オーガニックグロースとは、自社の内部資源だけで成長する経営方針です。本記事では、オーガニックグロースとM&Aグロースについて、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説していきます。
「うちの会社でも売却できるだろうか…」、「何から始めればいいんだろう…」
そのような漠然とした疑問をお持ちではありませんか? みつきコンサルティングでは、20年間・500件以上のM&A支援実績をもとに、本格的なご検討の前でも、情報収集を目的とした無料相談を随時お受けしています。まずはお話をお聞かせください。
オーガニックグロースとは?
オーガニックグロースとは、自社が保有する経営資源(人材、商材やサービス、技術やノウハウ、ブランドなど)を最大限に活用し、収益を拡大していく成長戦略です。オーガニックグロースによる成長は、企業の合併や買収の、いわゆるM&Aを考慮しないため、既存の商材やサービス、技術やビジネスモデルの発展に対する業績評価の指標としてよく使われます。
▷関連:M&Aとは|目的やメリット・デメリット、手法、流れを簡単に解説
メリットとデメリット
オーガニックグロースには、複数のメリットとデメリットが存在します。以下、オーガニックグロースのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
オーガニックグロースのメリット
- リスクを最小限に抑えながらの成長が期待できる
- 企業文化の一貫性を保ちながら事業を展開できる
- 独自の技術やノウハウの向上に繋がる
オーガニックグロースでは、企業の内部資源を活用し、無理なM&Aは実施しないことで資金面のリスクを抑えつつ、会社を成長させることができます。また、M&Aによる統合プロセスへの人・時間などの重要な経営リソースの配分や企業文化の摩擦が排除され、一貫性のある経営を続けることができます。さらに、自社独自の技術やノウハウを時間掛けて磨くことができるため、他社との競争力を高めることが可能です。
オーガニックグロースのデメリット
- 事業成長に時間が掛かる
- 資金不足や人材不足に陥りやすい
- 市場の変化に対応できないケースもある
一方で、オーガニックグロースは地道な積み重ねが必要で、事業成長に時間が掛かることがデメリットです。M&Aによる事業成長と比べて、自社の資源だけで進めるため、技術やノウハウの蓄積やブランドの認知度向上、何より事業成長に時間が掛かることがあります。また、設備投資が必要になった際に資金不足に陥るケースや特に最近では人材の確保に苦戦する企業も増えてきており、計画的な事業運営が重要となります。さらに、大手資本の新規参入など市場環境が急激に変化する場合には、オーガニックグロースでは対応しきれないこともあります。
▷関連:経営戦略とM&A|中小企業におけるメリットと注意点・公表事例
オーガニックグロースとM&Aグロースの違い
企業価値を向上させるための成長戦略には、主に2つのアプローチがあります。オーガニックグロースとM&Aグロースです。実際の企業経営では、これら2つの戦略を状況に応じて組み合わせることが多いです。事業の成長段階や市場環境、自社の強みなどを考慮し、最適な戦略を選択することが企業価値の向上につながります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
オーガニックグロースの特徴
オーガニックグロースは、自社の内部資源を活用して成長を目指す戦略です。以下のような特徴があります:
- 自己資金やリソースを活用するため、リスクが比較的低くなります。
- 成長速度は緩やかな傾向にありますが、安定した成長が期待できます。
- 自社内で柔軟に戦略や方針を決定できるため、中長期的な視点での経営が可能です。
- 企業文化や価値観を維持しやすく、従業員のモチベーション管理が比較的容易です。
M&Aグロースの特徴
M&Aグロースは、他社の経営資源を取り込むことで成長を加速させる戦略です。主な特徴は次のとおりです:
- 短期間での急速な事業成長が可能です。
- 新しい技術、ノウハウ、商材、サービス、取引先網、人材などを素早く獲得できます。
- 統合プロセスにおけるリスクや負荷が生じる可能性があります。
- 初期投資が大きく、財務面での影響を慎重に検討する必要があります。
▷関連:M&A戦略は立案すべき?売り手・買い手別の戦略、企業事例を紹介
オーガニックグロースとM&Aグロースの比較
オーガニックグロースとM&Aグロースの最大の違いは、活用する経営資源が企業の内部にあるか外部にあるかという点です。両戦略をバランスよく活用することで、持続可能な成長と企業価値の向上を実現できるのです。以上の観点を含め、比較表にまとめたものが以下です。
| 比較項目 | オーガニックグロース | M&Aグロース |
|---|---|---|
| 利用する経営資源 | 内部資源 | 外部資源 |
| 成長スピード | ゆるやか | 速い |
| 初期投資額 | 少ない | 多い |
| 人材確保 | 自力で採用 | 他社からグループイン |
| 新規事業展開 | 知見がないため簡単でない | 成功している事業を取り込むため容易 |
| 方針の転換 | いつでも柔軟にできる | カーブアウトが検討される |
| リスク | 低い | 高い |
| 組織変革 | 小さい | 大きい/しやすい |
| 経営視点 | 中長期視点になりやすい | 短期的視点になりやすい |
| 資金調達 | 自己資金中心 | 借入・増資など外部調達が必要 |
| 意思決定の柔軟性 | 高い(迅速に判断できる) | 株主の意向を反映し意思決定に時間がかかる |
| 株主の関与 | 少ない | 増資等で株主の経営関与が強まる |
| 失敗時のダメージ | 小さい | 大きい |
| 資金不足リスク | 高い | 低い |
このように、オーガニックグロースは「堅実・低リスク・柔軟・長期視点」が特徴で、M&Aグロースは「短期間での急成長・高リスク・大規模投資・外部資源活用」が特徴です。企業の成長段階や経営方針に応じて、最適な戦略を選択することが重要です。
▷関連:M&Aの水平型 vs 垂直型の違いは?シナジー効果・事例を紹介
オーガニックグロースとM&Aのまとめ
オーガニックグロースは内部資源で堅実に成長する戦略、M&Aグロースは外部資源を取り込み短期間で成長を加速させる戦略です。それぞれにメリット・デメリットがあり、企業の成長段階、市場環境、財務状況に応じて最適な戦略は異なります。成長速度、リスク、コスト、柔軟性などを総合的に比較し、自社に適した戦略を選択することが企業価値向上の鍵となります。
みつきコンサルティングは、みつき税理士法人グループのM&A仲介会社として15年以上の実績を持ちます。中小企業M&Aに特化し、経験豊富なM&Aアドバイザー、公認会計士、税理士が多数在籍しています。オーガニックグロースとM&Aグロースの比較検討から、最適な成長戦略の立案まで、専門的な視点でサポートします。成長戦略にお悩みの際は、当社の無料相談をご利用ください。
著者

- 事業法人第二部長/M&A担当ディレクター
-
ヘルスケア分野に関わる経営支援会社を経て、みつきコンサルティングでは事業計画の策定、モニタリング支援事業に従事。運営するファンドでは、投資先の経営戦略の策定、組織改革等をハンズオンにて担当。東南アジアなど海外での業務経験から、クロスボーダー案件に関しても知見を有する。M&Aの成約実績多数、M&A仲介・助言の経験年数は10年以上
監修:みつき税理士法人
最近書いた記事
2025年10月22日スタンドスティル条項とは?意味・M&Aでのメリット・利用事例
2025年10月19日オーガニックグロースとは?M&Aによる成長戦略との違い
2025年10月13日コングロマリットとは|有名企業の例・ディスカウントの解消方法
2025年10月10日タグアロング条項とは?ドラッグアロングとの違い・メリットとデメリット











