権の回収サイトが急激に長期化している場合や、棚卸資産が異常に増加している場合などが挙げられます。
- 不明瞭な会計処理: 会計方針が頻繁に変更されている、複雑すぎる、または業界慣行から外れている場合は注意が必要です。収益認識基準の不一致や、架空計上が疑われる場合もレッドフラッグです。
- 経営陣の交代や離職: 主要な経営陣や従業員の頻繁な交代は、内部統制や事業継続性に関するリスクを示唆する場合があります。
- 特定の取引先への依存度が高い: 特定の顧客やサプライヤーへの依存度が高すぎると、その取引先との関係悪化が事業に大きな影響を与える可能性があります。
- 過去のトラブル履歴: 過去に大きな訴訟や規制違反、顧客からのクレームが多い場合は、潜在的なリスクがある可能性があります。
- 資金繰りの問題: キャッシュ・フローが継続的にマイナスである場合や、短期借入金への依存度が高い場合は、資金繰りに問題を抱えている可能性があります。
- 非協力的な譲渡オーナー: 調査に必要な情報の提供を渋る、または質問に対してあいまいな回答をする譲渡オーナーは、隠れた情報を抱えている可能性があります。
デューデリジェンス結果の活用と交渉術
デューデリジェンスの結果は、譲受企業の意思決定において極めて重要です。発見されたリスクや問題点は、買収価格の算定や最終契約の交渉に直接的に反映されます。
デューデリジェンスの結果は、主に以下の点に活用されます。
譲受価格への反映
発見された簿外債務や過大評価された資産、過年度の不正会計による調整などは、対象企業の企業価値評価に影響を与えます。譲受価格を決定する際には、これらの要素を考慮し、公正な価格を算出します。
譲受契約条件の交渉
デューデリジェンスで特定されたリスクは、譲受契約書における表明保証(Representation and Warranty)や補償条項(Indemnity)の交渉材料となります。譲受企業は、リスクに応じた補償を要求したり、譲渡オーナーの責任範囲を明確にしたりすることが可能です。例えば、訴訟リスクが見つかった場合、訴訟費用に関する補償条項を契約に盛り込むことを検討します。
M&A後の統合計画の修正
デューデリジェンスで得られた詳細な情報は、譲受後の統合プロセス(PMI)において、対象企業の事業計画や組織体制の調整、シナジー効果の実現可能性を評価するために活用されます。
交渉術においては、デューデリジェンスの結果を客観的な事実として提示し、譲渡オーナーとの間で冷静な議論を進めることが重要です。特に、予期せぬリスクが発見された場合、譲受企業は、そのリスクを織り込んだ譲受価格の再交渉や、リスクヘッジのための契約条項の追加を検討することができます。
税理士法人グループによる財務デューデリジェンス
M&Aに潜む財務リスク、見逃していませんか?
よくある質問|買い手がデューデリジェンスでリスクを発見する方法 (FAQ)
譲受企業がデューデリジェンスを進める上で、よく疑問に感じる点とその回答について説明します。
Q: デューデリジェンスで何に注目すればリスクを見抜ける?
DDで隠れたリスクを見抜くためには、異常な財務数値の推移、会計処理の不透明性、特定の取引先への過度な依存、そして経営陣や主要従業員の頻繁な交代といったレッドフラッグに注目することが重要です。これらの兆候が見られた場合は、さらに詳細な調査を行い、その原因と潜在的な影響を特定します。特に、簿外債務や不正会計の兆候は、譲受価格に大きな影響を与えるため、重点的に確認すべきです。
Q: 専門家にはどこまで任せるべき?
デューデリジェンスにおける専門家の役割は広範ですが、譲受企業は戦略的な方向性と最終的な意思決定に責任を持ちます。専門家には、財務諸表の分析、法務リスクの評価、税務上の問題点の洗い出しといった専門的な調査と分析を任せることが適切です。譲受企業は、専門家からの報告を理解し、その情報に基づいて譲受価格や契約条件の交渉、そしてM&A後の統合計画を立案します。専門家との密な連携が、DDの成功には不可欠です。
Q: インタビューで鋭い質問をするにはどうすればいい?
インタビューで鋭い質問をするためには、事前に対象企業の資料を徹底的に分析し、疑問点を明確にしておくことが重要です。資料だけでは分からない事業の背景や経営者の意図、将来の展望、過去の困難とその解決策について掘り下げる質問を準備します。例えば、「過去に〇〇のような問題が発生しましたが、どのように対応しましたか?」や「将来〇〇のような状況になった場合、どのように事業を転換しますか?」といった具体的な質問が有効です。これにより、表面的な情報だけでなく、対象企業の実態や経営者の考え方を深く理解できます。
Q: 「何かおかしい」と感じたときの調査方法は?
「何かおかしい」と感じた場合は、その事象をレッドフラッグとして捉え、さらに詳細な情報収集と分析を行うべきです。まず、関連する資料を追加で要求し、提供された資料の整合性を確認します。次に、その事象に関わる関係者に対して、直接的なヒアリングを行い、事実関係を確認します。必要に応じて、外部専門家(公認会計士、弁護士など)に再調査を依頼し、専門的な視点から問題の根源を特定します。複数の情報源から裏付けを取り、問題の全体像を把握することが重要です。
買い手によるデューデリジェンスでのリスク発見のまとめ
M&Aデューデリジェンスは、譲受企業が隠れたリスクを特定し、買収価格や契約条件を適切に決定するための不可欠なプロセスです。このプロセスでは、適切な専門家の活用、詳細な資料分析、効果的なインタビュー、そして現地視察を通じて、対象企業の実態を深く理解し、予期せぬ問題を回避することが譲受成功の鍵となります。
みつきコンサルティングは、税理士法人グループのM&A専門会社として15年以上の業歴があり、中小企業の財務デューデリジェンスに特化した経験実績が豊富な公認会計士・税理士が在籍しています。みつき税理士法人と連携することにより、税務DDを含めた財務調査をワンストップで対応可能ですので、財務DDをご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。
著者

- 国内大手証券会社にて顧客のお金や人生に関わる財産運用を助言。相続・事業承継専門の会計事務所を経て、当社では法人顧客の税務対策・申告、M&Aに係る財務・税務のアドバイザリーに従事。税理士
最近書いた記事
2025年8月27日小売・飲食業M&Aのデューデリジェンス|店舗・FC・ブランド評価
2025年8月27日IT・ソフトウェア企業のM&Aデューデリジェンス|リスクと評価
2025年8月26日製造業M&Aのデューデリジェンス|工場・設備・サプライチェーン
2025年8月26日M&A後のPMIを成功させるデューデリジェンス|統合リスクの対応