パチンコホール運営のM&A事例 【関東】

中堅パチンコホール運営事業の譲渡を助言|E社さま

譲渡企業 E社さま
業種 パチンコホール運営
事業内容 パチンコ・スロット店舗の経営・運営
売上 21億円
地域 関東
設立 1990年代
経営者の年齢
譲渡理由 エリアからの撤退
譲受企業 A社さま
業種 パチンコホール運営
事業内容 パチンコ・スロット店舗の経営・運営
売上 150億円
地域 関東
設立 1980年代
上場の有無 非上場
譲受目的 ドミナント強化

- この度はM&Aの成功、誠におめでとうございます。まずは、M&Aを決断された経緯についてお聞かせください。

当社は複数のエリアで10店舗以上の遊技場を経営していました。そのうち、関東エリアの店舗については、近隣に競合店が多数あり、コロナ禍の影響もあって昔ほど収益が稼げなくなっていました。また、店舗の広さを考えると、台数の拡張性もあまりなく、営業努力を重ねても将来性に不安を感じていました。一方で、西日本エリアの店舗は好調だったので、事業の選択と集中を図るべきだと考えたのが決断の背景です。

- なるほど、厳しい経営環境の中で英断をされたわけですね。遊技場業界の経営者として、長年ご経験されてきたと思いますが、これまでの経営で最も難しかった決断はこのM&Aだったのでしょうか?

そうですね。私は30年以上この業界にいますが、確かにこのM&Aは非常に迷いました。しかし、元々関東のみで営業していた当社が西日本に進出を決めた時も、同じくらい悩みました。当時は地元のみで経営していましたから、遠隔地への進出はリスクも大きかったんです。結果的にはその決断が功を奏し、今回のM&Aにつながったわけですが、経営者としては常に難しい決断の連続だったように思います。

- 長年の経験に基づく貴重なお話をありがとうございます。さて、みつきコンサルティングにご相談いただいたきっかけは何だったのでしょうか?

当社の顧問税理士からの紹介でした。みつきコンサルティングさんのM&A支援サービスについて聞いて、一度話を聞いてみたいと思ったんです。最初は電話で簡単な状況説明をさせていただき、その後、直接お会いして詳しくお話しする機会を持ちました。

- 初回の面談ではどのような印象を持たれましたか?

初回の面談では、みつきコンサルティングさんの担当者(西尾さん)が非常に熱心に話を聞いてくださり、私たちの状況をよく理解しようとしてくれたことが印象的でした。また、遊技場業界に関する知識も豊富で、的確なアドバイスをいただけたことに安心感を覚えました。特に、関東エリアの店舗売却を検討していることに対して、シナジーを提示しながら具体的な候補先までいくつか例示いただき、前向きに検討できそうだと感じました。

- 具体的にどのような希望条件をお持ちだったのでしょうか?

まず、譲渡価格については、当初は具体的な金額は決めていませんでしたが、不動産や設備の価格にEBITDA3年分をプラスすると考えると、10億円弱になるのではないかと考えていました。これに遊技台の取引時価が乗るイメージです。ただ、西尾さんから、店舗設備や不動産の経年劣化などの様々な要因を考慮すると、そこまでいかないと思うとの意見があり、私も経済合理性を理解する立場として、その金額感には納得しました。

- 事業価値評価について、どのようにお感じになりましたか?

西尾さんは非常に丁寧に事業価値評価を行ってくれました。単に数字を並べるだけでなく、業界の特性や店舗の状況を十分に考慮した上で、適切な評価をしてくれたと感じています。また、67億円+遊技台の取引時価という金額を提示される際も、その根拠をしっかりと説明してくれたので、納得感がありました。

-候補先の選定プロセスはいかがでしたか?

みつきコンサルティングさんの幅広いネットワークを活かして、複数の候補先を提案してくれました。特に印象的だったのは、単に候補を並べるだけでなく、各候補先の特徴や当社との相性なども考慮して提案してくれたことです。最終的には地場の中堅同業さんに決まりましたが、そこに至るまでの過程も都度報告してくれたので、非常に安心感がありました。

- 地場の中堅同業さんを買い手として選んだ理由は何だったのでしょうか?

地場の中堅同業さんは、以前から当社のある店舗に興味を持っていたようで、非常に熱心でした。私は知らなかったのですが、様々なルートで当該店舗を買収したいと接触されようとしていたそうなのですが、うまくいかなかったと聞いています。また、競合ではあったのですが、当社が展開しているエリアでの店舗展開に積極的だったことも大きな理由です。

さらに、西尾さんから、地場の中堅同業さんの財務状況や経営方針などについても詳細な情報提供があり、信頼できる買い手だと判断しました。

- 様々な偶然がありましたが、売主様がお考えになる業界の将来展望と地場の中堅同業さんを選ばれた理由に何か関係はありますか?

遊技場業界は、ここ数年で大きく変化しています。特に、コロナ禍の影響や規制強化により、業界全体が縮小傾向にあります。ただ、これは逆に言えば、強い企業がより強くなるチャンスでもあると思っています。

レギュレーションの変更も頻繁にあり、必要な設備投資も年々上がっていっています。地元で細々とやっている店舗は中々厳しいのではないでしょうか。いかにスケールメリットを生かし、エリアでの認知度を上げていくかの勝負になっていますので、中堅・大手さんの寡占化が進むと思います。

地場の中堅同業さんは、こういった新しい流れに積極的に対応している企業だと感じました。そういう意味でも、当社の店舗を譲渡する先として適切だったと思います。

- 交渉において印象に残っていることはありますか?

いくつかあります。まず、最初のオファー金額が予想よりも低かったときは正直驚きましたし、少し不快にも感じました。ただ、西尾さんが間に入って丁寧に説明してくれたおかげで、冷静に対応することができました。

特に印象に残っているのは、決済時期をめぐる交渉です。当初、先方の社長さんは6月末のクロージングを希望していましたが、実務的に難しいということで8月半ばに延期されました。この過程で、先方さんの内部の力関係も垣間見えて興味深かったです。先方の社長さんは2代目でお若く意欲的なのですが、番頭さんの意見も尊重している。そういった組織の雰囲気も、信頼感につながりました。

M&Aのプロセスで最も苦労されたのはどのような点でしょうか?

最も苦労したのは、従業員への対応でしたね。当社で長年働いてくれた従業員たちに、店舗の売却を伝えるのは本当に辛かったです。特に、地場の中堅同業さんへ転籍しない従業員に対しては、割増退職金を支給するなど、最大限の配慮をしました。

また、賃貸借契約の継続に関する交渉も難しかったです。大家さんとの関係は良好でしたが、運営先が変わることで不安に思われる部分もあったようで、理解いただくのに時間がかかりました。これらの課題を一つ一つクリアしていく過程で、西尾さんのサポートは本当に心強かったです。

- みつきコンサルティングの対応で特に評価される点はどのようなところでしょうか?

常に私たちの立場に立って考えてくれたことです。単に取引を成立させることだけを目的とするのではなく、私たちにとって最善の結果を考えてくれました。また、遊技場業界特有の複雑な事情にも精通しており、会社分割(吸収分割)を含め適切なアドバイスを随時提供してくれたことも非常に心強かったです。

特に印象的だったのは、契約書などの各種書類を作成する際の対応です。業界特性を考慮したうえで、税務上・法務上の観点から最適な契約書の構成を提案してくれただけでなく、弁護士や税理士、司法書士、行政書士との調整も一手に引き受けてくれました。これにより、私たちの負担が大幅に軽減されただけでなく、低リスクで確実な取引を実現できたと感じています。

- 一方で、改善の余地があると感じた点はありましたか?

そうですね、強いて言えば、初期段階での買い手候補の報告に関してです。最初に有力候補として挙げられた企業が結局見送りになった際、少し落胆してしまいました。もう少し慎重に情報を伝えていただけると、そのような失望感は避けられたかもしれません。ただ、これはむしろ私たちへの配慮からだったとも理解していますし、その後の対応は非常に適切でした。

- 最終的な譲渡価格と条件について、ご満足いただけましたか?

経済的取引なので、売り手にとっては高ければ高いほどいいことは当たり前です。その観点においては、100%満足はしていません。一方で、もし私が買い手の立場であればこのぐらいの金額になるだろうなというところで落ち着いたので、当初の想定よりは低かったものの、市場環境や店舗の状況を考えると、妥当な金額だったと思っています。また、従業員の扱いや遊技台の評価方法など、細かい条件についても丁寧に交渉していただき、納得のいく内容となりました。

特に、しっかりと引継期間を設けたことは良かったですね。これにより、スムーズな引き継ぎができただけでなく、従業員の不安も軽減できたと思います。

- 決済前後の過程において苦労された点はありましたか?

決済までのプロセスでは、従業員への説明や賃貸借契約の継続など、いくつかの課題がありました。特に従業員への対応は慎重を要しましたが、西尾さんのアドバイスを受けながら、丁寧に説明会を実施することができました。また、大家さんからの事前承諾取得も予想以上に時間がかかりましたが、粘り強く交渉した結果、無事にクリアすることができました。

実は、クロージング直前に予期せぬトラブルも発生したんです。引継準備のために先方がある店舗の設備をチェックしたところ、事前に伝えていない不具合が見つかり、修繕が必要になりました。現場は不具合がある前提で業務を行っており、特に不便を感じていなかったとのことで、私まで報告しなかったようなのですが、地場の中堅同業さんとしては寝耳に水の出来事でした。先方との間で費用負担をどうするか、一時は険悪な雰囲気になりましたが、これも西尾さんがしっかり調整してくれて、最終的には双方が納得する形で解決できました。こういった細かい調整も、M&Aを成功させる上で重要だと実感しました。

M&Aを経験されて、経営者としてどのような学びがありましたか?

M&Aを通じて、経営者として多くの学びがありました。まず、事業の選択と集中の重要性を改めて実感しました。将来的な不採算部門を適切なタイミングで切り離すことで、会社全体の価値を高められたのではないでしょうか。また、専門家のサポートを受けることの重要性も痛感しました。M&Aのような複雑な取引では、みつきコンサルティングさんのような専門家の知識と経験が不可欠だと感じました。

- 今回のM&Aを経て、今後の事業展開についてどのようなビジョンをお持ちですか?

今回のM&Aを通じて、当社の強みと弱みがより明確になりました。今後は、好調な西日本エリアに経営資源を集中させ、さらなる成長を目指していきたいと考えています。具体的には、既存店舗の改装や新規出店を積極的に行い、地域No.1の遊技場チェーンを目指します。また、今回の経験を活かし、将来的には他社のM&Aも視野に入れた成長戦略も検討していきたいと思っています。

- 譲渡後の心境や新たな生活について、より詳しくお聞かせください。

正直なところ、長年経営してきた店舗を手放すのは寂しい気持ちもあります。特に、従業員たちとの別れは辛いものがありました。しかし、同時に大きな解放感も感じています。関東エリアの店舗の経営に悩まされることなく、好調な西日本エリアの事業に集中できることに、むしろワクワクしているんです。

新たな生活としては、まず時間の使い方が大きく変わりました。以前は関東と西日本を行き来する日々でしたが、今は西日本に集中できるようになりました。その結果、各店舗により深く関わることができ、細かな改善点にも気づけるようになりました。

また、新規出店の計画にも本腰を入れて取り組めるようになりました。今まで温めていた攻めのアイデアを具現化する時間ができたので、是非とも実現したいですね。

個人的な面では、家族や友人との時間も増えました。以前は仕事に追われる日々でしたが、今はワークライフバランスを意識した生活を送れるようになりました。趣味のゴルフやスキーにも以前より多く時間を割けるようになり、心身ともにリフレッシュできています。

- 最後に、これからM&Aを検討している経営者の方々へアドバイスをいただけますか?

まず、自社の現状と将来性を冷静に分析することをお勧めします。そして、M&Aが本当に最善の選択肢なのかを慎重に検討してください。また、みつきコンサルティングさんのような信頼できる専門家のサポートを受けることを強くお勧めします。M&Aは複雑で時に感情的になることもありますが、専門家の客観的な視点とアドバイスが非常にためになりました。

また、従業員への配慮も忘れないでください。M&Aは経営者だけでなく、従業員の人生にも大きな影響を与えます。丁寧な説明と適切なサポートを行うことで、スムーズな引継が可能になると思います。

最後に、柔軟性を持つことも大切です。交渉は時に難航し、当初思い描いていたものとは違うものになることもありますが、最終的には自社にとって最良の結果を目指すことが成功のポイントだと思います。そして、引き継ぎ作業にも十分な配慮を行ってください。ここでつまずく案件も多いと聞きますので、事前にしっかりとした計画を立てることが重要だと思います。

M&Aは確かに大きな決断ですが、適切に実行すれば企業価値を大きく高める機会にもなります。自社の将来を見据えて、勇気を持って前に進んでいってください。

- 貴重なお話をありがとうございました。今後のさらなるご発展を心よりお祈りしております。

こちらこそ、ありがとうございました。みつきコンサルティングさんには本当に感謝しています。今回のM&A成功を新たな出発点として、さらなる成長を目指していきたいと思います。また、地場の中堅同業さんとの関係も大切にしながら、業界全体の発展にも貢献していきたいですね。これからも遊技場業界に新しい風を吹き込んでいけるよう、挑戦を続けていきます。

           

この案件・類似案件の担当者

▷ 西尾 崇 事業法人第三部長/M&A担当ディレクター


宅食事業を共同経営者として立ち上げ、バックオフィスの責任者として従事。当社参画後は、会計・法務・労務の知見を活かし、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO等、様々なニーズに即した多数の支援実績を誇る

あなたにおすすめの記事

【無料】資料をダウンロードする

M&Aを成功させるための重要ポイント

M&Aを成功させるための
重要ポイント

M&Aの事例20選

M&Aの事例20選

事業承継の方法とは

事業承継の方法とは

【無料】企業譲渡のご相談 
簡単30秒!最適なお相手をご提案

貴社名*
お名前*
電話番号*
メールアドレス*
所在地*
ご相談内容(任意)

個人情報の取扱規程をご確認の上、「送信する」ボタンを押してください。

買収ニーズのご登録はこちら >

その他のお問い合わせはこちら >