株式交換による会社売却|利点と欠点・M&Aの流れ・注意点

株式交換とは、売り手側である譲渡企業の全ての株式を、買い手側である譲受企業の株式と交換することにより、100%の親子関係を生じさせるM&A手法です。この記事では、事業の継続を希望する経営者に向けて、株式交換によるM&Aについて解説します。株式交換の特徴、メリット・デメリット、具体的な流れなどについて詳しく解説します。

株式交換とは

株式交換とは、完全子会社となる譲渡企業の発行済株式のすべてを完全親会社となる譲受企業に譲渡し、その譲渡対価として譲渡企業の株主が譲受企業の株式を取得するM&A手法です。株式交換の場合、譲渡側にとってのM&Aの対価は、譲受側の株式となります。

株式交換は上場企業への譲渡で利用される可能性がある

株式交換によるM&Aは、譲受側が上場企業である場合に実施されるケースが多いです。上場企業の株式は現金化しやすく、譲渡側は比較的容易に受け取った株式を資金に変えられるからです。

簡易・略式の株式交換とは

株式交換には、簡易株式交換や略式株式交換もあります。それぞれの特徴を解説します。

簡易株式交換

通常、株式交換は株主総会の特別決議で株主の承認を得ないと実施できません。簡易株式交換とは、一定の条件を満たしている場合に、株主総会の決議を受けずに実施できる株式交換です。

略式株式交換

略式株式交換とは、親会社が子会社の90%以上の議決権を保有している状態で、実施する株式交換です。すでに子会社が親会社の特別支配会社になっているため、実質的に改めて承認を得る必要がありません。

三角株式交換とは

株式交換の一種として三角株式交換という手法もあります。三角株式交換とは、親会社をもつ子会社が、別の会社を子会社にすることです。M&Aの対価として、譲受側の親会社の株式を譲渡側へ渡します。

株式移転・株式交付・株式譲渡との違い

株式交換に似た手法として、株式移転や株式交付、株式譲渡があります。ここでは、それぞれの違いについて解説します。

株式移転

株式移転とは、新しい会社を設立し、対象企業の株式を取得させる方法です。主に、ホールディングスを設立する場合に、株式移転が利用されます。それに対して、株式交換は完全親子会社を作り、グループを再編したり連携を強めたりする目的で実施されます。

株式交付

株式交換では、譲受側が譲渡側の株式をすべて取得するため、(親会社となる)譲受側と(子会社となる)譲渡側に100%の完全支配関係が生じます。

株式交付では、譲受側が譲渡側の株式のすべてを取得するか、一部のみ(ただし、50%超)を取得するかを選択できます。そのため、譲受側の株式(議決権)の過半数(普通決議要件)や3分の2超(特別決議要件)の取得を目的とする場合には、株式交換は用いられません。

株式譲渡

株式譲渡は、株主から株式を買取し、経営権を獲得する目的で実施されます。株式譲渡は、譲渡株主と譲受企業の合意がなければ成立しません。一方、株式交換は株主総会の特別決議により実行でき、株主個別の合意は不要です。

株式交換のメリット・デメリット

株式交換を実施する場合、さまざまなメリットとデメリットがあります。

メリット

具体的にどのようなメリットがあるかを解説します。

株主全員の同意を必要としない

株式交換は、議決権の3分の2以上の賛同により実施できます。少数株主の同意を得る必要はありません。株主全員から同意を得られなくても実施できるため、譲渡側と譲受側の両方にとってメリットがあります。

譲受側の経営に参画できる

譲渡側はM&Aの対価として親会社の株式を受け取るため、株式の保有を通じて親会社の経営にも参画できます。これは、株式交換における譲渡側にとっての大きなメリットです。

別法人として独立性を維持できる

株式交換では譲渡側が譲受側の完全子会社となります。親会社とは別の会社として存在でき、企業の独自性を維持することが可能です。従業員が離職するリスクを抑えられるため、譲渡側にとって安心感があります。

譲受企業ともに企業価値を高める

株式交換によるM&Aの対価は現金ではなく株式であるため、譲受側は資金を用意する必要がありません。現金を用意できない場合でも、株式交換によるM&Aは実施できます。これは、譲受側が株式交換を選択する最大のメリットです。

譲渡側としては、すぐに現金が必要ではなく、譲受企業とともに企業価値を上げいって、譲受企業の株価が十分に高まったところで保有する譲受企業株式を譲渡したい、といったプランニングがあり得ます。

デメリット

株式交換によるM&Aには、少なからずデメリットもあります。

株主総会での特別決議が必要になる

株式交換を行うには、株主総会での特別決議が必要です。株主総会を実施するには準備のための費用や時間がかかるため、譲渡側と譲受側の両方にとってデメリットとなります。

複雑な手続きが必要になる

他のM&Aの手法と比較すると、株式交換には手間がかかります。会社法に則り、複雑な手続きを適切に行う必要があります。M&Aの成立に手間がかかるため、譲渡側と譲受側の両者にとって負担が大きいです。

株価が下落するリスクを負うことになる

譲渡側は株式交換の対価として譲受側の株式を取得します。株式は現金化が可能ですが、常に株価変動のリスクがあります。場合によっては、取得した株式が下落する恐れもあるため、譲渡側は大きな損害のリスクを事前に考慮しておく必要があるでしょう。

譲受側の株主構成が変化する

株式交換によるM&Aを実施すれば譲受側の株主構成が変わり、経営にも影響が出るかもしれません。それまでの経営を維持できなくなる恐れもあるため、譲受側にとってのデメリットとなる可能性があります。

株式交換の流れ

株式交換はどのように実施するのでしょうか。ここでは、株式交換の流れを解説します。

1.株式交換契約の締結

譲渡側と譲受側の話し合いにより両者が株式交換に合意したら、株式交換契約を締結します。株式交換契約書には株式交換についての宣言や目的などを記載します。一般的な項目について、事前に確認しておきましょう。

2.事前開示書類の作成

株式交換を実施する場合、会社法で定められた日から事前開示書類を備置する必要があります。本店に備え置く必要があるとされているため、必要なタイミングまでに書類を用意しておくことが不可欠です。

3.株主総会での承認

すでに触れたとおり、株式交換を実施するには株主総会での承認が必要です。議決権の過半数をもつ株主が出席し、3分の2以上の議決権による承認を得なければなりません。

4.株式交換の効力発生・変更登記

親会社となる譲受側は、株式交換契約書の効力発生日に子会社となる譲渡側の株式の100%を取得します。また、効力発生日から2週間以内に変更登記が必要です。忘れずに手続きしましょう。

5.事後開示書類の作成

株式交換の効力発生日を過ぎたら、譲受側と譲渡側はそれぞれ事後開示書類を作成する必要があります。事後開示書類は、本店に6ヶ月間備え置かなければなりません。

株式交換によるM&Aの注意点

株式交換には注意点もあります。ここでは、気をつけるべきポイントを具体的に解説します。

企業価値算定は慎重に行う

株式交換においては、譲渡側と譲受側の企業価値算定をそれぞれ行う必要があります。上場企業は株式価格が公表されているものの、未上場企業や株式非公開企業については客観的な価格が分かりません。収益性や将来性なども含め、企業価値算定を慎重に行いましょう。

簿外債務や不要な資産などのリスクを確認する

株式交換では、簿外債務や不要な資産なども承継しなければなりません。デューデリジェンス(買収監査・企業調査)により、簿外債務や不要な資産がどの程度存在するかをチェックしましょう。

従業員の流出を防ぐ

M&Aを実施すると、譲渡側の従業員が不安を感じて退職を検討する可能性があります。優秀な従業員が退職すると会社の価値が下がります。従業員の流出を防ぐには、あらかじめ協議を重ねて理解を得ることが大切です。

株式交換の税務

株式交換においては、税務の知識も必要です。ここでは、適格株式交換と非適格株式交換の税務についてそれぞれ解説します。

適格株式交換

適格株式交換とは、一定の要件を満たしている場合、子会社となる譲渡側が所有する資産について時価評価を行わずに実施できる株式交換のことです。適格株式交換に対しては税制上の優遇があり、課税されません。

非適格株式交換

非適格株式交換とは、適格株式交換の要件を満たしていない株式交換です。一定の要件を満たしていない場合、子会社となる譲渡側が所有する資産について時価評価を行う必要があります。税制上の優遇を受けられないため、子会社と子会社の株主は課税されます。

株式交換によるM&A事例

株式交換を行った企業のM&A成約事例を紹介します。

三菱地所とロイヤルパークホテル

三菱地所は、非上場であったロイヤルパークホテルを、株式交換により完全子会社化しています。株式交換契約は2021年5月26日に締結し、株式交換の効力発生日は2021年8月1日となりました。

エア・ウォーターと日本海水

国内産業用ガスを提供するエア・ウォーターは、株式交換で日本海水を完全子会社化しました。2021年2月10日に株式交換契約を締結し、2021年3月26日が株式交換の効力発生日となりました。

静岡ガスと中遠ガス

静岡ガスは、技術やノウハウの共有により効率的な事業展開を目指すために、中遠ガスを株式交換で完全子会社化しました。株式交換契約の締結日は2019年2月6日、株式交換の効力発生日は2019年5月1日です。

KeyHolder(キーホルダー)とallfuz(オルファス)

テレビ番組制作などを行うKeyHolder(キーホルダー)は、広告やキャスティングなどを手掛けるallfuz(オルファス)を、簡易株式交換により完全子会社化しました。2019年2月13日に株式交換契約を結び、2019年4月1日が株式交換の効力発生日となっています。

株式交換は専門家への相談がおすすめ

株式交換は手続きやルールが複雑であり、会社法に則って適切に対応しなければなりません。そのため、株式交換によるM&Aを希望する場合は、専門家への相談がおすすめです。リスク回避をしながら必要な手続きを進める方法についてアドバイスやサポートを受けられます。

株式交換によるM&Aのまとめ

株式交換によるM&Aは、さまざまな上場企業が実施しています。メリットが多くある一方で、デメリットも存在するため、株式交換の特徴をよく理解したうえで着手しましょう。

みつきコンサルティングは、M&A以外の方法も含めて検討したうえで、最適な方法をご提案できるM&A仲介会社です。経営コンサルティング経験者が多く、さまざまな角度からアドバイスができます。事業計画書の提出を求められた場合も、精緻な計画を策定可能です。株式交換によるM&Aを成功させるために、ぜひ相談してください。

著者

西尾崇
西尾崇事業法人第三部長
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、CFOとして従事。みつきコンサルティングでは、会計・法務・労務の知見を活かし、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO等、様々なニーズに即した多数の支援実績を誇る。
監修:みつき税理士法人

【無料】資料をダウンロードする

M&Aを成功させるための重要ポイント

M&Aを成功させるための
重要ポイント

M&Aの事例20選

M&Aの事例20選

事業承継の方法とは

事業承継の方法とは

【無料】企業譲渡のご相談 
簡単30秒!最適なお相手をご提案

貴社名*
お名前*
電話番号*
メールアドレス*
ご相談内容(任意)

個人情報の取扱規程をご確認の上、「送信する」ボタンを押してください。

買収ニーズのご登録はこちら >