兵庫県市川町|ふるさと納税の使途等のご紹介

ふるさと納税で、日本全国の絶品グルメや伝統工芸品が手に入る!兵庫県市川町の誇る特産品を、実質2,000円で堪能できるチャンスです。寄付金は、子育て支援や地域活性化など、あなたの想いに沿った使い道を選べます。魅力的な返礼品と、地方創生への貢献を、一度に叶えられます。

兵庫県市川町|自治体のご紹介

本ページは、兵庫県市川町のふるさと納税の使途等を紹介して、ふるさとへの支援を呼び掛ける目的で制作されています。兵庫県市川町の特徴や観光スポットについては以下をご覧ください。
兵庫県市川町の特徴・観光スポット

兵庫県市川町|おすすめの特産品・返礼品

兵庫県市川町ならではの特産品の数々。味わい深い返礼品と共に、地域支援の喜びをお届けします。

但馬牛経産牛「焼肉用」

地元兵庫で育った但馬牛経産牛の焼肉用です。ジューシーで深い甘みと旨みが特徴で、お肉本来の豊かな風味を存分にお楽しみいただけます。食卓を豪華に彩る逸品です

但馬牛経産牛「牛すじ肉」

地元兵庫の恵みを受けて育った但馬牛経産牛の牛すじ肉です。じっくり煮込むことで、とろけるような食感と濃厚な旨みが引き出されます。様々なお料理にご活用いただけます

卵黄で作ったこだわりのマヨネーズ

卵好きにはたまらない、卵黄だけで作られたこだわりのマヨネーズです。濃厚でクリーミーな味わいが特徴で、普段の食卓を一層豊かにします。素材の味を活かした逸品です

叡智オリジナルウェッジ

国産の軟鉄鍛造にこだわり、職人が一本一本丁寧に作り上げたゴルフクラブです。純国産材料を使用しており、プレーヤーの技術を引き出す逸品と呼ぶにふさわしい仕上がりになっています

タズミの卵

化学飼料を一切使用せず、天然飼料と清らかな地下水で育てられた健康な鶏から生まれるこの卵は、ずっしりと重く、箸でつまめるほど弾力のある鮮やかなオレンジ色の黄身が特徴です。その味わいは濃厚でクリーミーと評判で、一度食べたら忘れられないと、県外からも多くの人が買い求めに訪れます

兵庫県市川町|お礼品の人気ランキング

ふるさと納税サイト「さとふる」によると、以下のランキング結果でした

兵庫県市川町|寄付金(ふるさと納税)の使途

あなたの寄付が、未来を変える第一歩に。SDGs等の実現に向けて、兵庫県市川町が取り組む地方創生プロジェクト。ふるさと納税で、応援したい未来を選んでみませんか。

1.事業を指定しない

町の活性化のための事業に活用させていただきます。

2.次世代の教育と魅力を感じる子育て支援に関する事業

子どもたちが健やかに成長でき、親が安心して子どもを生み育てることができるよう、教育・保育の質の向上と環境の整備、町民の生涯学習の機会の充実を図ります ●子育て・教育環境の支援   中学3年生までの医療費無料のための助成、保育料の軽減など子育て世代の応援をします。 ・子ども園・子育て支援センターの施設整備・活動支援 ・公園、遊具等の整備、学童保育園の環境整備と内容の充実 ・学校教育環境の充実 ●国際理解教育の充実及び国際交流   姉妹都市であるアメリカ合衆国ワシントン州のポートタウンゼント市とホームステイを通した相互交流事業やALTを活用した国際理解教育の推進

3.住みよい安全安心な活気あるまちづくりに関する事業

だれもが「住みたい」「住み続けたい」と思えるようなまちを目指します ●快適で住みよいまちづくり ・公共交通機関の整備 ・道路、交通網の整備 ●安心して暮らせるまちづくり ・消防、防災体制の充実 ・防犯体制の強化 ●「いちかわ」の魅力を高めるまちづくり ・交流イベントの促進 ・地場産業の活性化、農業支援 ●地域・人のつながりを大切にしたまちづくり ・「ふるさと」をつくる人材育成の推進 ・人権教育と啓発の推進 ●生涯スポーツの推進 ・社会体育の活性化 ・町内外の参加者が交流できるスポーツイベントの開催 (兵庫市川マラソン全国大会) ●福祉のまちづくり ・健康づくり、地域福祉の充実など

4.地域の伝統文化の継承、地域資源を活かした魅力向上に資する事業

笠形神社をはじめ、倉谷古墳、谷城跡、甘地の獅子舞など歴史遺産や伝統文化が数多く残されています。 400年もの歴史をもつ「甘地獅子舞」は、兵庫県指定重要無形民俗文化財に指定されています。 秋には、豊作を祝うため各地区の豪華絢爛な屋台が町内を練り歩き、まちのあちこちで力強い太鼓の音が鳴り響きます。これらの歴史や伝統文化を守り後世に伝えていきます。 ・郷土文化の継承 ・芸術、文化活動への支援など

5.脚本家 橋本忍を顕彰し、功績を広く伝える事業

脚本家 橋本忍は、1918年(大正7年)に兵庫県神崎郡鶴居村(現在の市川町鶴居)に生まれ、昭和13年に徴兵されたものの軍隊生活中に結核にかかり、闘病生活を余儀なくされるなかで、シナリオに興味をもち、映画監督”伊丹万作”に師事しました。 以後、「生きる」「七人の侍」などで、黒澤明監督とともにシナリオの共同執筆に携わり、脚本家としての地位を確立しました。 市川町文化センターには、そのときの脚本などが展示された橋本忍記念館があります。

引用:市川町HP

兵庫県市川町|お問い合わせ先

担当課企画政策課
所在地兵庫県神崎郡市川町西川辺165-3
電話番号0790-26-1010